問題11〜20

 
問題 11汚水の硝化・脱窒反応に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)硝化とは、アシモニア性窒素が亜硝酸性窒素、硝酸性窒素に変化する反応である。
(2)脱窒とは、亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素が窒素ガスに変化する反応である。
(3)硝化反応は嫌気性条件下で進行し、脱窒反応は好気性条件下で進行する。
(4)脱窒反応では、水素供与体としての有機物質が必要である。

正答 ➠ 3  
 3はまるきし反対だ。硝化とは正しくは硝酸化のことで、酸素と結びつくこと。つまり酸素があるから好気性条件下だ。
 
 
問題 12汚泥処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)余剰汚泥の生成量は、処理方式の違いのほか、運転条件、BODや浮遊物質の除去率などの要因によって変化する。
(2)生物膜法では、活性汚泥法と比べて余剰汚泥発生量が多くなる傾向がある。
(3)汚泥濃縮装置には、遠心力方式や重力式などがある。
(4)含水率99%の余剰汚泥を含水率98%に濃縮すると、汚泥の体積は約1/2になる。

正答 ➠ 2  
 問題10に関連するので、一緒に勉強しておくとよいでしょう。生物膜法は生物相が多様なので発生汚泥量も減少する。
 
 
問題 13リン除去技術として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)緩速濾過法
(2)嫌気・好気活性汚泥法
(3)鉄電解法
(4)凝集沈殿法

正答 ➠ 1  
 緩速濾過法は単なる濾過の方式で、反対語は急速濾過法。どこにもリン除去に結びつかない。
 濾過機の前に凝集剤を注入する「凝集濾過」という処理方式ならリンが除去できる。
 
 
問題 14次の単位装置のうち、逆洗が不要なものはどれか。
 
(1)砂濾過装置
(2)生物濾過槽
(3)活性炭吸着塔
(4)散水濾床

正答 ➠ 4  
 散水濾床は濾床が水に浸っていない。いわばクーリングタワーのようなもの。なので、空気で逆洗しようにも、周りが全部空気だから、逆洗しようがない。
 
 
問題 15現行の構造基準(建設省告示第1292号、最終改正 平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第1に示されている分離接触ばっ気方式(第1第一号)及び嫌気濾床接触ばっ気分式(第1第二号)の各単位装置を有効容量が大きい順に並べた組み合わせとして、最も適当なものは次のうちどれか。ただし、処理対象人員は5人とする。
 
         大きい ←     → 小さい
(1)接触ばっ気槽 > 嫌気濾床槽  > 沈殿分離槽  > 沈殿槽
(2)沈殿分離槽  > 嫌気濾床槽  > 接触ばっ気槽 > 沈殿槽
(3)嫌気濾床槽  > 沈殿分離槽  > 接触ばっ気槽 > 沈殿槽
(4)沈殿分離槽  > 接触ばっ気槽 > 嫌気濾床槽  > 沈殿槽

正答 ➠ 2  
 こういうのは、いろいろな方式を見てこないと難しいのかもしれない。とにかく一番大きいのは「沈殿分離槽」、これだけは絶対に憶えてしまう。
 
 
問題 16流量調整槽と併せて使われる計量調整移送装置(分水計量装置)の構成部品・設備として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)整流壁
(2)三角せき
(3)レベルスイッチ
(4)四角せき

正答 ➠ 3  
 流量を調整するので、基本は「水理学」。この中にはレベルスイッチはない。レベルスイッチは基本がon/offだけだから「どう水が流れるか?」は無い。
 
 
問題 17現行の構造基準(建設省告示第1292号、最終改正 平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第1に示されている嫌気濾床槽に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
 
(1)第1室の有効容量を嫌気濾床槽全体のおおむね2/5とする。
(2)BOD除去率を30%として取り扱う。
(3)濾材のSS捕捉性が強い場合、第1室の濾材充填位置を比較的高くする。
(4)濾材の充填率は、第1室がおおむね40%、第2室以降がおおむね60%である。

正答 ➠ 4  
 1は1/2から2/3、2はBOD除去を見込まない、3は位置を低くする。
 

問題 18日平均汚水量150㎥/日、BOD 200 mg/L の汚水を接触ばっ気槽(有効容量125㎥)で処理する。このときのBOD容積負荷と滞留時間の組み合わせとして、正しいものは次のうちどれか。
 
  〔BOD容積負荷〕      〔滞留時間〕
(1)0.24 kg/(㎥・日)   20時間
(2)0.24 kg/(㎥・日)   30時間
(3)0.48 kg/(㎥・日)   20時間
(4)0.48 kg/(㎥・日)   30時間

正答 ➠ 1  
 この手の計算問題は、とにかく単位を揃えるのが第一。BOD量は150×200×10-3=30kg-BOD/日。これを容量㎥で割るから、30÷125=0.24kg-BOD/(㎥・日)
 滞留時間は簡単で、125㎥÷150㎥/日×24時/日=20時間。何度も何度も書くが、とにかく単位を合わせること。
 
 
問題 19下図に示す沈殿槽のうち、ホッパー型沈殿槽の形状を示すものとして、最も適当なものは次のうちどれか。
 


正答 ➠ 1  
 2はスロット型、3と4は汚泥掻き寄せ機。4は図に書き込んであるので親切な問題だ。
 
 
問題 20JIS A 3302 : 2000 に規定する処理対象人員の算定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)2以上の建築物が共同で浄化槽を設ける場合、それぞれの建築用途の処理対象人員を加算する。
(2)事務所ビル内に飲食店が設けられている場合、その処理対象人員を加算する。
(3)病院内に看護師や職員などの宿泊施設が設けられている場合、その処理対象人員を加算する。
(4)大学内に図書館や体育館が設けられている場合、それぞれの建築用途の処理対象人員を加算する。

正答 ➠ 4  
 学校は生徒達が体育・昼食と、その都度移動するので、全体では汚水量は増えない。感覚的に憶えてしまう。