問題 1みなし浄化槽(単独処理浄化槽)を浄化槽(合併処理浄化槽)に転換する工事に関して、次の設間に答えなさい。
(1)転換前のみなし浄化槽の処理方式は分離接触ばっ気方式であり、みなし浄化槽全体の有効容量は9.6㎥であった。このみなし浄化槽の処理対象人員を記入しなさい。
 ただし、各単位装置の有効容量は、以下の算定式で求めることとする。なお、算定式のVは有効容量(㎥)、nは処理対象人員(人)とする。
 〇 沈殿分離室    :V1 = 0.75 + 0.09 (n-5)
 〇 接触ばっ気室   :V2 = 0.25 + 0.025 (n-5)
 〇 沈殿室及び消毒室 :V3 = 0.15 + 0.015 (n-5)
 nに人員を入れて、まずは5人で簡単に目星をつける。n=5にすると、槽容量=0.75+0.25+0.15=1.15㎥。となると、9.6㎥とは相当に大きいみなし浄化槽だと分かる。
 そこで、nについての方程式をたててみる。
V1+V2+V3= 9.6=1.15+0.13×n-(0.45+0.125+0.075) これからnを求めると、n=70人 となる。
(2)転換後の浄化槽に適用可能な処理方式は、以下の①〜③のうちどれか、記号を1つ記入しなさい。ただし、転換後の浄化槽の処理対象人員は、みなし浄化槽と同一とする。
 ① 接触ばっ気方式
 ② 長時間ばっ気方式
 ③ 標準活性汚泥方式
 51〜5000人で採用できるのはこの三つからなら「接触ばっ気方式」①だ。現在の主流になっている。
(3)既存の配管を使用する場合の工事上の留意事項を2つ記入しなさい。ただし、転換後の浄化槽の設置位置は、みなし浄化槽と同一とする。
 ○
 ○

 既存の配管使う、とあるが、なにやら不明確で、トイレの汚水配管だけなのか、配管径はいくらか、流入管底はいくらか、いままで無処理の生活排水の配管もか。なので、まぁ、トイレ汚水の配管を使う場合について書いてみよう。この中から2つ。
・新しい浄化槽の流入口と今の汚水配管が高さ的に問題なく接続できるか。(逆勾配に注意)
・浄化槽の前の最終汚水マスに、新しい生活排水の汚水管が接続できるか。(ここも逆勾配に注意)
・今の汚水配管と新しい生活排水管がクロスすることはないか。(伏越し配管にならないか))
・今の汚水配管に生活排水管をつなぐ箇所には、必ずマスが必要。)
・このマスにはインバートが切ってあるか。)
・トラップマスを付ける時は、ダブルトラップを避ける。                      まあ、こんな感じで。

問題 2下図に示す嫌気濾床接触ばっ気方式の浄化槽(処理対象人員5人)について、次の設問に答えなさい。

(1)図中の及び名称を記入しなさい。
(2)次の①〜③の数値を記入しなさい。ただし、躯体の厚さは無視することとする。
    ① 流入管底と放流管底の落差
    ② 沈殿槽の有効水深
    ③ 槽底部から濾材下端までの距離
(3)接触材が具備すべき条件を3つ記入しなさい。



(1)Aは汚泥移送管、Bは散気装置、Cは逆洗装置
(2)①は流入管底と放流管底の落差だから、400-250=150mm
   ②沈殿槽の有効水深は、1400からホッパーの下部100を引いて1300㎜
   ③槽底部から濾材下端までの距離は、1400-450-600=1350mm 
(3)接触材が具備すべき条件(この辺から3つ)
 ・強度と軽さが必要(現実はプラスチック波板のはりあわせ)
 ・閉塞しないように、適度な空隙があること。
 ・生物膜が付着しやすいこと。
 ・汚水中の浮遊物を捕捉しやすいこと。また、逆洗操作で付着汚泥が剥がれやすいこと。
 
問題 3あなたが最近たずさわった浄化槽工事について、次の事項を記入しなさい。
 
(1)工事名称  (例:○○邸新築工事など)
(2)工事場所  (例:○○県○○市など)
(3)完成時期  (    年  月)
(4)浄化槽の構造方法による区分(該当するものを一つ選び○印を付けなさい。)
 ア 国土交通省(旧建設省)告示に示された例示方式
 イ 日本農業集落排水協会型又は地域資源循環技術センター型(JARUS型)
 ウ 上記以外
(5)建築用途  (例:事務所、住宅、共同住宅、農業集落排水施設など)
(6)処理対象人員(人)
(7)処理方式  (方式)
(8)性  能
 ア 放流水のBOD(mg/L)
 イ その他の性能(例:BOD除去率○○%など)
毎年同じ問題。とにかく、あまり難しく考えないこと。シンプルに書こう!
  • 隣家や親戚で行った工事を記憶する(時期、場所が憶えやすい)。
  • もっともポピュラーな方式を選ぶ。
  • もっとも小さい人槽を憶える(5人槽)
  • 今はやりのものはいい。環境配慮型浄化槽(消費電力基準 5人槽:39W以下)なんかいい。
  • フローシート、性能、除去率は暗記する。
       →気取って大規模なものや、高度処理のような複雑なものを選ばないこと。
  • 代表例として出荷台数の多い某F社のCA型などをよく見て、数値などを覚えておくとよい。
(9)この浄化槽工事を施工した際の品質管理及び安全管理について、とった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。

品質管理

安全管理

毎度毎度の問題で、管理の二項目は循環している。ここ5年分は下記のとおり。
29年(工程・安全)、30年(品質・安全)、R1年(工程・品質)、R2年(工程・安全)、R3年(品質・安全)つまり、品質・安全・工程の3つしか無い。これなら憶えて書けそうだ。とにかく、あまり難しく考えない。

〔品質管理〕
 工場生産品は杭打工事、矢板工事や水替工事なんかはやらないので、書きづらいところもあるが、それはそれとして、例えば、入居の日程が変えられないので、ネットワークを作成して工期を守った、とか・・・・・。

〔安全管理〕
 浄化槽工事で考えられる事故で「法面崩落、矢板崩壊、転落、傷害、感電」についてコメントをする。