賢いネズミの話

これは「チベットの民話」という本に載っていたお話である。

あるチベットの家の台所でネズミが餌をあさっていた。それを見た若者たちが口々に言った。「あのネズミたち、何とかしなければいけない。殺すのはかわそうだからどこか遠くへ捨ててこよう。絶対に戻ってこられない遠いところに」

それを聞いた老人たちが笑いながら言った。

「無駄なことじゃ。あのネズミたちは必ず戻ってくる。いつだってそうなんじゃ」

「どうして戻ってきたネズミだと分かるんだ。別のネズミかもしれないじゃないか」

「ならばネズミに印を付けてみたらどうじゃ。そうすれば戻ってきたネズミか別のネズミかすぐに分かる」

ということでネズミは若者たちに捕まり、背中に赤い印を付けられ、袋に入れられ、馬に乗せられ、山や谷をいくつも越えた遠くへ置いてこられた。帰ってきた若者たちが口々に言った。「どうだ。もうネズミは出てこないじゃないか。あんな遠くから戻ってこられるわけがない」

ところが二、三日もすると、また台所のネズミ穴からネズミが出てきて餌をあさっている。大きいネズミ、小さいネズミ、白いネズミ、黒いネズミ、いろいろいるが、みんな背中に赤い印が付いている、というお話である。

この話に出てくるネズミは、善いことをすれば善い報いがある、悪いことをすれば悪い報いがある、という報いを表している。だから白いねずみは善い報い、黒いねずみは悪い報いということになる。チベット人はこうした話でもって子供たちに、善いことをたくさんしなさい、悪いことをしてはいけません、どちらにしても必ず報いはあるのだから、と因果の道理を教えているのである。


「一つの宝、これ一つのみ、いかなる盗賊も盗むことができない

 一つの宝、これ一つのみ、死の扉の向こうまで持っていける

 賢者の富は、彼にどこまでも付きしたがう善いおこないの中にある」


「この世の移ろいゆく速さは秋の雲のようだ

 誕生と死は、つかの間の舞いを眺めるようなものだ

 命は稲妻のように、また険しい崖を走り下る水のように

 速やかに過ぎ去り、突然終わる」

参考文献「チベットの民話」編者フレデリック&オードリー・ハイド・チェンバース 中島健訳 青土社 1996年

もどる