その他

 職員募集



応募先、当院メールアドレスへ: yurinoki@kme.biglobe.ne.jp

(メールは件名欄に「職員応募」と記してください。)

 (※休診日の水曜・金曜午後・平日祝日や、夜間は、メール確認は翌診療日になります。)
 (※電話での応募対応は、職員不在のため困難です。)

職種 受付事務職員: 短期(1、2か月間だけの)お会計係1名、
   非常勤 2名 または常勤 1名

   募集については、ハローワークをご覧ください。

看護師・准看護師: 非常勤、毎週1〜3日程度
   土曜日午前は勤務必須。他の曜日は、相談のうえで。
   ※土曜日午前は、平日の倍以上患者が来院します。
   採血業務が一日当たり、平均2、3名あります。
待遇条件 受付事務職員:ハローワークでの募集をご覧ください。

看護師・准看護師:給与については、埼玉県水準よりも好条件設定厚遇
 ※給与額は面接時に確認説明
 ・電車・バス交通費支給します(規定内上限までは全額)。
 ・美容自費診療受診(の希望があれば、)社員割引:半額。
 
勤務日数 ■看護師非常勤: (週1回でも勤務日数応相談)

 
能力条件 ■非常勤看護師 :
・総合病院勤務3年以上の有経験看護師ならば、
 週1回勤務でも応募可能です。

・採血業務あり。ただし、1日平均患者 2、3名程度。

・経験不問、年齢性別不問、LGBTQ+歓迎。
 (新しいことにも柔軟積極的に挑戦できる人を大歓迎)

・電子カルテでの患者情報の確認操作は容易です。

■事務職についての条件詳細・注意事項:

・2か月程度の短期アルバイトも募集しています。
 短期の方は、パソコン入力については基本業務免除とします。
 お会計業務(窓口で患者さんからの診療費の受取り)だけが
 業務になります。

<必要能力> ※短期アルバイト以外の方全員
・『パソコン・キーボードで、 かんたんなテキスト入力』
〜電子カルテの受付操作には、PCのキーボードでの入力が必須です。
 入力する内容は、健康保険証に記載されている、
 名前、生年月日や、記号、番号などや、電話番号、住所などのみ
 です。簡単ですが、誤入力は即、診療費回収不能となります。

 (健康保険証の確認作業のため、電子カルテ入力操作には、入力
 間違いをしないように、画面を確認しての正しい入力が必要です。)

・喫煙者は一切不可です。

・ホルマリンをはじめとした各種化学物質アレルギーの患者もいるので、
化粧品等合成香料、柔軟剤は、使用を控えてもらう配慮が必要です。
 
応募方法 ・当院メールアドレスへ直接応募メールを送信してください。
 Tittle:『職員応募』 にて、応募職種・住所氏名・性別年齢(自己紹介)、
 (返信のための)メールアドレス、携帯TELは必ずご記入ください。
 当院メールアドレス: yurinoki@kme.biglobe.ne.jp
 (応募応答の当院電話番号: 0480-91-7901)

・メールの書き込みに、項目不足、誤字脱字があっても心配無用です。
 当院医師が、必要事項の追加確認メールを送信したり、面接連絡を
 2日以内に送信します。

・職員不在のため、電話での問合せ・応募は困難な状況です。
・当院の休診日・診療時間外の応募メール返信は、翌営業日になります
・または当院へ履歴書を郵送してください。電話又はメールで返信します。
 当院住所: 〒349-0212
       白岡市新白岡7-15-3 ゆりのき皮膚科形成外科

・こちらからメールで返信をして、面接日時についてご相談します。
 応募者からの具体的な質問については、面接で詳細に伺います。





















 問い合わせ
   TEL 0480-91-7901

当院では、診療時間中の電話応答は、基本できません。当院には電話応答担当職員はおりません。
電話での営業有無の確認はなされずに、一般保険診療時間内に、直接ご来院ください。
(当院は開院以来17年間、突然の予定外休診を一度もしたことはありません。
開院以来、休診については、必ず2か月以上前にHP上で予告通知しております。)



電話で診療はできません。料金(診療費)は診察しないと答えられません。
 医師は、患者個々の病気を正確に評価し(= 診察を済ませて)、初めて治療法を決めることができます。
 治療法が未定では、治療費を個別具体的にお答えすることは、到底不可能です。
 なお、当院は、ありとあらゆる法令規則についても順守しております。
 医師法第20条で、無診察治療は禁止されています。
 (無診察治療とは、 医師が患者病状を直接見ないで説明をすることも、該当します。)

