SONY VAIO PCG
SONY VAIO PCG-737
前のVAIO PCG-9A2Nをいじる時に単にDCジャック欲しさに購入してしまった
VAIO PCG-737を動くのか試した。
 
 
ジャンク品で電源も付いてなければCDドライブも付いてない
液晶もしっかり閉じなければ後ろのソケット類を隠すふたも無い。
バッテリーも無い、まあ有っても使えないだろうけど
あるのはFDD,HDD,あと前回ノートパソコンを直したお礼として頂いたDC電源、
これは大きいねー電源が有るのと無いのとでは雲泥の差があるよねー
写真には無いのだけどBIOSは読みました。
CDドライブが無いのでOSを何にしようか迷ったけれどもWIN98ノートだからなぁ。
やはり軽くて良いのはWIN98SE、WIN2000、PUPPY LINUX、あたりかな。
WIN2000に決定
なぜか!安定感、そして行き詰ったとき調べやすいから。
まずハードディスクを取り出し不良セクターがあるか調べたら無し、容量も4Gぐらいある
簡単に母艦パソコンに接続して途中までWIN2000をインストールする方法で行くか
単純に楽な方法を選ぶのはよくない、と思い(普通は思わない)
しっかりこのパソコンでインストール作業をしてもらおう。
しかしCDドライブが無いので最初のCDのデーター部分をあらかじめHDDにコピーすると言った
らいけない、HDDに置いておく事にする。
ちょっと分かりにくいかもしれないけど、HDDはパーティションをいれてCとDに分けます。
Dのパーティションは700Mぐらいあれば良く残りをCドライブにします。
DドライブにWIN2000のCDの中にあるi386フォルダを置く。
これによって考え方はWIN2000のCDはDドライブにあると考え
I386フォルダを読めば良いわけだ。
そこで重宝するのはFDD
FDDからWIN95かWIN98の起動ディスクからDドライブのI386にある
WINNT.EXEを読み出せばいいのだ。
ここからが大変、Dドライブにあるインストールに必要なものをCドライブにコピーする作業が6
時間から7時間ぐらいかかった。
それからインストールするのに2時間から3時間
コーヒーでも飲んで気楽にというレベルではない
今日やるべき事をやってもまだ終わっていない
やはりサクッと終わらせれば良かったと愚痴りながら待った、そして待った

動いたよー
やっと動いた
でも何に使う?
サーバーにしたほうが良いかな。
とにかく動いただけで達成感に浸る馬鹿が一人
ここにいた、、、、

|