読経三昧の話

これから隠居するというチベット人に、隠居後は何をして過ごすのかときくと、たいていこんな答えが返ってくるという。

「あの世も近いことだし、そろそろ死ぬ準備をしなければいけない。死ねば名誉も財産も役には立たない。あの世に持って行けるのは善悪の業だけだ。生きるためにいろいろと悪いこともしてきたから、それらを帳消しにするためこれからは善いことをたくさんしたい。恵まれない人を助けたり、お寺に寄進をしたりしたい。また真言を称え、朝晩お寺まいりをして、心を浄めたい。死にぎわに欠かせない瞑想法も高僧から習いたい」

そしてこうしたことを実行するため、残りの生涯を出家の姿で過ごしたり、修行に専念するための小屋を作ったりする人もあるという。こういうのが本当の隠居生活、本当の終活ではないかと思う。ある程度の年齢になったら誰しも死を受けいれる準備をするべきであり、根源の命と一つになることができれば死を受けいれることもできる。

その根源の命と一つになる修行が坐禅であるが、坐禅には実行しにくいという欠点がある。ほとんどの人は自分の心と真正面から向きあうことに耐えられず、すぐにいやになってしまうのである。その点、読経は声を出すという行動を伴うため、一般の人にとって始めやすく続けやすい修行である。

読経修行をするには朝がいちばん適している。お寺の朝はどこも読経で始まるが、一般の人にとっても起きたらまず仏壇の前で読経、というのはいい一日の始まりだと思う。試してみると分かるが声を出すときにはかなりの体力を使う。そのため読経すると心身ともに目覚めてきて適度にお腹もすいてくる。読経は朝飯前に最適の修行なのである。

読経のときの坐り方は坐禅か正座がいちばん適しているが、椅子に坐ってでも構わない。ただし姿勢が悪いと心も悪くなるから姿勢には気を付けてほしい。お経と一つになるのが読経の功徳であり醍醐味であるから、しっかりと腰を伸ばし心をこめて真剣に読経してほしい。そしてそのすっきりとした心を仕事や日常生活にも活用してほしい。またすっきりとした心でもって自分の状態を眺めてみるといろいろと気付くこともある。

仏壇の前で読経するときは、禅宗ではまず本尊さまに回向し、それからご先祖さまに回向する。そしてそのあとは、時間の許すかぎり根気の続くかぎり、短いお経や真言をくりかえし唱えて、さらに心を調えていくのがいいと思う。般若心経や十句観音経は反復するのに最適のお経である。

最近は日本で年に三万人以上の人が自殺しているという。それら自殺する人の悩みの内容は人それぞれであるが、悩みを抱え込むことが自殺の原因であることは共通している。心の中のお荷物が多すぎると心も体も病んでしまうのであり、心の中を空っぽにする時間を一日に三〇分や一時間は持たなければならないと思う。

参考文献「チベットの死者の書から学ぶもの」三浦順子 大法輪平成二〇年十一月号

もどる