その他

 職員募集:当院はアルバイト斡旋会社を介さない直接の応募者を切望しています。



応募先、当院メールアドレスへ: yurinoki@kme.biglobe.ne.jp

(メールは件名欄に「職員応募」と記してください。)

 (※当院休診日の水曜・金曜午後・平日祝日、夜間は、メール確認が翌診療日になります。)
 (※電話での応募対応は、職員数 ゼロ人状態のため困難です。)

職種 受付事務職員:非常勤 2名 募集中。
  ・当院では自動会計機を導入しており、レジスターは廃棄処分済み
  なので、レジ打ち業務は一切ありません。
   職員には来院患者の受付
   入力業務を主にやってもらいます。平均的な来院患者数は、
   平日(月・火・木・金)午前または午後の半日枠だけで平均30名。
   土午前:60〜90人、土午後30人、日午前50〜80人が平均。
   当院は土日・午前のみが混雑日になります。
   
  ・朝始業前の全体清掃については、職員担当分はありません。
   (職員は営業中、来院患者が汚した場合だけ簡易清掃を担当。)

  ・レセプト業務の担当も、事務職員は一切ありません。
   ゆえにレセプト残業もありません。

  ・当院における受付事務職は、平日に限るとおおむね暇です。
   暇であってもだらけずに、業務と患者へ対しての目配り気配り
   を持続できる方が適職です。
   受付事務職は、人数が不要なため通常一人業務です。
   自己都合での休みが多く、戦力としてカウントできない方は、
   労働力不適です。職務に対する責任感を求めます。
   
看護師・准看護師: 非常勤、毎週1〜3日程度
   土曜日午前のみは勤務必須です。他の曜日は、相談のうえ。
   ※土曜日午前は、平日の倍以上患者が来院します。
   採血業務については一日当たり、平均2、3名ほどです。

待遇条件 受付事務職員:詳細はハローワークでの募集をご覧ください。
  
  

看護師・准看護師:時給換算、埼玉県内標準時給額と同等以上。
 ※給与額は面接時に確認説明
 ・電車・バス交通費支給します(規定内上限までは全額)。
 ・美容自費診療受診(の希望があれば、)社員割引:半額。
 
勤務日数 ■受付事務職員:患者混雑日である土日重点(平日枠の2、3倍来院)。

  月曜日  午前 または、午後
  火曜日  (午前)   午後
  (水曜日は定休日です)
  木曜日  午前 または、午後
  金曜日  午前のみ(午後は休診)
  土曜日  午前 または、午後※ 午前はベテラン事務の補助
  日曜日  午前 または(午後)※ 午前はベテラン事務の補助
※現在、職員が在籍している枠は3枠だけです(職員不在:現在8枠)。

※日曜日午後 と 火曜日午前 の2枠は美容診療の時間枠のため、
 通常の受付業務とは、担当業務内容が異なります。機器の準備と
 片づけがメイン業務になります。ただし、平均患者数は10人以下です。
           
■看護師非常勤:(週1回土曜日午前だけでも可能。
            他曜日の勤務日数は応相談)
 
能力条件 ■非常勤看護師 :
・総合病院勤務3年以上の有経験看護師ならば、
 週1回勤務でも応募可能です。

・採血業務あり。ただし、1日平均患者 2、3名程度。

・経験不問、年齢性別不問、LGBTQ+歓迎。
 (新しいことにも柔軟積極的に挑戦できる人を大歓迎)

・電子カルテでの患者情報の確認操作は容易です。

■事務職についての条件詳細・注意事項:
<必要能力>
・『パソコン・キーボードで、 かんたんなテキスト入力』
〜電子カルテの受付操作には、PCのキーボードでの入力が必須です。
 入力する内容は、健康保険証に記載されている、
 患者さんのお名前、生年月日や、記号、番号などや、電話番号、住所
 等のみです。
 とても簡単な入力ですが、入力ミスが即、診療費回収不能となるため、
 絶対に間違えることはできません。

・40歳代以降の年齢の方は、老眼視力矯正も必要です。
 (健康保険証・医療資格証のフォントはとても小さい字画です。
 電子カルテ入力操作には、入力の間違いを起こさないように、
 ディスプレー画面を確認して、見逃しのない入力が必要です。)

・健康サービス業なので、喫煙者は不可です。

・ホルマリンや各種化学物質アレルギーの患者も少なからずおります。
化粧品等の合成香料、柔軟剤は使用を控えてもらう配慮が必要です。
(疾病アレルゲンの拡散は、患者の健康を害するので禁忌なのです。)
 
応募方法 ・当院メールアドレスへ直接応募メールを送信してください。
 Tittle:『職員応募』 にて、応募職種・住所氏名・性別年齢(自己紹介)、
 (返信のための)メールアドレス、携帯TELは必ずご記入ください。
 当院メールアドレス: yurinoki@kme.biglobe.ne.jp
 (応募応答の当院電話番号: 0480-91-7901)

・メールの書き込みに、項目不足、誤字脱字があっても心配無用です。
 当院医師が、必要事項の追加確認メールを送信したり、面接連絡を
 2日以内に送信します。

・職員不在のため、電話での問合せ・応募は困難な状況です。
・当院の休診日・診療時間外の応募メール返信は、翌営業日になります
・または当院へ履歴書を郵送してください。電話又はメールで返信します。
 当院住所: 〒349-0212
       白岡市新白岡7-15-3 ゆりのき皮膚科形成外科

