問題21〜30

 
問題 21処理対象人員1,000人の住宅団地において、流入水量 200L/(人・日)、窒素(T-N)濃度 50 mg/L の汚水を処理し、T-N 10 mg/L の放流水が得られる高度処理型浄化槽の設置を計画した。
1日当たりに除去されるT-N量として、正しい値は次のうちどれか。
 
(1)  2 kg/日
(2)  4 kg/日
(3)  8 kg/日
(4)16 kg/日

正答 ➠ 3  
 計算問題は決して難しくないので、とにかく単位を合わせてジックリ解いていこう。これは得点を稼ぐ問題だ。
 除去されるのは、濃度でみると 50-10=40mg/L(g/㎥)。これを量にするには、水量×濃度 だから、Lを㎥にし、gをkgに変換して、1000人×0.2㎥/人日×40/1000=8kg/日
 
 
問題 22浄化槽が設置される予定の場所は、設計に先立ち必ず現場調査して確認しなければならない。現場において確認する事項として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)敷地面積、気候、地盤、地下水位などの立地条件
(2)法律の規定に基づく申請書等の届出
(3)機材の搬入や汚泥搬出の難易
(4)放流先の水位や水域の利用状況

正答 ➠ 2  
 設計に先立って行う現場調査だから、まだ設計図書はない。なので、申請図書なんて当然無い。なら簡単に届出書類だ。
 でも、私の経験では、農地転用(農転)の場合で、現場調査に「法律に規定に基づく申請書」を持っていって確認したことはある。
 
       
問題 23使用開始直前の保守点検に関する確認事項と具体的点検内容の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
    〔確認事項〕           〔具体的点検内容〕
(1)浄化槽本体内部の状況槽の水平や水位が正常に保持されているか
(2)各単位装置の作動状況汚泥の移送・返送装置や逆洗装置が設定どおり稼働するか
(3)付帯設備の状況ブロワの送気量は計画どおりか、配管の空気漏れはないか
(4)処理機能の状況BOD除去や硝化の進行が十分か

正答 ➠ 4  
 使用前の確認だから、BODが取れてるか? 硝化が進んでいるか? なんて不可能だね。超簡単!!
 
 
問題 24硝化液循環活性汚泥方式の生物反応槽の保守点検に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)脱窒槽では、撹拌状況、槽内液のDO、MLSS濃度を調整する。
(2)硝化槽では、撹拌状況、槽内液のpH、DO、MLSS濃度を調整する。
(3)循環比が10以上になるように循環水量を調整する。
(4)脱窒槽では、水素供与体が不足した場合、メタノール等の供給が必要となる。

正答 ➠ 3  
 循環比とは、硝化槽で好気処理してできた硝酸(亜硝酸もある)を、嫌気処理して窒素ガスにして放出する脱窒槽にどのくらい循環するか、ということ。
 この循環比は通常3程度、この3は絶対に憶える。
 
 
問題 25施工計画の立案において、設計図書間の記載に相違がある場合、次の書類のうち一般に最も優先されるものはどれか。
 
(1)現場説明書
(2)共通仕様書
(3)特記仕様書
(4)図面

正答 ➠ 1  
 その現場だけに限った状況等を説明する現場説明書が優先される。
 優先順位は、ココにはないものを入れると、1.質疑回答書、2.現場説明書、3.特記仕様書、4.図面、5.共通仕様書、となる。
 
 
問題 26図のネットワーク工程表におけるクリティカルパスとして、正しいものは次のうちどれか。
 

(1)①→②→④→⑦→⑧
(2)①→③→⑤→⑥→⑧
(3)①→②…③→⑤→⑥→⑧
(4)①→②…③→⑤→⑥…⑦→⑧

正答 ➠ 3  
 全部のルートの日数を計算してみると。(1)17日、(2)20日、(3)22日、(4)21日。なので、最長の22日が必要日数になる。
 (3)では、ルートにあるイベントの日数を短縮すると、工事全体の日数がそのまま短縮される。
 
 
問題 27工程表に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)バーチャート工程表は、各作業の所要日数がわかりやすい。
(2)ガントチャート工程表は、作業の遅れが他の作業に及ぼす影響を把握しやすい。
(3)ネットワーク工程表は、工事途中での計画変更に対処しやすい。
(4)バーチャート工程表に記入される予定進度曲線は、一般にS字カーブとなる。

正答 ➠ 2  
 工事の工程を管理するための道具であるガントチャートは、横棒グラフの一種。全体の〆切しか意識していない計画になってしまうため、タスクの相互依存関係が見えづらい、という欠点がある。
 
 
問題 28品質管理を進めていくためのデータ整理の手法として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)ヒストグラム
(2)パレート図
(3)チェックシート
(4)ガントチャート

正答 ➠ 4  
 これは儲けもの。前問にガントチャートは工程管理だよ、と書かれている。ガントチャートは工程管理の道具で、品質管理の道具ではない。
 品質管理の7つ道具とは、①パレート図、②特性要因図、③グラフ・管理図。④チェックシート、⑤ヒストグラム、⑥散布図、⑦層別
 
 
問題 29作業場における安全管理に関する次の記述のうち、労慟安全衛生法にてらして、誤っているものはどれか。
 
(1)高さ2m 以上における作業場の足場には、作業床を設けなければならない。
(2)高さ2m 以上の箇所で安全帯を用いる場合には、安全帯等を安全に取り付けるための設備を設けなければならない。
(3)作業場にはしご道を掛ける場合は、はしごの上端を床から30cm 以上突出させなければならない。
(4)移動はしごの幅は、30cm 以上としなければならない。

正答 ➠ 3  
 作業場の“はしご”にはいろいろと制約がある。労働安全衛生規則第五百五十六条の1〜7に定められていて、
 5 はしごの上端を床から六十センチメートル以上突出させること。   とある。
 
 
問題 30労働安全衛生法にてらして、当該作業の免許を受けたものでなければ選任できない作業主任者は次のうちどれか。
 
(1)ガス溶接作業主任者
(2)土止め支保工作業主任者
(3)足場の組立等作業主任者
(4)酸素欠乏危険作業主任者

正答 ➠ 1  
 作業主任者の選任業務では、ガス溶接作業主任者の選任には免許が必要他の3種は技能講習でいい。
 これは結構難しい問題。最近の浄化槽の工事では、まずガス溶接なんて使わない。