電話での診察予約はしていません。電話で予約はできません。
 「診察前に電話をして、自分の名前と行く時間を伝えていたのに、なぜ待たされるのか?」
 「電話をして、遅れるかもと言って業務延長を頼んでいたのに、営業時間が終了して閉まっていた。」
 と、初診ながら予約済みだと執拗にクレームをされる患者さんが、当地では(本当に)時々おります。
電話での診療予約は一切しておりません。電話予約はできません。
治療のための予約(レーザー治療や手術)日時は、最初の診察時に診察室で医師が決めます。

なお休診日案内については、常時2か月以上前から、このホームページに掲載更新しております。)

日曜日午後(自費診療時間帯)と火曜日午前(自費診療時間帯)、金曜日午前は電話応答できません。




よくあるお問い合わせについて

Q.初めて伺いたいのですが、電話で診療時間や休診日をおしえてください。

A.
この当院ホームページをご覧になってください。上記説明した事情にて、電話問い合わせはご遠慮願います。
当院のホームページは、当院の経営医師が自分自身で作成しており、医師が毎週確認更新を行っています。
(HP担当者は、経営責任医師の竹内真です。)



Q.電話がなかなか通じません。通じたのですが、待たされました。

A.当院の電話応答は、他業務遂行最中の、受付事務員または看護師がします。
電話対応専任の職員はおりません。当院は零細医療機関なので、常時の職員体制人数は、1〜3人のみです。
電話問い合わせを受けた場合は、職員は遂行中の患者業務を中断して、電話対応・応答をしています。

医師の確認が必要な問い合わせについては、
医師が現在診療中の他の患者さんの外来診療が済むまでは、
医師への確認はできないので、100%即答できません。
医師へ確認する時間をいただくため、そちらからもう一度電話をかけ直すように必ずお願いします。
「電話をかけ直すのは、そちらからやるのが(商売?)常識だろう。」と憤慨される方が大変多いのですが、
医療機関ではどこも、全国、そのようなルールは通用しておりません。
非常識を強い思い込みで相手へ断固強要される方は、医療機関受診を諦めてください。

また、当院は人手不足で、職員が1名しかいない営業日もあります。(常に募集していますが補充できません。)
職員が一人ならば、目の前の来院患者さんの対応を優先しますので、電話応答自体できないこともあります。



Q.電話で治療についていろいろ質問しても、答えてくれません。

A.当院の受付職員は、医療専門知識を一切全く持たない、ずぶの素人です。医療事務資格すら持ちません。
(質問をしているあなたよりも、たぶん医療知識水準は劣っているかもしれません。)
電話では治療方法や内容・料金について問われても、受付職員には正しいことをお答えすることが無理です。

なお、医師は患者の診療をしており、診療を中断して、直接電話応答をすることは絶対不可能です。
電話での(間違えのない正確な)診療説明は、根本的に一切絶対不可能なのです。
ご来院のうえ、直接医師へ質問をしてください。



Q.ほかの病院では、電話で必ず答えてくれますが、なぜこちらでは答えてくれないのですか。

A.当院では、このような苦情を、電話で承れる余裕ある体制は到底ありません。
当院の事務職員は常時1、2名しかおりません。
この人員体制で一日平均患者数100人以上の受付業務全てを行っております。

このようなご意見で、実際に苦情の電話をいただくと、その間一切の受付業務が停止してしまっております。
電話応答で満足させてくれる医療機関がお望みで、そのようなところをよくりご存じであるならば、
最初からそちらを受診されることを強くお薦めします。
電話問い合わせ者の強い思い込みで生じる、対応不可能なクレーム電話については、
当院経営医師が、来院患者さんへのサービスを守るため、全て迷惑電話番号として登録しています。





メールでの問い合わせ
メールアドレス:yurinoki@kme.biglobe.ne.jp

当院を受診されたことがない方からの、診療についてのメール問い合わせには応じられません。

当院を通院している患者さんは、お名前と当院診察券のID番号を記入のうえお問い合わせください。
担当医師が返答しますが、適切な診療のためには、医師が来院を指示する場合もあります。

職員応募の方は、お名前、年齢、住所、電話番号と、自己アピール文を、全て記して送信してください。
心配いりません。
当院経営医師は、あなたからの応募を渇望してお待ちしております。

上記以外のお問い合わせには、一切返信できません。重ねて繰り返しますが、

当院を受診されたことがない方からの、診療についてのメール問い合わせには応じられません。

診療に立ち会われたことがないご家族からのメールも、患者本人の承諾委任の事実確認が不可能なため、
迷惑メールとして処理することになります。
(患者の診療内容全般の個人情報については、医師法に定められた守秘義務があります。
本人確認ができない場合は患者自身へも、個人情報の漏洩が違法行為になります。)