平成26年度第2回定例会(6月3日友愛記念病院)
1 自宅での生活を望む本人と自宅での介護に限界を表出された妻のケース
友愛記念病院相談支援センター 渡邉 希代光
<ケース>62歳男性 S状結腸癌術後再発、肝転移術後再発 ・要介護5(ADL:B2)・主介護者:妻
・本人の思い:自宅で過ごしたい 妻の思い:自宅で見るのは不安
<経過>
200X年、S状結腸手術で切除(当院)。200X+4年10月、肝転移に対し拡大右葉切除術を実施。その後リンパ節再発に対しがん専門病院にて化学療法をうけていた。
200X+7年7月ごろより背部痛(肩甲骨のあたり)があり、10月22日ころよりふらつきが出現。徐々に歩行困難となり10月26日整形外科受診し、悪化傾向のため入院となる。入院後両下肢ほぼ完全麻痺となり、11月5日かかりつけのがん専門病院に転院となった。がん専門病院では、手術は行わずに脊椎への放射線治療とステロイド治療を行っていた。
がん専門病院のSWより当院緩和ケア病棟への転院依頼を受け、11月19日で放射線治療が終了するので、その後当院へ転院の方針となり、11月21日にリハビリ・緩和ケア目的にて当院の消化器病棟へ転院となった。同日には奥さんといとこさんが来訪され、緩和ケア病棟への入院を希望されたので、緩和ケア病棟への転棟待機となった。
その後ステロイド剤の点滴とリハビリにより、トランスファーボードを利用してベットからW/Cへの移乗の際両下肢下垂時の操作に介助を要する程度となる。その間本人は何度も「家に帰りたい。」と話をされ外出も繰り返された。12月2日妻より「お父さんが家に帰りたいと言っているので、自宅へ退院することにしたい」と表明される。ケアマネージャーを選定して早急にカンファレンスを実施して、@ヘルパーによる身体介助A訪問看護師による排便コントロールBデイケアの利用する手配を行った。
12月中の退院をめざしていたが発熱があり延期となり、200X+8年1月20日に自宅へ退院となった。退院後はデイケアと訪問看護を週3回ずつ利用されていた。2月と3月の前半までは、訪問看護ではバルーンのトラブルが見られたが、デイケアを良好に利用されていた。しかし、3月中旬にケアマネより「血圧低下が見られデイケアの入浴もできなく、本人もデイケアは疲れると訴えている」との連絡を受ける。
4月1日ケアマネより「1週間程前から全身痛と夜間せん妄が見られる。本人は自宅がいいと言っているが、奥さんは自宅での介護は限界との意向で、在宅で看取る気持ちまでには至っていない」と連絡を受ける。
4月5日に奥さんと息子さんが主治医と面談 腹満著明で尿量も少なく、訪問診療での自宅の看取りも提案するが、奥さんは自信が無いということで、入院方向とすることが決定した。
4月10日ケアマネより、「現在自宅に訪問中だが、本人は2、3日前から昼夜逆転の症状があったりして、本人は自宅がいいと訴えているが、奥さんは入院を希望している。本人・家族と話し合いをして入院に同意されたので調整をお願いしたい」と連絡を受け同日入院となる。本人は自宅へ退院したいと涙ながら訴えていたが、奥さんは「入院できてひと安心です」と安堵されていた。そうした中で4月17日に永眠された。
<まとめ>
本人は在宅で過ごしたいと訴えていたが、妻は夫への介護で疲労困憊してしまい、最期を在宅で看取るまでの余裕はなかった。
本人の意向と妻の介護の現状との間での支援のかかわりの難しさを実感した症例だった。
<討論>
・本人には「治したい」という気持ちがあったため、病院の主治医との関係を持ち続けたいと思っていたようだ。そのため、在宅医療の提案が遅れた。
・若い末期癌のケースでは、病院との関係を絶ちたくないと思うケースがしばしばある。
・ただし、どのような場合でも最後の状態が予想できた時点で、可能な限り早いうちに在宅医療の提案をしておくのがいいのではないか。