問題31〜40

 
問題 31親杭横矢板工法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)H型鋼を必要な間隔で打込んでおき、横矢板を差し込んでいく工法である。
(2)横断埋設物がある場合でも、施工可能である。
(3)打込みに先立ってアースオーガで穿孔することで、振動や騒音の低減が可能である。
(4)ヒービングのおそれがある場合でも、採用できる。

正答 ➠ 4  
 親杭横矢板工法は対ヒービングに関してはあまり強くない。根入れの深さが大きくとれる鋼矢板工法が適している。
 
 
問題 32FRP製浄化槽の埋め戻しに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)埋め戻しに良質土を使用したため、突き固めを省略した。
(2)埋め戻しは、水締めと突き固めを交互に行う。
(3)掘削土に石塊など槽本体を傷つけるものがなかったので、そのまま埋め戻し土として使用した。
(4)埋め戻しの途中で水準器を使用し、槽本体の水平を確認しながら作業した。

正答 ➠ 1  
 良質土で埋戻しをしようが、突固めという作業は必須。
 
 
問題 33コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)打込み前に木製型枠に散水する目的は、コンクリートのワーカビリティーを改善することである。
(2)調合強度は、施工時の気温により設計強度を補正する。
(3)単位水量の大きいコンクリートは、耐久性上好ましくない。
(4)寒冷期には、打込み後のコンクリートの温度を2℃ 以上に保つ必要がある。

正答 ➠ 1  
 コンクリートは固化するときに「セメントと水が反応」するので水を必要とする。なので、木製型枠には前もって水を掛ける。
 
 
問題 34ウェルポイント工法の特徴として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)地下水位の低下
(2)圧密有効圧の増加
(3)軟弱地盤の圧密促進・強化
(4)掘削後の法面すべりの促進

正答 ➠ 4  
 掘削した後の法面(のりめん)がすべったら大変だ。これは地すべりだ。圧密有効圧の増加とは、水が抜けるので、土の粒子に対する浮力が減少して地盤強度が上がること。
 
 
問題 35以下の原理図に示すポンプのうち、凝集槽等における薬液注入に用いられるものとして、最も適当なものはどれか。
 



正答 ➠ 4  
 4はダイアフラム型のポンプ。弁が二つ付いているので分かる。吐出量が少ないが、量が正確なので、薬剤投入に最適だ。ただ、この絵は上下逆さま。通常は下から吸って、上側に吐き出す。
 
 
問題 36屋外設置用のブロワに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)直射日光を避け、できる限り浄化槽に近い場所に設置する。
(2)コンクリート基礎は、周辺地盤面と同じ高さとする。
(3)湿気や粉塵が少なく、風通しが良い場所に設置する。
(4)大型ブロワの設置では、騒音や振動の防止対策を考慮する。

正答 ➠ 2  
 周辺地盤と同じ高さの基礎だと、大雨で水かさが上がったら、即座にNG。
 
        
問題 37浄化槽の単位装置と設置すべき内部設備の組み合わせとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
 〔単位装置〕      〔内部設備〕
(1)流量調整槽撹拌装置
(2)消毒槽バッフル(遮壁)
(3)沈殿槽溶存酸素測定装置
(4)凝集槽pH調整装置

正答 ➠ 3  
 沈殿槽は、液体中の固体を分離するものだから、溶存酸素計は必要ない。
 
 
問題 38硬質ポリ塩化ビニル管の接合方法として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)ゴム輪接合
(2)フランジ接合
(3)圧縮接合
(4)接着接合

正答 ➠ 3  
 塩ビは熱軟化性なので、昔は現場で温めて貫入したりした。ずっと昔・・・。
 
   
問題 39臭突配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)横引き配管は、立ち上がり配管より一回り細くした。
(2)横引き配管は、浄化槽に向かって下り勾配とした。
(3)立ち上がり配管の先端は、建物の軒上まで延長した。
(4)臭突配管は、建物の雨どいに接続せず、独立で立ち上げた。

正答 ➠ 1  
 こういう悪例は見たことがないが、径違いのソケットが必要なので、あまり安くはならない。
 
 
問題 40電気工事における配管工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)金属管相互の接続には、カップリングを使用した。
(2)地中埋設する金属管には、ねじなし電線管を使用した。
(3)コンクリート埋設には、合成樹脂可とう電線管(CD管)を使用した。
(4)金属管の端口には、ブッシングを取り付けた。

正答 ➠ 2  
 ねじなし電線管は、管の肉厚が1.2mm以上の最も薄い金属管。