・こちらからメールで返信をして、面接日時についてご相談します。
 応募者からの具体的な質問については、面接で詳細に伺います。





















 問い合わせ
   TEL 0480-91-7901

当院では、診療時間中の電話応答は、基本できません。当院には電話応答担当職員はおりません。
電話での初診前確認はなされずに、一般保険診療時間内に、直接ご来院ください。
(当院は開院以来17年間、突然の予定外休診を一度もしたことはありません。
開院以来、休診については、必ず2か月以上前にHP上で予告通知しております。)



電話で診療はできません。料金(診療費)は診察しないと答えられません。
 医師は、患者個々の病気を正確に評価し(= 診察を済ませて)、初めて治療法を決めることができます。
 治療法が未定では、治療費を個別具体的にお答えすることは、到底不可能です。
 なお、当院は、ありとあらゆる法令規則についても順守しております。
 医師法第20条で、無診察治療は禁止されています。
 (無診察治療とは、 医師が患者病状を直接見ないで説明をすることも、該当します。)

電話での診察予約はしていません。電話で予約はできません。
 「診察前に電話をして、自分の名前と行く時間を伝えていたのに、なぜ待たされるのか?」
 「電話をして、遅れるかもと言って業務延長を頼んでいたのに、営業時間が終了して閉まっていた。」
 と、初診ながら予約済みだと執拗にクレームをされる患者さんが、当地では(本当に)時々おります。
電話での診療予約は一切しておりません。電話予約はできません。
治療のための予約(レーザー治療や手術)日時は、最初の診察時に診察室で医師が決めます。

なお休診日案内については、常時2か月以上前から、このホームページに掲載更新しております。)

日曜日午後(自費診療時間帯)と火曜日午前(自費診療時間帯)も、一切電話応答できません。




よくあるお問い合わせについて

Q.初めて伺いたいのですが、電話で診療時間や休診日をおしえてください。

A.
この当院ホームページをご覧になってください。上記説明した事情にて、電話問い合わせはご遠慮願います。
当院のホームページは、当院の経営医師が自分自身で作成しており、医師が毎週確認更新を行っています。
(HP担当者は、経営責任医師の竹内真です。)



Q.電話がなかなか通じません。通じたのですが、待たされました。

A.当院の電話応答は、他業務遂行最中の、受付事務員または看護師がします。
電話対応専任の職員はおりません。当院は零細医療機関なので、常時の職員体制人数は、1人のみです。
電話問い合わせを受けた場合は、職員は遂行中の患者業務を中断して、電話対応・応答をしています。

医師の確認が必要な問い合わせについては、
医師が現在診療中の他の患者さんの外来診療が済むまでは、
医師への確認はできないので、100%即答できません。
医師へ確認する時間をいただくため、そちらからもう一度電話をかけ直すように必ずお願いします。
「電話をかけ直すのは、そちらからやるのが(商売?)常識だろう。」と憤慨される方が大変多いのですが、
医療機関ではどこも、全国、そのようなルールは通用しておりません。
非常識を強い思い込みで相手へ断固強要される方は、医療機関受診を諦めてください。

また、当院は人手不足で、職員が1名しかいない営業日もあります。(常に募集していますが補充できません。)
職員が一人ならば、目の前の来院患者さんの対応を優先しますので、電話応答自体できないこともあります。



Q.電話で治療についていろいろ質問しても、答えてくれません。

A.当院の受付職員は、医療専門知識を一切全く持たない、ずぶの素人です。医療事務資格すら持ちません。
(質問をしているあなたよりも、たぶん医療知識水準は劣っているかもしれません。)
電話では治療方法や内容・料金について問われても、受付職員には正しいことをお答えすることが無理です。

なお、医師は患者の診療をしており、診療を中断して、直接電話応答をすることは絶対不可能です。
電話での(間違えのない正確な)診療説明は、根本的に一切絶対不可能なのです。
ご来院のうえ、直接医師へ質問をしてください。



Q.ほかの病院では、電話で必ず答えてくれますが、なぜこちらでは答えてくれないのですか。

A.当院では、このような苦情を、電話で承れる余裕ある体制は到底ありません。
当院の事務職員は常時0名、たまに1名しかおりません。
この人員体制で、土曜日だと一日平均患者数100人以上の受付業務全てを行っております。

このようなご意見で、実際に苦情の電話をいただくと、その間一切の受付業務が停止してしまっております。
電話応答で満足させてくれる医療機関がお望みで、そのようなところをご存じであるならば、
最初からそちらを受診されることを強くお薦めします。
電話問い合わせ者の強い思い込みで生じる、対応不可能なクレーム電話については、
当院経営医師が、来院患者さんへのサービスを守るため、全て迷惑電話番号として対応処理しています。





メールでの問い合わせ
メールアドレス:yurinoki@kme.biglobe.ne.jp

当院を受診されたことがない方からの、診療についてのメール問い合わせには応じられません。

当院を通院している患者さんは、お名前と当院診察券のID番号を記入のうえお問い合わせください。
担当医師が返答しますが、適切な診療のためには、医師が来院を指示する場合もあります。

職員応募の方は、お名前、年齢、住所、電話番号と、自己アピール文を、全て記して送信してください。
心配いりません。
当院経営医師は、あなたからの応募を渇望してお待ちしております。

上記以外のお問い合わせには、一切返信できません。重ねて繰り返しますが、

当院を受診されたことがない方からの、診療についてのメール問い合わせには応じられません。

診療に立ち会われたことがないご家族からのメールも、患者本人の承諾委任の事実確認が不可能なため、
迷惑メールとして処理することになります。
(患者の診療内容全般の個人情報については、医師法に定められた守秘義務があります。
本人確認ができない場合は患者自身へも、個人情報の漏洩が違法行為になります。)