問題11〜20

 
問題 11塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)塩素消毒に用いられる消毒剤に塩素化イソシアヌール酸がある。
(2)塩素は有機物質と反応すると、自らは還元される。
(3)次亜塩素酸が硝酸イオンと反応すると、クロラミンが生成する。
(4)遊離型有効塩素は、結合型有効塩素よりも消毒効果が高い。

正答 ➠ 3  
 クロラミンはクロル+アミン。次亜塩素酸ナトリウムがアンモニアと反応した時に生成される。
 
 
問題 12含水率 99.5%の余剰汚泥 15.0㎥を濃縮して含水率 98.5%としたときの汚泥量として、最も近い値は次のうちどれか。
 
(1)  2.5 ㎥
(2)  5.0 ㎥
(3)  7.5 ㎥
(4)10.0 ㎥

正答 ➠ 2  
 汚泥の濃縮問題はまず、含水率を汚泥濃度に変換してから計算する。この問題なら、0.5%の汚泥(含水率99.5%)が 1.5%(含水率98.5%)に濃縮されるので、1.5÷0.5=3。つまり3倍に濃縮されるので、汚泥容量は1/3に、つまり 15 → 5㎥ に減量される。
 
 
問題 13性能評価型小型浄化槽に用いられる生物濾過槽に関する記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)担体に付着した生物膜による生物酸化と物理濾過を同時に行う。
(2)接触ばっ気槽の接触材に比べて比表面積の大きい担体が充填されている。
(3)接触ばっ気槽に比べて、SS捕捉能力が高い。
(4)逆洗は、保守点検時のみに手動で行われている。

正答 ➠ 4  
 生物濾過槽に限らず、<濾過>といったら必ず<逆洗>と覚える。家庭用の浄化槽なら、せいぜい1日に1回のタイマー逆洗。
 
 
問題 14膜分離活性汚泥法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)活性汚泥の分離に精密濾過膜が用いられる。
(2)標準活性汚泥法よりも、生物反応槽内に高濃度のMLSSが保持できる。
(3)クリプトスポリジウム汚染対策に効果がある。
(4)処理水の消毒は不要である。

正答 ➠ 4  
 実際、病原菌のような微生物は濾過で除去されてしまうのだが、念のために消毒をしている。
 
 
問題 15構造基準(建設省告示第1292号、最終改正平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第1第四号の「一般構造」に関する記述のうち、最も不適当なものは次のうちどれか。ただし、処理対象人員は51人以上とする。
 
(1)腐食などのおそれがある配管部分は、容易に交換ができる安価な部品とする。
(2)流入汚水管の起点、屈曲点、合流点には、点検用の升を設ける。
(3)槽の天井がふたを兼ねる場合を除き、天井には径60cm以上のマンホールを設ける。
(4)悪臭が生じるおそれのある部分は、密閉するか、臭突その他の防臭装置を設ける。

正答 ➠ 1  
 これはどうみても稚拙。今どき『腐食するから安物にしておけ!』 は通用しないな。
 四 一般構造のハに「腐食、変形等のおそれのある部分には、腐食、変形等のし難い材料又は有効な防腐、補強等の措置をした材料を使用すること。」とある。
 
 
問題 16構造基準(建設省告示第1292号、最終改正平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第9 、第10、第11 の放流水BOD濃度として、正しいものは次のうちどれか。
 
(1)  5 mg/L以下
(2)10 mg/L以下
(3)15 mg/L以下
(4)20 mg/L以下

正答 ➠ 2  
 覚えていなければ解けない問題。まあ法規の問題はそうだよね。第9,10,11は水質汚濁防止法がらみで、BODの他に窒素・リンを除去する、いわゆる高度処理。
 
 
問題 17担体流動法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)タイマ運転で作動する逆洗装置を設ける。
(2)担体に付着した微生物による生物酸化を行う生物膜法の―つである。
(3)担体同士が衝突して生物膜の肥厚が抑制される。
(4)担体を流動させるため、散気装置を担体流動槽内に設ける。

正答 ➠ 1  
 微生物を付着させる担体自体が流動化しているので、その担体が微生物で閉塞することはまずない。(3)の文章と相反する。
 
 
問題 18処理対象人員500人までの浄化槽におけるホッパー型沈殿槽の付帯設備として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)スカムスキマ
(2)センターウェル
(3)汚泥掻き寄せ機
(4)汚泥移送ポンプ

正答 ➠ 3  
 ホッパー型の沈殿槽の底部は水平に対し60度程度の急な勾配がある。なので、汚泥掻寄機は不要というか、構造的に付けられない。
 
 
問題 19回分式活性汚泥法の付帯設備として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)ばっ気装置
(2)上澄水排出装置
(3)余剰汚泥の引き抜き装置
(4)汚泥返送装置

正答 ➠ 4  
 回分式なので、後ろに沈殿槽がない。なので沈殿汚泥を返送するにもできない。
 
 
問題 20JIS A 3302 : 2000 に規定する処理対象人員の算定に定められている建築用途と算定単位の組み合わせとして、誤っているものは次のうちどれか。
 
  〔建築用途」      〔算定単位〕
(1)ホテル・旅館  ― 延べ面積(㎡)
(2)ゴルフ場    ― ホール数(ホール)
(3)百貨店     ― 総便器数(個)
(4)保育所・幼稚園 ― 定員(人)

正答 ➠ 3/B>  
 百貨店はレストランあり、食料品売場ありで、便器数が算定単位になることは無い。n=0.15A(Aは延床面積)だ。