問題 1浄化槽工事の進行状況に沿って行われる検査に関して、次の設問に答えなさい。
(1)目視による検査のチェック項目3つ記入しなさい。
(2)運転検査の方法1つチェック項目2つ記入しなさい。
(1)目視による検査のチェック項目を3つ
 目視なら外観検査だ。
 ・接触材等の変形、破損、固定の状況
 ・ばっ気装置、逆洗装置及び汚泥移送装置の変形、破損、固定の状況
 ・消毒設備の変形、破損、固定の状況 このくらいかなぁ

(2)運転検査の方法を1つ、チェック項目を2つ
 運転検査は操作及び運転について、無負荷及び実負荷で運転状態を確かめることをいう。回転方向、温度上昇、騒音、振動検査などを書く。
 チェック項目は例えばポンプなら、
 ・流入ポンプ、流量調整ポンプ、放流ポンプの回転方向
 ・吐出量の確認 等々

 
         
問題 2工場生産品の小型浄化槽の施工について、次の設問に答えなさい。
(1)掘削工事における留意点3つ記入しなさい。
(2)浄化槽本体の据付けにおける留意点3つ記入しなさい。
(3)埋め戻し工事の前に行う水張りの目的3つ記入しなさい。
(1)掘削工事における留意点を3つ
・オープンカットでは、のり面(斜面)の安定性を優先し、土質に合った掘削角度とする。
・オープンカットができない狭い場所、湧水がある場所、掘削法面が崩れやすい地質の場所では山留め工事を施す。
・30cm以上の深埋めでは、ピット工事とする。
(2)浄化槽本体の据付けにおける留意点を3つ
・底版コンクリートの突起物や浮上防止金具に本体を引っ掛けないようにする。
・底版コンクリートの上に小石や異物がないことを確認する。
・槽本体はとにかく水平に据え付ける。   (このあたりを書く)
(3)埋め戻し工事の前に行う水張りの目的を3つ
・槽本体を安定させ。埋め戻しの際にずれたり、水平が狂うことを防ぐ
・埋め戻しの土圧による本体及び内部装置の変形等が生じるおそれを防ぐ
・水準目安線等から本体の水平を確認する。
・槽本体の漏水試験を行う          (ここらから3点)

 
問題 3あなたが最近たずさわった浄化槽工事について、次の事項を記入しなさい。
 
(1)工事名称  (例:○○邸新築工事など)
(2)工事場所  (例:○○県○○市など)
(3)完成時期  (    年  月)
(4)浄化槽の構造方法による区分(該当するものを一つ選び○印を付けなさい。)
 ア 国土交通省(旧建設省)告示に示された例示方式
 イ 日本農業集落排水協会型又は地域資源循環技術センター型(JARUS型)
 ウ 上記以外
(5)建築用途  (例:事務所、住宅、共同住宅、農業集落排水施設など)
(6)処理対象人員(人)
(7)処理方式  (方式)
(8)性  能
 ア 放流水のBOD(mg/L)
 イ その他の性能(例:BOD除去率○○%など)
毎年同じ問題。とにかく、あまり難しく考えないこと。シンプルに書こう!
  • 隣家や親戚で行った工事を記憶する(時期、場所が憶えやすい)。
  • もっともポピュラーな方式を選ぶ。
  • もっとも小さい人槽を憶える(5人槽)
  • 今はやりのものはいい。環境配慮型浄化槽(消費電力基準 5人槽:39W以下)なんかがいい。
  • フローシート、性能、除去率は暗記する。
       →気取って大規模なものや、高度処理のような複雑なものを選ばないこと。(深く理解できている方は選んでもいいですよ。)
  • 代表例として出荷台数の多い某F社のCA型などをよく見て、数値などを覚えておくとよい。
(9)この浄化槽工事を施工した際の工程管理及び安全管理について、講じた措置又は対策を簡潔に記述しなさい。

工程管理

品質管理

毎度毎度の問題で、管理の二項目は循環している。ここ5年分は下記のとおり。
30年(品質・安全)、R1年(工程・品質)、R2年(工程・安全)、R3年(品質・安全)、R4年(工程・品質)つまり、品質・安全・工程の3つしか無い。これなら憶えて書けそうだ。とにかく、あまり難しく考えない。

〔工程管理〕
 工場生産品は杭打工事、矢板工事や水替工事なんかはやらないので、書きづらいところもあるが、それはそれとして、例えば、入居の日程が変えられないので、ネットワークを作成して工期を守った、とか・・・・・。

〔品質管理〕
 工場生産品は本体の品質が確保されているので、工事の品質として、槽本体の水平とか、スラブコンクリートの水勾配とか、排水管(流入管)のトラップに配慮したこと、等を書けばよい。