浄化槽の点検、調整及び修理
水 質 管 理
浄化槽の清掃概論

問題51〜60

問題 51浄化槽の保守点検作業に必要な器具機材の用途と用具の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 

正答 ➠   
 これは汚泥引き抜き時の作業だ。保守点検時には行わない
 

問題 52凝集分離装置で使用する薬剤として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)硫酸アルミニウム水和物
(2)ヒドロキシアパタイト
(3)水酸化ナトリウム
(4)ポリ塩化アルミニウム
(5)ポリ硫酸第二鉄

正答 ➠   
 ヒドロキシアパタイトは塩基性リン酸カルシウムで、天然には骨や歯の主成分でとにかく硬い。凝集剤には使わない。
 

問題 53浄化槽の処理方式と「通常の使用状態」における保守,点検回数の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
    処理方式                   保守点検回数
(1)活性汚泥方式               ― 1週に1回以上
(2)凝集槽を有する回転板接触方式       ― 1週に1回以上
(3)流量調整槽を有する接触ばっ気方式     ― 3月に1回以上
(4)処理対象人員21人の脱窒ろ床接触ばっ気方式 ― 3月に1回以上
(5)処理対象人員18人の分離接触ばっ気方式   ― 4月に1回以上

正答 ➠   
 環境省関係浄化槽法施行規則の(保守点検の回数の特例)第6条の2に、接触ばっ気方式でスクリーン及び流量調整タンク又は流量調整槽を有する浄化槽は2週間に1回とある。
 

問題 54小型浄化槽の保守点検の手順に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)臭気の有無の確認は、現場到着後直ちに行う。
(2)異常な騒音の有無の確認は、現場到着後直ちに行う。
(3)流入がないときは、実際に水を流すなどして流入状態を再現する。
(4)水質に関する点検は、流入管から消毒槽に向かって処理工程順に実施する。
(5)浄化槽周辺地面の利用状況を点検し、維持管理作業に支障がないことを確認する。

正答 ➠   
 これは逆で、水質に関する点検は、綺麗な方から汚い方に向かって実施する。つまり、後ろから前へ。柄杓・透視度計などの汚れを考慮したら自然こうなる。
 

問題 55みなし浄化槽(単独処理浄化槽)の沈殿分離室に関する次の文章中の[ ア ]〜[ オ ]に当てはまる語旬の組み合わせとして、最も適当なものはどれか。
 
 室内流速が速くない(ピーク変動が小さい)場合、スカムの分布は、流入管の周囲 →[ ア ]→[ イ ]→ 全面 という順番で増加していく。スカム表面の空気と接触している部分は[ ウ ]、変色しているが、水面下の部分は水分が多く、[ エ ]が強くなり、臭気も強い。反対に、室内流速が速い(ピーク変動が大きい)場合には、スカム及び堆積汚泥が流出管付近に片寄ることがある。この場合には、汚泥が短期間で流出する傾向があるので、[ オ ]の増加で対応可能か検討する。

    ア     イ    ウ  エ   オ
(1)室の外周部 中心部   硬化 黄色 清掃頻度
(2)室の外周部 中心部   軟化 黄色 清掃頻度
(3)室の外周部 中心部   軟化 灰色 引き抜き汚泥量
(4)中心部   室の外周部 硬化 灰色 引き抜き汚泥量
(5)中心部   室の外周部 硬化 黄色 引き抜き汚泥量

正答 ➠   
 簡単なオからやっつけよう。スカム、堆積汚泥が流出管付近に片寄るなら、これは清掃頻度を上げて対応。これで1か2だ。次にウ、空気と接触しているスカム表面は当然硬くなるので、硬化。これで1に行き着く。
 

問題 56ばっ気槽内のMLSS濃度が上昇したため、返送汚泥の一部を引き抜いて適正量に調整する場合の引き抜き汚泥量(㎥)として、正しい値は次のうちどれか。ただし、この浄化槽の設計・運転条件は以下のとおりとする。
 
〔条件〕
ばっ気槽容量    :500 ㎥
返送汚泥のSS 濃度 :10,000 mg/L
ばっ気槽のMLSS 濃度:5,000 mg/L(引き抜き前)
           2,000 mg/L(引き抜き後)

(1)100
(2)150
(3)200
(4)250
(5)300

正答 ➠   
 引き抜き汚泥量の計算だ。ばっ気槽のMLSS濃度は引き抜き前が 5,000mg/L で引き抜き後が 2,000mg/L だから、濃度が 3,000mg/L 低下した。これにばっ気槽容量を乗じると汚泥の重量になる。mg/L は g/㎥ と同じだから、500㎥×3,000g/㎥=1,500,000g 。引き抜き汚泥の濃度は、返送汚泥と同じだから 10,000 mg/L(g/㎥と同じ)。これで汚泥重量と濃度が分かったから 重量÷濃度=1,500,000g ÷ 10,000 g/㎥ = 150 ㎥
 

問題 57活性汚泥法を用いた処理施設における管理指標として用いられるSVI(汚泥容量指標)の説明として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
(1)SV30測定時の沈殿汚泥 1g が占める容量を mL で表している。
(2)ばっ気槽混合液 1L 中の浮遊物濃度を mg で表している。
(3)ばっ気槽混合液の30分間静止沈殿後の沈殿汚泥量を百分率で示している。
(4)ばっ気槽混合液 1L 中の浮遊性有機物濃度を mg で表している。
(5)ばっ気槽混合液 1L を105〜110℃ で蒸発乾固したときの残留物を mg で表している。

正答 ➠   
 SVIはSVをMLSSで割ることで、活性汚泥の沈降のしやすさを評価する。SVIの計算式は、(SV÷MLSS)×10000で、単位は ml/gである。
 正常な活性汚泥のSVIは、50~150 程度で、SVIが200 を超えている場合、バルキング(膨化)と判断される
 

問題 58スロット型沈殿槽の保守点検作業として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)流出水の透視度の測定
(2)底部汚泥厚の測定
(3)スカムの破砕
(4)壁面の付着汚泥の除去
(5)越流せきの水平の調整

正答 ➠   
 簡単に考えて、浮いているスカムを破砕したら、SSが流出しちゃうね。
 

問題 59一次処理装置に流量調整部が設けられている窒素除去型浄化槽における、流量調整移送水量及び循環水量に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)各移送水量を実測する場合、水位に応じて水量が変動する可能性があるため、所定の水位で測定する。
(2)各移送水量を実測する場合、短時間の測定や脈動などによる測定誤差を含む可能性があるため、必ず複数回測定する。
(3)装置、配管等へのスライム(生物膜)の付着が認められた場合、移送水量が減少する可能性があるため、水道水、ブラシなどを用いて洗浄する。
(4)一次処理装置の水位上昇を生じないようにするため、「流量調整移送水量<循環水量」とする。
(5)循環水量が過剰となった場合、生物反応槽への空気供給量が不足することがある。

正答 ➠   
 一次処理装置の水位上昇を生じないようにするなら、流量調整移送水量=循環水量 だね。
 

問題 60膜分離型小型浄化槽の使用開始直前に行う保守点検作業として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)次亜塩素酸ナトリウム溶液による膜の洗浄
(2)シーディング
(3)ばっ気状況の確認
(4)膜透過水量の測定
(5)膜透過水の外観の確認

正答 ➠   
 普通に考えて、使用開始直前に新品の膜を洗うことはしないね。