問題11〜20

問題 11窒素に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
 
(1)全窒素は、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の総和である。
(2)窒素ガスは、大気の約2割を占める。
(3)好気性条件下において、亜硝酸性窒素や硝酸性窒素は、窒素ガスに還元される。
(4)アンモニア性窒素の硝化の進行は、pH 低下の要因となる。

正答 ➠ 4  
 1にはタンパク質由来の窒素もある。2は大気の約8割。3は嫌気性下の反応。4は正しくて、亜硝酸性窒素の生成時に水素イオンが発生し、酸性を呈する。
 
問題 12浄化槽で用いられる余剰汚泥の濃縮方法として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)加圧浮上による濃縮
(2)精密濾過膜による濃縮
(3)遠心力による濃縮
(4)重力沈殿による濃縮

正答 ➠ 2  
 精密濾過膜は、もっぱら処理した水と微生物を分離するのに用いられている。
 
問題 13硝化液循環活性汚泥方式の生物学的窒素除去における望ましい条件として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)実流入汚水量が計画流入汚水量を大幅に下回らないこと。
(2)流入汚水のBOD濃度が窒素濃度の3倍を下回らないこと。
(3)脱窒槽のDOが 1mg/L を下回らないこと。
(4)槽内の水温が 13℃ を下回らないこと。

正答 ➠ 3  
 1,2,4はそのまま覚えてしまう(よく出るので)。3の脱窒槽は絶対的に嫌気の槽で、DOがちょっとでもあると脱窒反応が進まない
 
問題 14性能評価型小型浄化槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)窒素除去型の型式では総容量が構造例示型より小さいものがある。
(2)生物反応槽として接触ばっ気槽、担体流動槽、生物濾過槽などが用いられている。
(3)担体流動槽や生物濾過槽には、担体が充填されている。
(4)担体流動槽の逆洗は、タイマ設定により自動的に行われる。

正答 ➠ 4  
 1〜3は正しいので、これは憶えてしまう。4の担体流動槽は担体が常に槽内を流動しているため、逆洗が必要ない。というか、逆洗そのものができない。
 
問題 15構造基準(建設省告示第1292号、最終改正 平成18年1月 国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第1第四号の「一般構造」に関する次の文章中の[   ]内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。
 
 浄化槽は汚水処理を行う性質上、耐水材料を用いて水密構造としなければならない。浄化槽本体には、[(1)FRP(ガラス繊維強化プラスチック)]、[(2)PVC(塩化ビニル)]、[(3)鉄筋コンクリ一ト]、プレキャスト鉄筋コンクリート等が使われている。[(3)鉄筋コンクリート]やプレキャスト鉄筋コンクリートのように水密性がない材料で浄化槽を作った場合は、[(4)防水モルタル]や防水樹脂を用いて槽内部などの表面処理を行う。

正答 ➠ 2  
 浄化槽本体には塩化ビニルはまだ使われていない。強度上の問題によるものなので、強度が確保される条件下なら、使用しても何ら差し支えない。
 
問題 16構造例示型の小型浄化槽に用いられている一次処理装置の名称として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)嫌気濾床槽
(2)沈殿分離槽
(3)脱窒濾床槽
(4)夾雑物除去槽

正答 ➠ 4  
 夾雑物除去、つまりゴミを取り除く槽。構造例示型の小型浄化槽にはなく、すべて性能評価型である。
 
問題 17性能評価型の小型浄化槽に用いられている担体流動槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)比表面積の大きい担体を用いて、生物酸化を効率化する。
(2)担体同士を衝突させて、担体に付着した過剰生物膜を自然はく離させる。
(3)担体には、発泡スチロール程度の軽い素材が用いられる。
(4)移流部にスリット等を設けて、担体の流出を防止する。

正答 ➠ 3  
 担体が流動する。ここがキーワードで、水の中で流動するということは比重がほぼ1.0である。発泡スチロールのように空気だらけの発泡体、それも気泡同士が繋がっていない独立気泡では、微生物が入り込めない
 
問題 18消毒剤として、1錠当たり125g(有効塩素量80%)の次亜塩素酸カルシウム錠を用いてんる場合、小型浄化槽(実使用人員5人)における薬剤筒内に充填すべき120日分の消毒剤必要量として、最も少ない値は次のうちどれか。ただし、1 人当たりの日平均汚水量を 200 L とし、処理水1㎥ 当たり5g の塩素を添加することとする。
 
(1) 4 錠
(2) 6 錠
(3) 8 錠
(4)10 錠

正答 ➠ 2  
 実使用人員5人の浄化槽だから、汚水量は1.0㎥である。これに塩素5gが添加されるから、1錠125gで有効塩素量が80%の消毒剤なら、125×0.8÷5=20 つまり1錠で20日はもつことになる。なので、120日間確保するなら、120÷20=6錠 必要となる。
 
問題 19二次処理水に凝集剤として硫酸バンドを添加した場合、アルカリ分と反応して生じる不溶性のアルミニウム化合物として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
(1)水酸化アルミニウム
(2)リン酸アルミニウム
(3)ヒドロキシアパタイト(HAP)
(4)ポリ塩化アルミニウム(PAC)

正答 ➠ 1  
 2はリン成分と反応したものでリン除去反応の生成物。3は水酸化リン酸カルシウムで骨の成分だから全く関係ない。4はそれ自体が凝集剤。1はアルカリ分(OH)とアルミニウムが反応するもの
 
問題 20浄化槽の処理対象人員算定基準(JIS A 3302:2000)において、定員(人)を算定単位とする建築用途として、正しいものは次のうちどれか。
 
(1)映画館・劇場
(2)旅館・ホテル
(3)パチンコ店
(4)保育所・幼稚園

正答 ➠ 4  
 1、2、3のベースはすべて“延べ面積”であり、4だけが“定員”、である。