「豊かな森川海を育てる会」は、健全で豊かな流域環境の再生と保全を図るとともに、私たちの子供や孫の世代に豊かで美しい国土を継承し、 持続可能な社会づくりに貢献することを目的に設立されました。設立の趣旨は設立趣旨書のとおりです。
【入会のご案内】
本会の趣旨にご賛同いただける方の入会をお待ちしています。
入会金は、正会員の個人が1,000円、団体が10,000円です。
年会費は、正会員の個人が1口1,000円、団体が1口10,000円です。
遠隔地等で活動に参加できない方には賛助会員制度があり、年会費は免除です。
入会申込書
【森川海基金】
設立趣旨の実現に向け、森川海基金を募集しています。
金額は問いませんので広くご支援を賜りますようお願いします。
会費及び森川海基金の払い込みは郵便振込用紙をご利用下さい。
【活 動】
1、植樹活動、草原再生活動、里山づくり
2、川の生き物調査、魚道づくり
3、海の生き物調査、里海づくり
4、まちづくりと連携した環境保全活動
5、土砂の移動・循環に関する調査研究
6、講演会・シンポジウムの開催
7、冊子の刊行
【事務局】
〒655-0007 神戸市垂水区多聞台3-11-12-603
TEL・FAX 078-782-3164
E-mail shimamoto@mtf.biglobe.ne.jp
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yutakana-morikawaumi/
郵便振替口座 00930−0−201421 豊かな森川海を育てる会
2009年 1月27日 | ブナを植える会、住吉川清流の会、神戸川と海を考える会、特定非営利活動法人 |
アマモ種子バンクが連携し、住吉川流域連絡協議会が発足 | |
住吉川流域の森〜川〜海を結ぶ自然再生活動を開始 | |
2010年 2月10日 | 兵庫県神戸土木事務所と「住吉川・川づくりの会」を組織し、魚道づくりについて協議を開始 |
2011年 2月9日 | 住吉川の魚道第1号が完成 |
2011年 9月18日 | 統合団体の「豊かな森川海を育てる会」設立 設立時、個人会員20名、 法人会員1団体 |
2012年 7月10日 | 砂問題研究会を発足 |
2012年 11月12日 | 絵本「アクアくん 住吉川を行く」刊行 |
2013年 5月 19日 | 特定非営利活動法人設立総会・記念講演会開催 |
2013年 9月 24日 | 特定非営利活動法人設立登記 |
2013年11月 30日 | 写真集「住吉川アルバム」刊行 |
2014年4月 1日 | 東お多福山草原保全・再生研究会に加盟 |
2014年4月13日 | 多聞台里山クラブ発足 |
山田川流域のまちづくりと連携した水とみどりのネットワークづくりの開始 | |
2015年8月6日 | 山田川の環境・生物基礎調査実施 |
2016年3月15日 | 住吉川の魚道12号が完成し魚道づくり完了 |
2016年4月27日 | 第1回住吉川・自然再生検討会開催 |
2016年8月28日 | 須磨海岸の里海づくりを開始 |
2017年5月14日 | 山田川川開き |
2017年6月17日 | サイエンス・カフェ#1開催 |
2017年8月30日 | 神戸市環境奨励賞受賞 |
2018年3月31日 | 「神戸住吉川 水の生き物と魚道の図鑑」刊行 |
2017年 4月 1日 現在 |
個人会員61名、団体会員 3団体 |