|
10年前、職場の健康診断で、コレステロールが平均値より高いと |
注意を受けてから、食事と運動に気をつけるようにしている。 |
食事は、肉よりも魚を食べるようにし、油料理を減らし、腹八分目を |
心がけている。大好きなスイーツも二回に一回は我慢している。 |
運動は、ウォーキングを日課にして、地元の「歩く会」に入会した。 |
いろいろ心がけているのだけれど、LDL(悪玉コレステロール)値は |
改善されない。かえって高めになっているが、医師からは、もう少し |
様子を見ましょうということで、薬は処方されていない。 |
|
|
子どものころ嫌いな食べ物を残すと、「薬だと思って食べなさい」と |
両親に言われた。母はちょっとした風邪なら、ネギ、ショウガ、ニンニク |
|
などが効くと、食べやすいように調理してくれた。 |
明治生まれの母は、虫に刺されたりすると、とくべつ薬草の知識が |
あったわけでもないのに、草の葉をちぎって貼ってくれた。 |
今考えると、薬が簡単に手に入らなかった当時、身近な草や実など |
|
から治療する民間療法が常識だった。 |
|
私も高齢者の仲間入りをして、薬膳料理に関心をもつようになった。 |
管理栄養士の姉が国際薬膳師として、年齢のわりには元気で働いて |
いる姿を見ているからかもしれない。 |
|
薬膳料理を学ぶチャンスは、意外に早くやってきた。 |
食材の調達などを手伝うという約束で、姉が地元の公民館で教えて |
くれることになったのである。月1回で6か月間。 |
受講者は30名ほどである。 |
|
姉は、実習前の1時間を、中国の先人たちの知恵から伝えられてい |
る食物の優れた薬効を語った。 |
「医食同源」、「薬食同源」は中国の伝統医学の思想とのこと。 |
|
|
|
以下は実習したメニューである。
|
★体調をととのえる薬膳 ★老化防止の薬膳 ★春の薬膳 |
★秋の薬膳 ★風邪予防の薬膳 ★冬の薬膳 |
|
上の写真は、「春の薬膳」である。 |
<主食>ウコンと松の実ご飯。 <主菜>アサリとかき油いため。 |
<副菜>セロリと春菊のレバーあえ。 |
|
<吸い物>菊花と紫蘇と湯葉の吸い物。 |
|
<デザート>小松菜の蒸しケーキ 伊予柑ソース添え。 |
<薬茶>はっか茶、そうか茶。 |
|
下の写真は、「老化防止の薬膳」である。 |
<主食>黒豆ご飯。 <主菜>白菜鍋。 <副菜>菜の花ときくら |
げのごま味噌あえ。 <副副菜>長いもの甘酢づけ。 |
<デザート>おからときな粉の蒸しパン。 |
<薬茶>とちゅう紅茶、プーアール茶。 |
|
受講者は主婦歴の長い人たちばかりで、終始和やかだったのが、 |
|
主催者としてはいちばん良かった。 |
|
短い間だったが、健康になったような気持ちになっている。 |