問題 1 | ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
(1) | ポンプの口径とは、吸い込み口では内径を、吐き出し口では外径をいう。 | |
(2) | 容積ポンプは、薬液の定量注入などに用いる。 | |
(3) | 揚水量とは、ポンプが単位時間に吸い上げ可能な水量をいう。 | |
(4) | ターボポンプとは、ケーシング内で羽根車を回転させることで、液体にエネルギーを与える構造のものをいう。 | |
|
問題 2 | 計測方法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
(1) | ばっ気槽での送気量の測定に差圧式流量計を用いた。 | |
(2) | 流入水路における流入汚水量の測定に面積式流量計を用いた。 | |
(3) | 沈殿槽における返送汚泥量の測定にせき式流量計を用いた。 | |
(4) | 原水ポンプ槽における移送水量の測定に電磁流量計を用いた。 | |
|
問題 3 | 流入汚水量100㎥/日、BOD負荷量40 kg/日の汚水が流入する浄化槽において、放流水のBOD濃度を20 mg/Lとした場合のBOD除去率として、正しい値は次のうちどれか。 |
|
(1) | 80 % | |
(2) | 85 % | |
(3) | 90 % | |
(4) | 95 % | |
|
問題 4 | 次のフローシートに従って生活排水を処理した場合、放流水のBOD濃度が15 mg/Lとなったと仮定すると、流入汚水のBOD濃度として、正しい値は次のうちどれか。 |
|
![]() |
||
(1) | 150 mg/L | |
(2) | 200 mg/L | |
(3) | 250 mg/L | |
(4) | 300 mg/L | |
|
問題 5 | 図に示す三相誘導電動機の回路において、図示記号と名称の組み合わせとして、誤っているものは次のうちどれか。 |
||
![]() 〔図示記号〕 〔名称〕 |
|||
(1) | MCCB | 配線用遮断器 | |
(2) | MC | 電磁接触器 | |
(3) | 2E | 保護継電器 | |
(4) | C | C種接地極 | |
|
問題 6 | コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
(1) | 水分量が少ないコンクリートほど、スランプ値は大きくなる。 | |
(2) | 単位セメント量が過少になると、ワーカビリティーが悪くなる。 | |
(3) | 砂の塩分が多いコンクリートは、鉄筋に錆が発生しやすくなる。 | |
(4) | コンクリートの打設後、急激に乾燥させるとひび割れの原因となる。 | |
|
問題 7 | 図に示す等分布荷重を受ける単純梁の曲げモーメント図として、最も適当なものは次のうちどれか。 |
|
![]() |
||
|
問題 8 | 「公共工事標準請負契約約款」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
|
(1) | 監督員は、設計図書に基づく工事の施工のための詳細図の承諾にかかる権限を有する。 | |
(2) | 発注者は、監督員を置いたとき、その氏名と保有する関係資格を受注者に通知しなければならない。 | |
(3) | 監督員の指示又は承諾は、原則として、書面により行わなければならない。 | |
(4) | 発注者は、二名以上の監督員を置き、発注者の権限を分担させたときには、それぞれの監督員の有する権限の内容を受注者に通知しなければならない。 | |
|
問題 9 | 水質に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 |
|
(1) | SSは、水中に懸濁している2㎜以上の浮遊物質のことである。 | |
(2) | BODは、主に有機物質が酸化剤によって酸化される際に消費される酸素量から求める。 | |
(3) | TOCは、水中に存在する物質に含まれる炭素の総量を表す。 | |
(4) | CODは、通常、BODと異なった値となる。 | |
|
問題 10 | 単一粒子の沈降に関する次の文章中の[ ]内に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当なものはどれか。 |
||
水中の単一粒子がストークスの式に従って沈降する場合、その沈降速度は[ A ]の2乗に比例し、[ B ]に比例する。 〔A〕 〔B〕 |
|||
(1) | 粒子の直径 | 水と粒子の密度差 | |
(2) | 重力加速度 | 水の粘度 | |
(3) | 水と粒子の密度差 | 重力加速度 | |
(4) | 粒子の直径 | 水の粘度 | |
|