問題11〜20

問題 11塩素の各形態における消毒効果の高い順番として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
   高い   ←──────────────→   低い
(1)次亜塩素酸    > クロラミン    > 次亜塩素酸イオン
(2)次亜塩素酸イオン > 次亜塩素酸    > クロラミン
(3)次亜塩素酸    > 次亜塩素酸イオン > クロラミン
(4)クロラミン    > 次亜塩素酸イオン > 次亜塩素酸

正答 ➠ 3
 クロラミンは遊離塩素よりも消毒力がかなり劣る。これで2と3が残る。次亜塩素酸は水道の塩素消毒の主役で、強力な酸化剤。
 
問題 12SS濃度10,000 mg/L の余剰汚泥を体積が1/3 になるまで濃縮した場合、濃縮後の汚泥の含水率(%)として、正しい値は次のうちどれか。ただし、濃縮前後の汚泥の比重は1とする。
 
(1)96
(2)97
(3)98
(4)99

正答 ➠ 2
 濃縮過程で2/3の水分が飛んでいったから残りの汚泥濃度は3倍になる。10,000 mg/L汚泥は1%と同じだから、3倍して汚泥濃度は3%→含水率97%。
 
問題 13オキシデーションディッチに関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)生物反応槽は、終端のない水路である。
(2)水路内に好気ゾーンと嫌気ゾーンが形成される。
(3)水路では、活性汚泥が沈降しない流速を確保する。
(4)窒素除去のためには、水路の好気ゾーンの開始地点付近に汚水を流入させる。

正答 ➠ 4
 窒素除去の雰囲気は「嫌気性部分」なので、嫌気ゾーンの開始地点付近。
 
問題 14浄化槽に用いられる高度処理装置と、それらに関連する語句の組み合わせとして、最も適当なものは次のうちどれか。
 
 〔高度処理装置〕  〔関連する語句〕
(1)濾過装置    ─ 循環比
(2)活性炭吸着装置 ─ 破過曲線
(3)凝集分離装置  ─ 均等係数
(4)脱窒槽     ─ 硫酸バンド

正答 ➠ 2
 濾過工程には「循環」の語句は関係がない。循環があるのは「硝化・脱窒」工程
 
問題 15構造例示型の小型浄化槽に用いられる嫌気濾床槽において、処理対象人員に基づいて決定する設計諸元の組み合わせとして、最も適当なものは次のうちどれか。
   ア.有効水深
   イ.濾材の充填率
   ウ.槽の有効容量
   エ.濾材の比表面積
 
(1)ア、ウ
(2)ア、エ
(3)イ、ウ
(4)ウ、エ

正答 ➠ 1
 容量はn=5、6≦n≦10とかで区分されている。水深は10人以下が1.2m以上、11人以上が1.5m以上のように区分されている。
 
問題 16処理対象人員501人以上の接触ばっ気方式の構造例示型浄化槽で使用するスクリーン設備と流量調整槽のフローシートとして、最も適当なものは次のうちどれか。ただし、副水路は省略している。
 

正答 ➠ 1
 流量を調整したものを自動微細目スクリーンに通さないと、時間最大に見合うバカでっかいスクリーンが必要。これで(2)(3)が消える。ばっ気型スクリーンは点検頻度の少ない500人以下に適している→(1)が残る。
 
問題 17性能評価型の小型浄化槽の単位装置とその機能の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
  〔単位装置〕          〔機能〕
(1)生物濾過槽     ─ 生物酸化と固液分離の効率化
(2)担体流動槽     ─ 担体の比表面積の有効活用
(3)横向流夾雑物除去槽 ─ ばっ気を併用した汚泥濃縮
(4)膜分離活性汚泥槽  ─ 高濃度汚泥の保持

正答 ➠ 3
 「夾雑物除去」という言葉と「ばっ気を併用した汚泥濃縮」という言葉がどう考えても共通項がない。
 
問題 18BOD容積負荷 0.25 kg/(m3・日)及びBOD-MLSS負荷 0.10 kg/(kg・日)の条件で活性汚泥処理を行うとき、活性汚泥(MLSS)の濃度(mg/L) として、正しい値は次のうちどれか。
 
(1)1,500
(2)2,000
(3)2,500
(4)3,000

正答 ➠ 3
 昔の記憶が・・・、この問題には式がある。それが BOD容積負荷=(BOD-MLSS負荷)×MLSS というもの。単位を揃えて計算してみてください。
 とはいっても、この式を覚えている人は僅か。なので、汚泥濃度をMLSS、流入BOD量をB、活性汚泥槽の容量をVと置いて解いてみよう。BOD容積負荷は B÷V=0.25、BOD-MLSS負荷はB÷(V×MLSS)=0.10
 B÷V=0.25 から B=0.25×V これをB÷(V×MLSS)=0.10の式に代入して、0.25V÷(V×MLSS)=0.10
 Vを消して 0.25÷MLSS=0.10 MLSS=0.25÷0.10=2.5g/L→ 2,500 mg/L となる。
 
 
問題 19汚泥の沈殿濃縮に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)汚泥を沈殿させたのち、中間水(脱離液)を引き抜いて汚泥濃度を高める。
(2)濃縮後の汚泥の固形物濃度は、1.5 〜 2.0 %程度である。
(3)汚泥濃縮貯留槽の有効容量は、流入余剰汚泥量の 1〜3日分程度とする。
(4)汚泥濃縮槽の構造は、基本的に沈殿槽と類似している。

正答 ➠ 3
 汚泥濃縮貯留槽の有効容量は、「流入汚泥量と濃縮汚泥の搬出計画に見合う量」という曖昧な基準。普通、1日辺りの汚泥生成量の10〜30日分程度。
 
問題 20浄化槽等個別処理の特性として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)集水のための管渠が必要である。
(2)各戸ごとに維持管理が必要である。
(3)投資効果の発現が早い。
(4)施設整備に柔軟性がある。

正答 ➠ 1
 これは簡単に、個別処理のいいところは集水のための管渠が不要なところ。難しく考えない。