問題31〜40

 
問題 31山留め工法として用いられる鋼矢板に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)打込みまたは引抜き作業の際に発生する騒音・振動に留意して施工方法を選択する必要がある。
(2)鋼矢板は耐久性があり、反復使用できる。
(3)鋼矢板の継手部が確実にかみ合うことにより水密性が高まる。
(4)根入れ長さは、鋼矢板長さの1/4以上とすることが望ましい。

正答 ➠ 4  
 鋼矢板の根入れの長さ(地面に打ち込む長さ)は矢板長さの1/3以上とされている。
 
 
問題 32釜場排水工法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)釜場の深さは、0.5〜1.0 m 程度である。
(2)排水を容易にするために、釜場の底に砂利を入れることがある。
(3)掘削が深くなると、釜場底面にボイリング現象が生じることがある。
(4)透水性の悪い地盤に適している。

正答 ➠ 4  
 この排水工法は釜場に自然に水が溜まって、それをポンプで汲み上げるもの。だから透水性のいい地盤でしか採用できない
 
 
問題 33鉄筋コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)隣り合う鉄筋の継手の位置は、同一か所に集中しないようにする。
(2)鉄筋のかぶり厚さは、鉄筋の直径に応じたものとする。
(3)鉄筋の定着長さは、鉄筋の種類に応じたものとする。
(4)鉄筋の祈り曲げ内のり寸法は、鉄筋の直径に応じたものとする。

正答 ➠ 2  
 鉄筋のかぶりは、鉄筋を酸化から守る役割を果たしている。そのコンクリートの役割が何処か(柱、壁、床)と、打ち上がったコンクリートが何に接しているか(土、空気、水)がポイントになる。
 
 
問題 34下図に示す弁の名称として、正しいものは次のうちどれか。
 

(1)安全弁
(2)玉形弁
(3)仕切弁
(4)電磁弁

正答 ➠ 1  
 下から何らかの流体がバネを押しているようだ。この流体の圧力が高すぎると、上部のバネを押し上げ、上方向に流体が逃げる(漏れる)ようになっている。これが安全弁が。しかし、有毒流体に使用すると、逃した時に周辺を汚染することがあるので超危険だ。
 
 
問題 35浄化槽に用いられるブロワの特徴として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)電磁式ダイアフラムブロワは、定期的なダイアフラム・弁の交換が必要である。
(2)電磁式ピストンブロワは、吐出圧力による風量の変化がほとんどない。
(3)ロータリー式ブロワは、チャンバー内圧力を利用した潤滑オイル供給機構を有する。
(4)ルーツ式ブロワは、ベアリングへのグリス補給・交換が必要である。

正答 ➠ 2  
 ピストンブロワは吐出圧力の影響を受けやすく、空気配管が長すぎたりすると、空気量が極端に低下することがある。
 
           
問題 36浄化槽に必要な機能と使用機器の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
  〔必要な機能〕    〔使用機器〕
(1)ばっ気撹拌多孔性散気管
(2)汚泥引き抜きエアリフトポンプ
(3)消泡塩素剤溶解式薬剤筒
(4)計量移送二段式計量槽

正答 ➠ 3  
 消泡ではなく消毒。塩素剤は消泡には無関係。
 
 
問題 37接触ばっ気槽の接触材を選定する場合の留意点として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)比表面積が小さいこと。
(2)閉塞を生じないこと。
(3)生物膜が付着しやすいこと。
(4)変形し難いこと。

正答 ➠ 1  
 比表面積は単位で示せば ㎡/㎥。比表面積が小さいということは、微生物が付着する面積が少ない、ということ。つまりスカスカで、接触材としては不適当。
 
 
問題 38塩化ビニル管の接着接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)接着剤塗布前に接着面を乾いたウエスで拭き、水分・油分を除去した。
(2)接着剤は刷毛で薄く接着面にムラなく塗布した。
(3)接着剤塗布後はゆっくりねじりながら差し込み、そのまま押さえた。
(4)接着後、はみ出した接着剤をただちに拭き取った。

正答 ➠ 3  
 ねじり込みたくなるんだが、これは厳禁。まっすぐに押し込むのが正しい。
 
 
問題 39敷地内の排水管工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)良質地盤の場合、床ならしのための砂の厚さは 10cm 以上とする。
(2)管路の遣方は、10 mごとに設ける。
(3)満水試験は30分 以上とし、埋め戻し前に行う。
(4)排水管と給水管が交差する場合は、排水管を給水管の上側に設ける。

正答 ➠ 4  
 これは漏れた時のことを考える。汚水が漏れたら下の方に滲み込む。そこに上水道の配管があったら好ましくない。
 
 
問題 40電気工事の施工に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)ボックス内の金属管の端口には、絶縁ブッシングを使用した。
(2)同一回路の電源用電線を同一の金属管内に収めて施設した。
(3)金属管とボックスの接続か所では、アースボンド線により電気的に接続した。
(4)金属管の口径をワンサイズアップして、管内で電線を接続した。

正答 ➠ 4  
 とにかく電線管の中で電線を接続するのは厳禁。後で保守が出来ない。