問題11〜20

 
問題 11水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)pH とは、水の酸性あるいはアルカリ性の程度を表す指標である。
(2)生活排水のBODは、一般的にCODに比べて低い。
(3)油脂類濃度が高い排水は、ヘキサン抽出物質の測定値が高い。
(4)残留塩素は、遊離残留塩素と結合残留塩素に分けられる。

正答 ➠ 2  
 生活排水のBODはご存じのように約200mg/L。CODはその 1/2程度 である。
 
 
問題 12汚泥の濃縮に関する次の文章中の[   ]内に当てはまる数値の組み合わせとして、最も適当なものはどれか。
 
 含水率[ ア ]%の汚泥20㎥ を5㎥ に濃縮した場合、濃縮後の汚泥の含水率は[ イ ]%となる。

  〔 ア 〕  〔 イ 〕
(1) 99.5 ─── 98.0
(2) 99.0 ─── 97.5
(3) 98.5 ─── 96.0
(4) 98.0 ─── 95.0

正答 ➠ 1  
 汚泥の含水率の問題は、まず汚泥濃度に変換してから計算する(鉄則)。アで含水率99.5%なら汚泥濃度は100-99.5=0.5%である。これが4倍に濃縮される(20㎥が5㎥に)から、0.5×4=2%汚泥。この時の含水率はイで98%
 
 
問題 13生物学的硝化脱窒法における望ましい条件として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)槽内の水温は、13℃を下回らない。
(2)流入汚水のBOD濃度は、窒素濃度の3倍を下回らない。
(3)実流入汚水量が計画汚水量を大幅に下回らない。
(4)脱窒槽のDOは、1 mg/L を下回らない。

正答 ➠ 4  
 脱窒の条件は無酸素状態。DOが1mg/Lあるのは、好気性の範疇。
 槽内水温13℃は、硝化反応の下限温度。窒素を1除去するには、BODは3必要で、計画より水量が少ないと、硝化はするが脱窒反応が起こらない。
 
 
問題 14逆洗を必要としない単位装置として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
(1)接触ばっ気槽
(2)担体流動槽
(3)生物濾過槽
(4)生物濾過と担体流動を組み合わせた槽

正答 ➠ 2  
 担体流動は逆洗が不要! というよりも、常に担体が動いている状態なので、逆洗しようにもできないというイメージ。「常時、逆洗している」と言っても過言ではない。
 
 
問題 15構造基準(建設省告示第1292号、最終改正 平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第1に示された浄化槽における単位装置として、誤っているものは次のうちどれか。
 
(1)沈殿分離槽
(2)嫌気濾床槽
(3)ばっ気槽
(4)接触ばっ気槽

正答 ➠ 3  
 ばっ気槽と接触ばっ気槽はどちらもメインの好気性反応槽だから、二つ並ぶことはあり得ない。どちらかが間違い。今の主流(接触ばっ気)の方が第一になるだろうから、ばっ気槽(活性汚泥)は間違いだ!と覚えてもいい。
 
 
問題 16下図に示す単位装置Aの名称として、最も適当なものは次のうちどれか。
 

(1)原水ポンプ槽
(2)汚泥濃縮貯留槽
(3)ばっ気沈砂槽
(4)夾雑物除去槽

正答 ➠ 1  
 単位装置Aの点線の左側に“流入”という文字があるから、浄化槽の最初の部分であることが分かる。散気式のスクリーンもあるし、次の槽に送るポンプがフル装備の3台あるし、原水ポンプ槽にたどり着く。
 
 
問題 17日平均汚水量40㎥/日、BOD 250 mg/L の汚水を有効容量40㎥ の長時間ばっ気方式のばっ気槽で処理する。このばっ気槽に活性汚泥(MLSS)100 kg が保持されているときのBOD-MLSS負荷として正しい値は次のうちどれか。
 
(1)0.10 kg/(kg・日)
(2)0.25 kg/(kg・日)
(3)0.40 kg/(kg・日)
(4)1.00 kg/(kg・日)

正答 ➠ 1  
 MLSSの量は100kgと与えられているから、流入するBOD量を計算すればいい。
 BOD量=40×250×10-3=10kg-BOD、BOD-MLSS負荷=10÷100=0.10kg-BOD/(kg-MLSS・日) となる。
 
 
問題 18下図に生物濾過槽へ汚水を移送する間欠定量ポンプの各工程を示す。この間欠定量ポンプの動作順序として、最も適当なものは次のうちどれか。
 



正答 ➠ 3  
 <・・状態>をジックリみれば、流入→満水→送水→停止 という順序が何となく分かる。それで充分。
 
 
問題 19消毒槽に関する次の文章中の[  ]内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。
 
 消毒槽は、消毒剤の[(1)貯留]と添加を行う装置と、塩素と[(2)処理水]を十分に混合する槽から構成される設備である。消毒剤から発生する塩素ガスは腐食性が強く、人体にも有害である。したがって、余分な塩素ガスを[(3)大気中]に可能な限り拡散させる構造とする等、浄化槽内の機材の腐食防止及び維持管理作業の安全性を確保する必要がある。浄化槽では一般に、[(4)二酸化塩素]の錠剤が用いられている。


正答 ➠ 4  
 二酸化塩素はなかなか扱いが難しい。一般的には、扱いが簡単で安価な「塩素化シアヌール酸」の錠剤が用いられている。
 

問題 20住宅団地の浄化槽を計画するにあたって汚水の調査を行い、1日当たりの汚水量が60 ㎥/日、BOD負荷量が16 kg/日 という値を得た。これらをもとに処理対象人員を算定した結果の組み合わせとして、最も適当なものは次のうちどれか。ただし、1人1日当たりのBOD負荷量を40 g/(人・日)、汚水量を200 L/(人・日)とする。
 
  〔汚水量からの算定人員〕  〔BOD負荷量からの算定人員〕
(1)   150人           100人
(2)   200人           200人
(3)   250人           300人
(4)   300人           400人

正答 ➠ 4  
 汚水量から計算すると、60㎥÷0.2㎥=300人。もう答にたどり着いてしまったけど、BODからの計算では、16kg÷0.04kg=400人