|
30段の石段を上がると、風の吹き抜ける堤防に出ます。 |
そこは眼下を利根川がゆったりと流れる海から77キロ地点、私の好き |
な散歩コースです。風に吹かれながら,上流に向かって歩を進めます。 |
耳を澄ますと、いろんな野鳥の鳴き声が聞こえてきます。やはり春は |
ウグイスの声が群を抜いています。私は周囲を見渡して、人影のない |
ことを確認してから「ホーホケキョ」と真似をします。 |
河川敷も道の両側も雑草が生え、茎を伸ばし、ウグイスは姿を見せま |
せんが、私の鳴き声に警戒する様子もなく、美声を響かせてくれます。 |
|
2月下旬、待ち焦がれていた水仙が、やっと咲きました。 |
|
昨年11月にボランテァ活動で植えた水仙です。 |
寒風の通る堤防は、水仙の花茎もたくましく、ずんぐりしています。 |
一昨年、昨年と約1000個の球根を植えたのに、咲いたのは30株 |
ほど、地面が固いので仕方ありません。 |
この水仙のおかげで散歩の楽しみが増しました。私は歩きながら |
花が折られていないか、踏みつけられていないかなど、さりげなく |
チェックします。そして、友人に出会うと、「咲いていますよ」と、話題に |
します。 |
|
春休みに小学生の2人の孫がやってきました。 4泊5日です。 |
サッカーが上手くなりたいと願っている彼らは、堤防で体力づくりの |
早朝マラソンをします。幼稚園時代は私も一緒に走っていたのに、もう |
|
追いつけなくなりました。 |
兄は尊敬しているコーチのようになりたいと、ボールを手放しません。 |
河川敷の草むらに入っていた虫好きの弟は、魚釣りをしている中年の |
男性に声をかけられて、バケツを覗き込んでいます。 |
結構釣れるのか、車が4、5台は停まっています。 |
|
この利根川は支流の小貝川と合流する辺りで広くなっています。 |
水面がなめらかで、絹織物のような光沢があり、風が描く筋がまるで |
着物の地紋に見えます。昔、徳川家康が鹿島参詣のおりに、利根川を |
|
眺め、布を敷いたようだとお褒めになったといわれ、「布川」と書く地名 |
になったのだと、何かの本で読んだ記憶があります。 |
|
二月の寒い朝、私は長靴をはいて、風の通り道に立っていました。 |
見慣れた風景は雪に覆われ、白く輝き、別世界になっています。 |
前夜の雨で凍りついたアスファルトを、滑らないように慎重に一歩 |
また一歩と、踏み出しました。 |
わずか30分ほどでしたが、散歩の犬にも、ウオーキングの人たちにも |
出会わず、散歩道を独り占めしました。 |
|