問題41〜50

 
問題 41浄化槽の工事検査に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)着工検査、中間検査、竣工検査は原則として建築主事が行う。
(2)着工検査の結果、工事の着工が一時停止されることがある。
(3)竣工検査に先立ち漏水検査や試運転が行われる。
(4)工場生産浄化槽では、建築主事の判断により、竣工検査が省略されることがある。

正答 ➠ 4  
 問題31にもあったけど、工場生産浄化槽だからといって、水張りや仮設工事や竣工検査などを省略することは全くない。
 
問題 42試運転時の検査項目とチェック項目の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
  〔検査項目〕              〔チェック項目〕
(1)浄化槽内の状況− 破損、変形、漏水などはないか。
(2)接触ばっ気槽− 生物膜の付着状態は均等かつ正常か。
(3)沈殿槽− 上澄水の越流状態は正常か。
(4)放流管渠における水の流れ方− 放流先水路と放流管底の水位差は適切か。

正答 ➠ 2  
 さすがに、試運転時に生物膜が付着しているかどうか? はないね。
 
 
問題 43担体流動・生物濾過方式の小型浄化槽における試運転時の確認事項に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)汚泥返送量の調整機能を確認する。
(2)担体流動槽のばっ気撹拌の状況、担体の流動状況を確認する。
(3)生物濾過槽の逆洗装置の作動を確認する。
(4)散気装置への送風量の調整機能を確認する。

正答 ➠ 1  
 常時運転の汚泥返送機能というのは、この方式にはない。あるのは常時循環と点検時の逆洗汚泥返送。
 
 
問題 44浄化槽工事業に係る登録に関する次の文章中の[  ]内に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
 
 「建設業法」に規定する土木工事業、建築工事業または管工事業の許可を受けていない者が、浄化槽工事業を営もうとする場合は、当該業を行おうとする区域を管轄する[ A ]の登録を受けなければならない。登録の有効期間は、[ B ]とする。

   〔A〕        〔B〕
(1)市町村長    −  3年
(2)市町村長    −  5年
(3)都道府県知事  −  3年
(4)都道府県知事  −  5年

正答 ➠ 4  
 建設業は知事登録で、5年有効
 
 
問題 45次の記述のうち、浄化槽法にてらして誤っているものはどれか。
 
(1)便所と連結してし尿を処理する単独処理浄化槽の新設は認められない。
(2)浄化槽設備士は、その職務を行うとき、浄化槽設備士証を携帯しなければならない。
(3)浄化槽工事業者は、浄化槽工事を行うとき、浄化槽設備士又は管工事施工管理技士に実地に監督させなければならない。
(4)浄化槽工事は、浄化槽工事の技術上の基準に従って行わなければならない。

正答 ➠ 3  
 浄化槽工事に管工事施工管理技士は要らない。浄化槽設備士は必須。
 
 
問題 46次の文章中の[  ]内に当てはまる語句及び数値の組み合わせとして、建設業法にてらして正しいものはどれか。
 
 建設業を営もうとする者で、その者が発注者から直接請け負う一件の建築一式工事のうち、下請代金の額が6,000万円以上となる下請契約をして施工しようとする者は、[ A ]建設業の許可を受けなければならない。なお、上記の建築一式工事の発注者が地方公共団体の場合、当該工事のうち、[ B ]万円以上の管工事の下請契約をする許可業者は、専任の主任技術者を置かなければならない。

  〔A〕   〔B〕
(1)一般 − 2,500
(2)特定 − 2,500
(3)一般 − 3,500
(4)特定 − 3,500

正答 ➠ 4  
 下請けを使うなら、まず特定建設業になる。次に、下請けに出せる金額は3,500円。これも覚えるしかない。
 
 
問題 47排水のための配管設備の構造に関する次の記述のうち、建築基準法にてらして誤っているものはどれか。
 
(1)雨水排水立て管は、汚水排水管もしくは通気管と兼用とするか、又はこれらの管に連結する。
(2)掃除口を設ける等保守を容易に行うことができる構造とする。
(3)給水タンク等の水抜管及びオーバーフロー管に直接連結しない。
(4)汚水が配管設備の機能を著しく妨げるおそれのあるものを含む場合においては、有効な位置に阻集器を設ける。

正答 ➠ 1  
 集中豪雨を想像してみて、土砂降りの雨が汚水排水管に入ったら、下水でも浄化槽でもそりゃー大変だ!
 
 
問題 48浄化槽の一般構造に関する次の記述のうち、建築基準法にてらして誤っているものはどれか。
 
(1)槽の底、周壁及び隔壁は、耐水材料で造り、漏水しない構造とするためFRP製とした。
(2)槽は、土圧、水圧、自重等の荷重に対して安全な構造とするため、駐車場が近いので、自動車の重量を考慮した。
(3)腐食、変形等のおそれのある部分には、腐食、変形等のし難い材料又は有効な防腐、補強等の措置をした材料を使用するため、汚水管を鉛製とした。
(4)槽の天井がふたを兼ねる場合を除き、天井にはマンホールを設け、かつ、密閉することができる耐水材料又は鋳鉄で造られたふたを設けた。

正答 ➠ 3  
 腐食し難い材料はそのとおりだが、今どき鉛管はないな! 鉛管は意外に破損しやすく漏水が多い。また地震にも弱いので、現在では水道管に使用する事が禁止されている。
 
 
問題 49次の記述のうち、下水道法にてらして誤っているものはどれか。
 
(1)公共下水道管理者は、公共下水道を良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって公衆衛生上重大な危害が生じないように努めなければならない。
(2)排水設備の改築又は修繕は、公共下水道管理者が行うものとする。
(3)下水道施設の機能を妨げ、又は損傷するおそれのある下水を継続して排除して公共下水道を使用する者は、条例に従い、除害施設を設け、又は必要な措置をしなければならない。
(4)下水道の処理区域内においてくみ取便所が設けられている建築物を所有する者は、下水道の供用開始後3年以内に、その便所を水洗便所に改造しなければならない。

正答 ➠ 2  
 排水設備とは、家庭や事業所等の敷地内に設ける排水管や桝など。なら、下水道管理者が行うことは無い。
 
 
問題 50水質汚濁防止法に規定する「特定施設」の要件としての水の汚染状態を示す項目として、誤っているものは次のうちどれか。
 
(1)水素イオン濃度
(2)浮遊物質量
(3)一般細菌数
(4)ノルマルヘキサン抽出物質含有量

正答 ➠ 3  
 一般細菌まで規定したら、事業場の排水はとてつもなく綺麗に殺菌してから放流しなくてはいけなくなる。