問題21〜30

 
問題 21住宅団地の汚水を接触ばっ気方式の浄化槽で処理することを計画した。この接触ばっ気槽のBOD容積負荷として、正しい値は次のうちどれか。ただし、処理対象人員1,500人、接触ばっ気槽の有効容量300㎥、日平均汚水量200(L/人・日)、流入汚水のBOD濃度 200 mg/Lとする。
 
(1)0.1 kg/(㎥・日)
(2)0.2 kg/(㎥・日)
(3)0.4 kg/(㎥・日)
(4)0.8 kg/(㎥・日)

正答 ➠ 2  
 計算問題の中でももっとも基礎となる計算だ。まず単位をみてみると、kg/(㎥・日)とある。1日に・接触ばっ気槽1㎥あたり・BODをどんくらい加えるか。というもの。
 1500人×200L×200mg/L÷1000=1500人×40g=60000g=60kg 接触ばっ気槽容量が300㎥だから→60÷300=0.2 kg/(㎥・日) 。
 
問題 22浄化槽の計画,設計において、処理方式の選定に際し設置場所の条件と処理法の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
〔設置場所の条件)            〔処理法〕
(1)水温が低下する寒冷地である     ─ 回転板接触法
(2)流入汚水のBOD濃度が低い      ─ 接触ばっ気法
(3)放流先が閉鎖性水域で窒素規制がある ─ 間欠ばっ気法
(4)敷地面積が狭い           ─ 膜分離活性汚泥

正答 ➠ 1  
 回転板接触法は円盤に微生物を付着させて空気中で回転させるもの。なので、蒸発熱を奪われ、水温が低下する。寒冷地では用いられない方式。
 
問題 23性能評価型小型浄化槽の使用開始直前の保守点検に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)担体流動を用いた浄化槽では、ばっ気時に外観から担体の充填量を確認する。
(2)タイマを有する浄化槽では、誤接合により常時逆洗状態になっていないか確認する。
(3)ブロワを複数用いた浄化槽では、用途に応じたブロワに接続されているか確認する。
(4)流量調整装置を有する浄化槽では、設定された移送量が確保されているか確認する。

正答 ➠ 1  
 担体流動を用いた浄化槽では、まずもって流動中に担体の充填量を確認できない。せいぜい担体が動いているかどうか、程度が精一杯。
 
 
問題 24以下の文は、高度処理型浄化槽の単位装置における保守,点検の留意事項を述べたものである。保守点検の技術上の基準からみて、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)砂濾過装置は、通水量が適正に保持されるように漁材の洗浄を行う。
(2)凝集分離装置は、凝集剤等薬品類の添加量を適切に調整する。
(3)活性炭吸着装置は、活性炭の洗浄や交換を適切な頻度で行う。
(4)膜分離装置は、膜の目詰まり防止のため高圧水洗浄を定期的に行う。

正答 ➠ 4  
 ばっ気空気による水流と気泡で膜表面を常時洗浄したり、汚れがひどい時は薬品による洗浄が行われる。
 
 
問題 25施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)工種別の施工計画書は、作業員に工事の詳細を徹底させるために使用されるもので、監理者の承諾は不要である。
(2)仮設計画は、設計図書に特別の定めがない場合、原則として請負者の責任において定めてもよい。
(3)材料及び機器について、メーカーリストを作成し、発注、納期、製品検査の日程などを計画する。
(4)施工図は、工事工程に支障のないように、作成順序、作成予定日等をあらかじめ定めて作成する。

正答 ➠ 1  
 品質計画に係る部分については、監督員の承諾を受ける。
 
 
問題 26次に示すネットワーク工程表のうち、クリティカルパスの所要日数が最も短いものはどれか
 

正答 ➠ 4  
 所要日数をすべて計算してみる。1は 5+6+2=13、2は 3+6+4=13、3は3+5+4=12、4は3+6+2=11
 
 
問題 27工場生産浄化槽の一般的な工事の手順を示す下図のA〜Dに当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当なものは次のうちどれか。
 
   〔A〕        〔B〕       〔C〕            〔D〕
(1)張り水 ───── 埋め戻し工事 ── 試運転 ────────── スラブコンクリート工事
(2)埋め戻し工事 ── 張り水 ───── 試運転 ────────── スラブコンクリート工事
(3)張り水 ───── 埋め戻し工事 ── スラブコンクリート工事 ── 試運転
(4)埋め戻し工事 ── 張り水 ───── スラブコンクリート工事 ── 試運転

正答 ➠ 3  
 試運転は基本的には引き渡しの直前、だから最後になる。これで3か4。何度も出題があって重要なのは、張り水をしないで埋め戻しをすると、槽からの漏水を発見できないということと、槽が動いちゃう、ということ。なので、まずは張り水をしてから埋め戻す。
 
 
問題 28品質管理において全数検査を行う理由として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)不良品の混入が許されない。
(2)不良品を見逃すと人身事故のおそれがある。
(3)不良品を見逃すと後工程に重大な損失を与える。
(4)検査費用に対して、得られる効果が小さい。

正答 ➠ 4  
 全数検査を行うことで、不良品はゼロ。その効果は計り知れない。
 
   
問題 29以下の文中の[    ]内に当てはまる数値として、労働安全衛生法にてらし、正しいものは次のうちどれか。
 
 事業者は、高さが[    ]m 以上の箇所で作業を行うときは、当該作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。
 
(1)0.5
(2)1
(3)1.5
(4)2

正答 ➠ 4  
 作業床から2m以上の高さで行う作業が高所作業。ヘルメット等の保護具に着用が義務付けられる他、照度も規定されている。
 
 
問題 30作業主任者の選定を必要とする作業に関する次の記述のうち、労働安全衛生法にてらして、誤っているものはどれか。
 
(1)アセチレン溶接装置を用いて行う金属の溶接作業
(2)コンクリート造の工作物(その高さが5m 以上であるものに限る。)の解体作業
(3)高さが3.5m以上の構造の足場の組立て、解体又は変更作業
(4)ボイラー(小型ボイラーを除く。)の取扱い作業

正答 ➠ 3  
 足場の組立て、解体又は変更(以下、足場の組立て等)の作業に係る墜 落防止措置が、高さ5m以上から高さ2m以上に強化された。