問題21〜30

 
問題 21浄化槽の計画・設計における処理方法の選択に関する記述として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
(1)長時間ばっ気法に比べて汚泥発生量が少なくなるよう、標準活性汚泥法を採用した。
(2)臭気の発生を抑えるため、回転板接触法を採用した。
(3)消毒操作を省略するため、膜分離活性汚泥法を採用した。
(4)汚泥量の調整を簡易にするため、生物膜法を採用した。

正答 ➠ 4
 生物膜法は汚泥の調整は難しい。なので、通常は汚泥の調整が不要になるような装置設計をする。
 
問題 22下図に示すとおり、7人家族が使用しているみなし浄化槽を浄化槽に変更した場合、放流BOD の減少量(g/日)として、最も近い値は次のうちどれか。
 
(1) 95
(2)140
(3)190
(4)280

正答 ➠ 3
 まずは一人分で変更前のBODの放流量を計算する。みなし浄化槽の出口では 13×(100-65)÷100=4.55g、これと無処理雑排水が27g、合計して31.55g。
 次に変更後は 40×(100-90)×100=4g。よって、減少量は一人あたり 31.55-4=27.55g。7人分なので、27.55×7=192.85g となる。
 
問題 23消毒槽の保守点検項目として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
(1)処理水と消毒剤の接触状況の確認
(2)槽内水のDOの測定
(3)消毒槽流出水の塩化物イオン濃度の測定
(4)生物相の確認

正答 ➠ 1
 (2)微生物がいないので意味がない。(3)塩化物イオンでは消毒効果ない。(4)微生物は残留塩素で生息できない。
 
問題 24実用化されている浄化槽汚泥の資源化設備として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)メタン回収設備
(2)堆肥化設備
(3)炭化設備
(4)窒素回収設備

正答 ➠ 4
 窒素回収という文言は、浄化槽業界にはないね。
 
問題 25施工計画に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)施工図を作成する際は、施工上の納まりのほか、他工事との取り合いについても調整する。
(2)仮設に使用する機材は、設計図書に定める品質及び性能を有するもので、かつ、新品とする必要がある。
(3)設計図に基づいて施工図を作成する場合には、施工図を使用する作業員が誤りを起こさないよう留意する。
(4)施工計画書には、設計図書には明示されていないが、施工上必要な事項を記載する。

正答 ➠ 2
 新品云々は問われない。
 
問題 26下図のネットワーク工程表において、作業Bと作業Fの所要日数がそれぞれ4日延びたとき、全体の所要工期の遅れ日数(日)として、正しいものは次のうちどれか。
 
    
(1)
(2)
(3)
(4)

正答 ➠ 2
 現状のクリティカルパスはA-C-Eの15日。Bが4日延びてもB-G-Iの10日が14日、Fが4日延びるとA-F-Iの13日が17日。
 なので、17-15=2日遅れる。
 
問題 27工程表に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)バーチャート工程表は、各作業の着手日と終了日がわかりやすい。
(2)バーチャート工程表に記載される予定進度曲線は、毎日の予定出来高が一定の場合、直線となる。
(3)ネットワーク工程表においてダミーは、作業及び時間の要素を含まない。
(4)ネットワーク工程表においてクリティカルパスは、開始点から終了点までのすべての経路のうち、イベントの数が最も多い経路である。

正答 ➠ 4
 イベントの数ではなく、日数だ。
 
問題 28品質管理における不良原因を追究するための手法として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)散布図
(2)チェックシート
(3)パレート図
(4)特性要因図

正答 ➠ 1
 散布図とは、あるデータを元にして縦軸と横軸の2つの項目で量を計測し、分布を表現するために使うグラフのことで、品質管理では使わない。
 
 
問題 29安全衛生管理体制に関する記述として、労働安全衛生法にてらして、誤っているものは次のうちどれか。
 
(1)労働者の数が常時50人以上となる事業場については、安全管理者を選任しなければならない。
(2)労働者の数が常時50人以上となる事業場については、衛生管理者を選任しなければならない。
(3)労働者の数が常時10人以上50人未満となる事業場については、安全衛生推進者又は衛生推進者を選任しなければならない。
(4)労働者の数が常時50人以上となる事業場については、すべての作業について作業主任者を選任しなければならない。

正答 ➠ 4
 すべての作業ではなく、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものとされる。(法第14条)
 
問題 30就業制限に係る業務として、労働安全衛生法にてらして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)制限荷重が5t以上の電動機の運転業務
(2)可燃性ガス及び酸素を用いて行う金属の溶接、溶断又は加熱業務
(3)作業床の高さが10m以上の高所作業車の運転業務
(4)最大荷重が1t以上のフオークリフトの運転業務

正答 ➠ 1
 制限荷重が1t以上の揚貨装置の運転。この揚貨装置とはクレーン等のこと。