問題11〜20

問題 11水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)DO とは、水中に溶解している分子状の酸素のことである。
(2)MLSS とは、ばっ気槽混合液中の浮遊物質のことである。
(3)塩化物イオンは、放流水の消毒効果を推定する指標である。
(4)大腸菌群は、屎尿による汚染の程度を推定する指標である。

正答 ➠ 3  
 塩化物イオンとは、食塩水。これが検出されても、放流水が消毒されているかは判らない。消毒作用があるのは“遊離塩素か結合塩素”の残留塩素である
 
問題 12余剰汚泥に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
 
(1)除去BOD に対する汚泥生成率は、一般的に、長時間ばっ気方式の方が標準活性汚泥方式より高くなる。
(2)含水率 98 % の余剰汚泥を含水 96 % に濃縮すると、汚泥の容量は約 1/2 になる。
(3)生物膜法では、活性汚泥法と比べて余剰汚泥発生量が多くなる傾向がある。
(4)凝集沈殿処理を行うことにより、余剰汚泥の発生量を減少させることができる。

正答 ➠ 2  
 余剰汚泥量は毎年出るので絶対に覚える。(100-含水率)で汚泥濃度に置き換えるのが定石。2%汚泥を倍の4%に濃縮するので、汚泥量は 1/2 になる。
 
問題 13実使用人員が 7 人 の窒素除去型小型浄化槽の循環水量として、最も近い値は次のうちどれか。ただし、1人1日当たりの汚水量を 200 L、循環比を 3 とする。
 
(1)1 L/分
(2)2 L/分
(3)3 L/分
(4)4 L/分

正答 ➠ 3  
 簡単な計算だから絶対に落とさない。循環水量は流入汚水量の3倍(循環比)だと書いてあるから、1日に7人×200L×3倍= 4,200L/日。1分間なら、これを(24×60)で割ると 3L/分 になる。
 
問題 14浄化槽におけるリン除去技術として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)砂濾過法
(2)嫌気・好気活性汚泥法
(3)鉄電解法
(4)凝集沈殿法

正答 ➠ 1  
 リンは溶けているので、砂濾過だけでは通過してしまう。砂濾過の前に凝集操作でリンを不溶化し、粒子を大きくする必要がある。
 
問題 15構造基準(建設省告示第1292号、最終改正 平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第9、第10、第11の放流水の窒素濃度及びリン濃度の組み合わせとして、正しいものは次のうちどれか。

正答 ➠ 2  
 これを知っている人は極々少数。スルーしてもよいが、ざっくり憶えるなら、窒素は 10 mg/L を割るのは難しいし、リンは1mg/L位までなら普通に処理できる、という程度。
 
問題 16下図は、硝化液循環活性汚泥方式のフローシートを示したものである。脱窒槽で進行している反応として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1)アンモニア性窒素の酸化
(2)硝酸性窒素の還元
(3)アルカリ度の生成
(4)窒素ガスの生成

正答 ➠ 1  
 硝化液循環法だから、脱窒槽で起こるのは、硝酸性窒素を還元して窒素ガスを排出し、同時に、硝化槽で失ったアルカリ度を回復させる。
 
問題 17構造例示型の小型浄化槽と性能評価型の小型浄化槽のいずれにも用いられている単位装置の名称として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
(1)生物濾過槽
(2)夾雑物除去槽
(3)担体流動槽
(4)嫌気濾床槽

正答 ➠ 4  
 嫌気濾床槽は性能評価型でも採用されている。他の3つは構造例示型にはない。
 
問題 18構造方法を定める告示に示された処理対象入員 5〜50 人 の浄化槽に用いる接触ばっ気槽に関する次の記述の中で、[  ]内に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。

 有効容量に対する接触材の充填率は、おおむね[ A ]%とし、槽内の[ B ]を妨げず、水流が[ C ]しないように充填する。
 
  〔 A 〕〔 B 〕 〔 C 〕
(1) 45 ─ 短絡流 ─ 循環
(2) 45 ─ 循環流 ─ 短絡
(3) 55 ─ 短絡流 ─ 循環
(4) 55 ─ 循環流 ─ 短絡

正答 ➠ 4  
 接触材の充填率は中途半端だけど 55%。これだけ知っていればBとCは簡単に分かる。
 
問題 19下図は、流量調整槽内の水位とポンプの起動・停止位置の事例を模式的に示したものである。図中に示す(1)〜(4)の「水位と水位の間隔」のうち、流量調整槽の有効容量に相当するものとして、最も適当なものは次のうちどれか。

正答 ➠ 1  
 不思議なことに図の中に答えが書いてある。▽高水位と▽低水位、この間が流量調整槽の有効容量だ。
 
問題 20「建築物の用途別による尿尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JISA3302:2000)」に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)処理対象人員は、その建築物に居住または勤務している人数を表したものである。
(2)算定基準に規定のない建築物の人員算定は、類似用途の算定基準を参考にできる。
(3)同一敷地内の 2 以上の建築物には、共同で浄化槽を設けることができる。
(4)同規模で同一用途の建築物でも、汚水量と水質は同一とは限らない。

正答 ➠ 1  
 建物の処理対象人員は、延べ面積(住宅など)か定員(学校など)かで算出する。