問題31〜40

問題 31仮設工事に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)墨出しをしやすくするためには、水ぐい頭部をいすか切りにしておく。
(2)仮囲いは、工事現場の危険性に対する対外的な防止対策である。
(3)地縄張りを行い、敷地、建物、敷地境界線との関係を確認する。
(4)工事に支障のない場所に逃げ芯を設け、養生しておく。

正答 ➠ 1
  いすか切りは遣方が触られたりしてくるいが起こるのを発見するためにくい違い斜め切りにすること。
 
問題 32土工事に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)盤ぶくれ対策として、シートパイルに支保工を設ける。
(2)ボイリングが予測される場合は、ウェルポイント工法で排水を行う。
(3)ヒービングが予測される場合は、矢板の根入れを予定掘削深さより十分深くする。
(4)ラップルコンクリートは、基礎下から支持地盤までに設ける無筋コンクリートである。

正答 ➠ 1
 盤ぶくれ対策としてはシートパイルと支保工は不十分。
 
問題 33鉄筋コンクリート工事に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)上部スラブコンクリート工事では、事前に雨水が流れる方向を決めておく。
(2)マンホール部は、その周囲に補強鉄筋が必要となる。
(3)スランプとは、高さ30cmの円錐台状のスランプコーンにコンクリートを詰め、コーンを引き上げたときのコンクリートの幅をいう。
(4)一般的な鉄筋コンクリートは、1㎥当たり2.4t程度である。

正答 ➠ 3
 コンクリートの下がった高さ
 
 
問題 34ポンプ槽に設置した水中ポンプの配線、プルボックス、結線部及びポンプ設置位置として、最も適当なものは次のうちどれか。
 

正答 ➠ 3
 1はケーブルに余裕がない。2は結線部が水没する恐れ。ポンプ釣り上げに難。
 
問題 35標準活性汚泥方式におけるばっ気槽のばっ気用ブロワにおいて、省エネルギー対策(消費電力量の軽減)に配慮して設置する場合の検討事項として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)ばっ気用ブロワは必要空気量の最大値に見合ったもの1台とし、稼働する電動機の台数を削減する。
(2)ばっ気用ブロワにインバーターを付加し、回転数制御により適正な送風量に調整できるようにする。
(3)タイマ制御等により稼働時間を適切に調整できるようにする。
(4)高効率ブロワを採用する。

正答 ➠ 1
 ばっ気用ブロワが1台では、故障時に困る。
 
  
問題 36浄化槽の単位装置とその内部設備の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
〔単位装置〕  〔内部設備〕
(1)担体流動槽   逆洗装置
(2)凝集槽     pH調整剤注入装置
(3)硝化槽     DO計
(4)汚泥貯留槽   散気装置

正答 ➠ 1
 担体が流動しているので、閉塞という現象は無いもが普通。
 
問題 37ホッパー型の沈殿槽を現場で施工する場合、注意すべき事項として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)ホッパー面は、汚泥の堆積を防ぐため、平滑に仕上げる。
(2)底部の平坦部は、汚泥が残らないよう、円形または正方形とする。
(3)流入管は、流入水が均一な上向流となるよう、センターウェルに接続する。
(4)ホッパーの勾配は水平面に対して、45度程度とする。

正答 ➠ 4
 ホッパーの勾配は60°。この60°は汚泥の安息角と同じ。
 
問題 38配管設備工事に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)汚水升は、全てインバート升とした。
(2)既製品の升に、5cm程度の砂利の基礎を施した。
(3)2階以上からの排水により、吸出し作用や、はね出し作用が起きやすいため、トラップの封水深を大きくした。
(4)臭突管の横引き管は、立ち上がり位置に向け、上り勾配になるようにした。

正答 ➠ 3
 引っ掛けの問題。3は最もだ!と思うが、封水深は変えない。
 
問題 39ブロワ用空気配管に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)大型ブロワに接続する配管には、鋼管を使用することが望ましい。
(2)処理対象人員が7人の浄化槽で、ブロワ用空気配管を15mとした。
(3)空気配管は、接続するまで、異物が入らないよう養生した。
(4)空気配管の試験は空気圧試験とし、最高使用圧力の1.1倍の圧力で、保持時間は最小60分とする。

正答 ➠ 2
 ブロワはできるだけ浄化槽に近い場所にする。長くても10m以内。
 
問題 40D種接地工事に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)接地抵抗の測定を行う。
(2)接地の目的は、感電の防止である。
(3)接地線は、機器の充電部に接続する。
(4)接地は、地中に埋設した導体に接続する。

正答 ➠ 3
 接地線と電気機器を接続すること……、とあるので、機器本体に接続する。