問題 21 | 汚水処理における物理作用に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。 |
|
(1) | 比重が水より小さい固形物は、その大きさが小さいほど浮上しやすい。 | |
(2) | 水中の飽和溶存酸素濃度は、温度が低下すると減少する。 | |
(3) | ろ過における浮遊物質の捕捉機構は、ろ材によるスクリーン作用、ろ材空隙における沈殿作用、ろ材表面への吸着作用等である。 | |
(4) | 活性炭の吸着能力は、処理水量に比例して徐々に増加する。 | |
(5) | 精密ろ過膜が分離の対象とする物質は、無機イオンである。 | |
|
問題 22 | 以下に示す物貿の中で、構成元素が同じで、活性汚泥が分解できるものの組み合わせとして、最も適当なものは次のうちどれか。 |
|
a.セルロース b.アミノ酸 c.ブドウ糖 d.酢酸 e.硫化水素 |
||
(1) | a、b | |
(2) | a、c | |
(3) | b、d | |
(4) | c、d | |
(5) | d、e | |
|
問題 23 | 水の混合状態が完全混合とみなすことができる装置として、最も適当なものは次のうちどれか。 |
|
(1) | よく整流された沈殿池 | |
(2) | オキシデーション・ディッチ | |
(3) | 砂ろ過槽 | |
(4) | 凝集槽第1室(急速撹拌槽) | |
(5) | バッフルによって迂回流構造となっている水路 | |
|
問題 24 | 活性汚泥法と生物膜法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
(1) | 活性汚泥法では、季節的な負荷変動に対応する方法として、MLSS濃度の調整がある。 | |
(2) | 生物膜法では、生物膜量は生物量の増加とはく離作用によって変化し、負荷変動に合わせて細かく生物量を調整することは困難である。 | |
(3) | 活性汚泥法では、低負荷条件においては良好なフロックが形成されにくくなる。 | |
(4) | 生物膜法では、接触材などに付着した生物膜内において、増殖速度の遅い微生物でも生息可能となる。 | |
(5) | 活性汚泥法では、余剰汚泥の引き出し量を多くすると、増殖速度の速い微生物から減少する。 | |
|
問題 25 | 高度処理の除去対象物質と処理技術の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 |
|
除去対象物質 処理技術 | ||
(1) | 浮遊物質 膜ろ過 | |
(2) | 色度 活性炭吸着 | |
(3) | リン酸塩 凝集分離 | |
(4) | 有機物質 生物酸化 | |
(5) | コロイド粒子 沈殿分離 | |
|
問題 26 | 処理対象人員180人、1人1日当たりの汚水量 200 L、流入BOD 200mg/Lの汚水を、BOD容積負荷 0.30 kg/(㎥・日)で処理している接触ばっ気槽の有効容量として、正しいものは次のうちどれか。 |
|
(1) | 20㎥ | |
(2) | 24㎥ | |
(3) | 26㎥ | |
(4) | 30㎥ | |
(5) | 36㎥ | |
|
問題 27 | 汚泥の濃縮及び脱水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
(1) | 濃縮では、汚泥中の固形物濃度を数%程度まで高める。 | |
(2) | 浄化槽では、重力式濃縮槽が一般的である。 | |
(3) | 浮上濃縮では、一般に重力濃縮よりも長い処理時間を要する。 | |
(4) | 機械濃縮には、遠心分離機による方法がある。 | |
(5) | 脱水汚泥のことを脱水ケーキという。 | |
|
問題 28 | 次のア〜オに示す排水の変動パターン例に対応する建築物の組み合わせとして、最も適当なものはどれか。ただし、共同住宅は4世帯15人、喫茶店の浄化槽は処理対象人員23人、工場の稼働は9時間である。![]() |
|
ア イ ウ エ オ | ||
(1) | 共同住宅 喫茶店 事務所ビル ホテル 工場 | |
(2) | 喫茶店 共同住宅 工場 事務所ビル ホテル | |
(3) | 共同住宅 喫茶店 ホテル 事務所ビル 工場 | |
(4) | 共同性宅 喫茶店 ホテル 工場 事務所ビル | |
(5) | 喫茶店 共同住宅 事務所ビル ホテル 工場 | |
|
問題 29 | 処理対象人員算定基準(JIS A 3302:2000)において、nを人員(人)、Aを建築物の延べ面積(㎡)としたとき、n=0.075Aが適用される建築用途として、最も不適当なものは次のうちどれか。 |
|
(1) | 結婚式場または宴会場を持たないホテル・旅館 | |
(2) | 店舗・マーケット | |
(3) | 玉突場・卓球場 | |
(4) | 業務用厨房施設を設けている事務所 | |
(5) | 簡易宿泊所・合宿所・ユースホステル・青年の家 | |
|
問題 30 | 浄化槽で用いられている機材とその説明の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 |
||
機 材 説 明 | |||
(1) | アワーメータ | ブロワなどの稼働した時間を測定する計測器の一つ | |
(2) | オリフィス | 配管途中に設ける絞りの一種 | |
(3) | スクレーパー | し渣を掻き取るための装置 | |
(4) | グレーチング | 水槽の底部に設けるくぼみ | |
(5) | ドラフトチューブ | ばっ気槽などの中心部に設ける縦型の円筒 | |
|