問題21〜30

 
問題 21浄化槽の計画に先立ち注意すべき事項として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)病院の場合、臨床検査や放射線関係などの排水も流入するため、処理方式の選択には注意を要する。
(2)学校や娯楽場などは一般に主要成分が便所汚水であるため、住宅排水に比べて窒素濃度が高い傾向にある。
(3)中華料理店などの油脂類を多量に含む排水は、二次処理に悪影響を及ぽすため、あらかじめ油脂分離槽などを前置し、油分を除去してから他の排水と合流させる。
(4)リンについては、放流先の条件によってリン除去の計画を行う必要がある。

正答 ➠ 1  
 病院の臨床検査排水や放射前排水は別途に処理し、浄化槽には入れない。
 
 
問題 22住宅団地において、下記の流入条件で処理する浄化槽を計画した。流入BOD負荷量として、正しい値は次のうちどれか。
 
 〔汚水の流入条件〕   処理対象人員  1,500人
           計画汚水量   200 L/(人・日)
           流入BOD濃度  200 mg/L

(1)  30 kg/日
(2)  60 kg/日
(3)  90 kg/日
(4)150 kg/日

正答 ➠ 2  
 単純に前の方から掛け合わせるだけ。人員×水量×濃度。
 1500×(200/1000)×200=60,000 g/日 → 60 kg/日
 
 
問題 23浄化槽の保守点検に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 
(1)浄化槽の点検や調整に伴う修理は、浄化槽法で規定された保守点検に含まれる。
(2)性能評価型浄化槽の場合、竣工検査に合格していれば使用開始直前の保守点検は省略できる。
(3)浄化槽の工事は、計画・施工の段階から保守点検作業が行いやすいよう配慮する必要がある。
(4)浄化槽の機能維持には水量及び水質の把握が必要で、特に高度処理型では水量の計量調整が重要である。

正答 ➠ 2  
 浄化槽法施行規則の第五条 浄化槽管理者は、法第十条第一項の規定による最初の保守点検を、浄化槽の使用開始の直前に行うものとする。
 
 
問題 24使用開始直前の保守点検において、浄化槽の設置工事が適正であることを確認する項目として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)建築用途の排水特性に対応した構造及び容量。
(2)誤接合や誤配管がないこと。
(3)ポンプ槽が設置されている場合、設定水量や調整方法の確認。
(4)生物反応槽への、種汚泥の添加。

正答 ➠ 4  
 単純に、種汚泥の添加行為が問題の「設置工事が適正か?」に沿っていないことが分かる。
 
 
問題 25施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)現場及び周辺状況の事前調査は、設計図書及び発注者側との事前協議事項等の確認をするために必要である。
(2)仮設計画は、設計図書等で指示がある場合を除き、受注者がその責任において計画する。
(3)道路使用許可は、公道上での浄化槽のクレーン作業による現場搬入時期を逸することなく計画し、道路管理者へ申請する。
(4)作業主任者を選任すべき作業がある場合は、当該作業の区分に応じた作業主任者の資格を確認しておき、選任に支障のないようにしておく。

正答 ➠ 3  
 道路使用許可は道路交通法77条1項の規定に基づき、交通管理者である所轄警察署に出す。じゃ~道路占用許可は? 道路法32条の規定に基づき、道路管理者に出す。
 
 
問題 26図のネットワーク工程表において、作業Cと作業Gの所要日数がそれぞれ3日延びたとき、全体の所要工期の遅れ日数として、正しいものは次のうちどれか。
 
(1)1 日
(2)2 日
(3)3 日
(4)4 日

正答 ➠ 2  
 元図のクリティカルパスを求めると、A→B→C ルートは19日、A→B→F ルートは20日、A→D→E→F ルートは17日、G→F ルートは18日。よってクリティカルパスはA→B→Fルートの20日。
 ところが、CとGがそれぞれ3日延びるから、A→B→C ルートは 19+3で22日、G→F ルートは 18+3で21日、。よってクリティカルパスはA→B→Cルートの22日。
 ということで、当初の20日が22日になり、所要工期は2日遅れる。
 
 
問題 27バーチャート工程表に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)各作業の着手日と終了日がわかりやすい。
(2)作業間の順序関係がわかりにくい。
(3)進度曲線を作成することにより、工事出来高の管理が行いやすい。
(4)各作業の工期に対する影響の度合いが把握しにくい。

正答 ➠ 2  
 バーチャートでは、各作業がいつ始まって、いつ終わるのかが一目瞭然。欠点は多数の作業が入り組んだ工程では、作業相互の関係が分かりづらく、管理の重点ポイントをつかむことが難しい。
 また、ある作業が遅れた場合、それが全体にどのような影響を及ぼすかについて予測することが困難・・・、など。
 
 
問題 28品質管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)合格ロットの中にも、ある程度不良品の混入が許容される場合には、抜取検査を行う。
(2)検査費用に比べて、得られる効果が大きい場合には、全数検査を行う。
(3)抜取検査で抜取回数が小さな検査では、合格判定の精度を上げるため、検査ロット当たりの検査個数を大きくする。
(4)品物を破壊して検査を行わなければならない場合には、全数検査を行う。

正答 ➠ 4  
 単純でわかりやすい。破壊検査を全数やったら、何も残らない。もう一度作り直し、買い直し?
 
 
問題 29次の文章中の[  ]内に当てはまる数値の組み合わせとして、労働安全衛生法にてらして正しいものは次のうちどれか。
 
 手掘りにより、砂からなる地山の掘削作業を行うときは、掘削面のこう配を[ A ]度以下とし、又は掘削面の高さを[ B ]m未満とする。

  〔A〕   〔B〕
(1)35 − 2
(2)35 − 5
(3)45 − 2
(4)45 − 5

正答 ➠ 2  
 労働安全衛生規則第357条で、砂の地山では、掘削角度は35度以下、高さは5m未満とある。
 
 
問題 30次の文章中の[  ]内に当てはまる語句として、労働安全衛生法にてらして正しいものはどれか。
 
 事業者は、作業現場内においてつり上げ荷重が1t 未満の移動式クレーンの運転の業務に労働者を就かせるときは、当該労働者に対し、当該業務に関する安全のための[  ]を行わなければならない。

(1)特別の教育
(2)技能の講習
(3)操作の訓練
(4)運転の研修

正答 ➠ 1  
 労働安全衛生法第59条及び安衛則第36条ならびにクレーン等安全規則第67条で、事業者は特別教育を行わなければ労働者に当該業務を行わせてはならないことになっている。