問題11〜20

         
問題 11塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)塩素消毒の目的は、病原性の微生物を殺滅することである。
(2)塩素注入量が同じ場合、処理水のpHが低いほど、消毒効果は高くなる。
(3)遊離残留塩素は、塩素と水中のアンモニアが反応して生じたものである。
(4)固形の消毒剤として、次亜塩素酸カルシウムや塩素化イソシアヌル酸などが用いられる。

正答 ➠ 3  
 塩素とアンモニアが反応したものは「結合塩素」という。なお、今の主流である消毒剤を単に「イソシアヌル酸」というのは間違いで、問題にあるように「塩素化イソシアヌル酸」が正しい。
 
 
   
問題 12含水率98.0%の余剰汚泥10.0㎥を濃縮して含水率95.0%としたときの汚泥量として、最も適当な値は次のうちどれか。
 
(1) 2.0 ㎥
(2) 2.5 ㎥
(3) 4.0 ㎥
(4) 5.0 ㎥

正答 ➠ 3  
 何度も何度も書いているように、含水率と汚泥量の問題は「含水率を汚泥濃度に変換」してから計算する。汚泥濃度は(100-含水率)。10×2%の汚泥量とV×5%の汚泥量は等しいから、V=10×2÷5=4㎥ 。
 
 
   
問題 13処理対象人員10人以下の規模の性能評価型浄化槽に関する次の記述のうち、誤っているものすべてをあげている組み合わせはどれか。

 この性能評価型浄化槽には、[a.SS除去性能]、[b.窒素除去性能]、[c.トリハロメタン除去性能]を有するもの、および[d.小容量]なものが多数認定されている。
 これらの二次処理には従来の接触ばっ気法のほか、[e.生物濾過法]、[f.担体流動法]、[g.膜分離活性汚泥法]、[h.回分式活性汚泥法]、[i.オキシデーション・ディッチ法]などが採用されている。

(1) a c d
(2) b e f
(3) c h i
(4) b d g

正答 ➠ 3  
 問題は10人槽以下の小さいものだから、hとiはまず無いのでこれになる。ちなみに、有機性の塩素化合物であるトリハロメタンを除去する浄化槽は現在無い。
 
 
   
問題 14生物学的硝化脱窒法における窒素化合物の変化の過程として、最も適当なものは次のうちどれか。
 
(1)アンモニア性窒素 → 亜硝酸性窒素   → 硝酸性窒素    → 窒素ガス
(2)亜硝酸性窒素   → アンモニア性窒素 → 硝酸性窒素    → 窒素ガス
(3)硝酸性窒素    → 亜硝酸性窒素   → アンモニア性窒素 → 窒素ガス
(4)硝酸性窒素    → アンモニア性窒素 → 亜硝酸性窒素   → 窒素ガス

正答 ➠ 1  
 アンモニアを酸化して硝酸にしてから「脱窒素」するので、すぐにこれに行き着くはず。とにかく、これは重要。
 
 
 
問題 15構造基準(建設省告示第1292号、最終改正 平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第1第四号の「一般構造」に関する次の文章中の[    ]内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。

 浄化槽は汚水処理を行う性質上、耐水材料を用いて水密構造としなければならない。浄化槽本体の耐水材料としては、FRP([(1)ガラス繊維強化プラスチック])、[(2)塩化ビニル]、鉄筋コンクリート、[(3)プレキャスト鉄筋コンクリート]等が使われている。FRPや[(2)塩化ビニル]などは水密性がある材料であるが、鉄筋コンクリートのように水密性に劣る材料で浄化槽を作った場合は、[(4)防水モルタル]や防水樹脂を用いて槽内部などの表面処理を行う。

正答 ➠ 2  
 塩化ビニルは熱可塑性樹脂(あたためると柔らかくなる)で、いまのところ強度的に浄化槽本体には使えない。
 
 
   
問題 16処理対象人員600人、1人1日当りの汚水量200 L、汚水の排出時間24時間の施設におけるピーク係数(時間最大汚水量/時間平均汚水量)が3である。この施設における流量調整槽での流量調整比を1とする場合、時間最大汚水量(㎥/時)と汚水移送水量(㎥/時)の組み合わせとして、正しいものは次のうちどれか。
 
 〔時間最大汚水量〕  〔汚水移送水量〕
(1) 15(㎥/時)      5(㎥/時)
(2) 15(㎥/時)     10(㎥/時)
(3) 30(㎥/時)      5(㎥/時)
(4) 30(㎥/時)     10(㎥/時)

正答 ➠ 1  
 流入水量は、600×0.2=120㎥、これから、時間最大は120÷24×3=15㎥/時。次に、汚水の移送量は24時間で流入汚水を処理するので、120÷24=5㎥/時 となる。
 
 
     
問題 17構造基準(建設省告示第1292号、最終改正 平成18年1月国土交通省告示第154号に定める構造方法)の第1に示されている嫌気濾床槽に関する次の記述のうち、不適当なものはいくつあるか。

  (ア)2室に区分する場合、第1室よりも第2室の容量は大きい。
  (イ)濾材のSS捕捉性が弱い場合、第1室の濾材を充填する位置を比較的浅くする。
  (ウ)濾材の充填率は、第1室がおおむね40%、第2室以降がおおむね60%である。

(1) 0 個
(2) 1 個
(3) 2 個
(4) 3 個

正答 ➠ 2  
 アだけが間違っていて、第1室の方が第2室よりか大きい。他は正しい。
 
 
   
問題 18長時間ばっ気方式のばっ気槽を構成する付帯設備として、最も不適当なものは次のうちどれか。
 
(1)移流管
(2)散気装置
(3)消泡装置
(4)汚泥引抜管

正答 ➠ 4  
 ばっ気槽から直接汚泥を引き抜くことは汚泥濃度が低いので普通はしない。少しでも汚泥を濃くしてから引き抜くので、沈殿槽からの返送汚泥を使う。
 
 
   
問題 19担体流動方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
 
(1)担体に付着した微生物による生物酸化を行う生物膜法の一つである。
(2)担体同士が衝突して生物膜の肥厚が抑制されるため、逆洗やはく離汚泥の移送を行う必要がない。
(3)を流動させるため、散気装置や循環装置などを担体流動槽内に設ける。
(4)沈殿槽に移流した担体を担体流動槽に返送するためのエアリフトポンプを設ける。

正答 ➠ 4  
 担体は小さいので、カゴやネットのようなもので閉じ込めておく必要がある。沈殿槽に移流したら、それはピーク時に槽外に流出してしまうおそれがある。
 
 
   
問題 20JIS A 3302(2000)に規定する浄化槽の処理対象人員の算定に関して、建築用途と算定単位との組み合わせのうち、正しいものは次のうちどれか。

〔建築用途〕      〔算定単位〕
(1)老人ホーム・養護施設   延べ面積
(2)駅・バスターミナル    総便器数
(3)工場・作業所       定 員  
(4)ホテル・旅館       客室数

正答 ➠ 3  
 養護施設はベッド数、駅は乗降客数、ホテルは延べ面積である。