ソニータイマー?


SONY VAIO PCG-9A2N

ソニータイマー見ーつけた!

電源が通電したりしなかったり、DCジャックの差込口の角度を変えればなんとかなるような物
で、メモリーも半分しか認識しないような廃棄処分的なものでした。

ある方もなんだか分からずDC電源を買いなおしたりしても全く改善しなっかたものをどうなって
もかまわないから適当に弄っていいよと言われ預かりました。



僕も自作したり他人様のディスクトップパソコンをいじらせてもらってきましたが、かなり前にシ
ャープWin95メビウスのMN―5200ZでCPU乗せ換えるためにディープスイッチをいじって電圧
を上げてみたりしたことで楽しめた思い出にふけてやってみようと試みました。

ためしに電源を入れるとやはり接触不良による症状があり、DCジャックをいろいろな角度から
攻め続けたためジャックも痛んだ状態のようでした。素人考えでSONY19.5Vのジャックがあれ
ばと思いジャンク品でPCG-737というノートを買ってしまいました。実際今回の作業では使うこ
とが無かったのですが後に、はまる事になります。

ばらす手順は簡単なので特別説明は要らないと思いますが、





一挙に核心部分までばらします。DCジャックはCPUファンと液晶画面を固定する部分に干渉し
ているので全てばらさなくてはいけません。





マザーボードをそのまま取り出します。なんといっても作業しやすいです。上の左写真黒いジャ
ック部分が今回の目的箇所です。

このレポートも作業して時間が経っているので記憶を一生懸命たどりつつ書いています。
誤りがあったらごめんなさい。



マザーボードを裏にして半田吸取線を使って半田を除去します。
電子部品用のフラックスや半田を使いつけ直しました。

しかし、またすぐ同じ症状になります。

今度はDCジャックごと全部はずしました。

すると、基盤と半田をつける間に基盤側に小さな穴があいた金属が付いています。
それが基盤からはずれ通電するときとしないとき、接触不良を起こします。



上写真の一円玉右横にあるものです。この金属の上に半田付けしていますので基盤とこの金
属との間に隙間ができてしまうと通電しないということになります。
最初に書いたようにDCジャックの角度を変えると電源が入るというのはその方向に力が加わ
り浮いてしまう箇所がくっつく事により動き、角度が悪いと動かない現象はここが原因です。

まさに基盤からこの小さなパーツが剥がれてしまう事が、
このSONY VAIOノートパソコンのソニータイマーではないかと確信しました。

またこの後に取りかかったメモリーソケットの半田のつけなおしもソニータイマーと言えば
そうなんでしょうけど、、、



要するに、このVAIOに関しては半田の乗りが悪かった
そのおかげで
僕は十分楽しめたし充実し達成感を得られました。



反省はフラックスと半田の量配分かなー
無事動いたのでよかった。
持ち主にお返しし、その方が余分に持っているDC電源をいただきました。
ジャンクで買ってしまったPCG-737の電源を
手に入れてしまった、

ということは、、、、、、。

次につながってしまった!!




トップへ
トップへ
戻る
戻る