| 赤城自然園を訪ねて |
| 8月23日、日帰りバスツアーで群馬県渋川市に.ある<赤城自然園>に行ってきました。 |
| 朝8時、新宿駅西口近くの大型バス駐車場に集合。35名が参加しました。 |
| 一般道から関越自動車道に乗り、中里SAでトイレ休憩。途中で事故渋滞がありましたが、 |
| 10時30分に赤城インターで一般道に出て程なく<赤城自然園>に着きました。 |
| <赤城自然園>は赤城山西麓の標高600〜700mに位置しています。 |
| 「人間と自然との共生」の実現を目指して30年余りの年月をかけ、元は松や杉があった |
| 雑木林の植生を入れ替えました。そして種類豊富な樹木や花々が生きる豊かな森に |
| 再生しました。現在は昆虫類1,810種、鳥類77種、ほ乳類5種が確認されているそうです。 |
| また絶滅の危機にさらされている多くの山野草も育っていて、訪れる入園者の目を |
| 楽しませてくれます。 |
| 園内の環境も整っていて、足にやさしいバーク(木の皮)を敷き詰めた遊歩道や |
| 間伐材で作ったベンチやイス、冷たくておいしい水が飲める手洗い場などが |
| あちらこちらに設置してありました。 |
| 園内の広さは約18万坪(東京ドーム12個分)あって、三つのエリアに分けられています。 |
| 非公開エリアも同じ広さがあるそうです。 |
| 10時50分ころ、各自ガイディングレシーバー(小型無線機器)を耳に装着して館林講師を |
| 先頭に歩き始めました。 |
| まず出入り口近くの<セゾンガーデン>から<四季の森>の順に散策して、昼食後に |
| <自然生態園>の奥にある「レンゲショウマの苑」まで行くコースです。 |
| <セゾンガーデン>は植栽された草花が多く見られるエリアで、園芸品種もありました。 |
| <セゾンガーデン> | ||
| |
||
| カクトラノオ | ||
| シラヤマギク | マツカゼソウ | |
| ヤブラン | ポルトニア | |
| ノコギリソウ | ナツズイセン | |
| ギンパイソウ | ||
| キバナコスモス | ヒメヒマワリ | |
| ヤマボウシの実 | オオカメノキの実 | |
| 11時半近くに水飲み場のある「しばふ広場」で小休止。 |
| 次のエリアは濃い緑の木々に囲まれた「四季の森」です。 |
| 目を閉じると風が木々の間を渡るサヤサヤという音が聞こえて、遠くでセミの声も |
| 聞こえました。 |
| <四季の森> | ||
![]() |
||
| 秋の気配を感じる風景 | ||
![]() |
||
| オミナエシとマツムシソウ | ||
| コオニユリ | ||
| キキョウ | フシグロセンノウ | |
| キツリフネ | ヤマジノホトトギス | |
| シラネアオイの実 | ソウシショウニンジン | |
![]() |
||
| ミズヒキ | 植林して根づいたブナ林 | |
| <四季の森>を約半周して<セゾンガーデン>との境にある「しばふ広場」に戻って昼食です。 |
| 木のベンチがあちこちにあるので、それぞれ思い思いに座ってお弁当を食べました。 |
| 私は広場の木陰になったベンチで埼玉から来たという1人参加の方と相席しました。 |
| 赤城自然園は春に続いて2回目の参加だそうですが、ヤナギランが見られなくて残念だと |
| 話していました。 |
| 約1時間のランチタイムのあとは三つ目のエリア、<自然生態園>の散策です。 |
| 園内で最も自然が感じられるエリアでした。カブトムシの森やミズスマシの池、そしてカタクリの |
| 林などがあります。13時20分頃、ナナフシ橋を渡って出発しました。 |
| <自然生態園> | ||
![]() |
||
| レンゲショウマ | ||
| レンゲショウマ | レンゲショウマ | |
| アサギマダラ | アサギマダラ | |
| キツネノカミソリ | ワレモコウ | |
| ノアザミ | モミジガサ | |
| オオバギボウシ | ツリガネニンジン | |
| タマアジサイ | タマアジサイのつぼみ | |
| ハンゲショウ | ルイヨウボタンの実 | |
| 直径20pくらいの大きなキノコ | かわいいタマゴダケ | |
![]() |
![]() |
|
| ヤマシャクヤクの実 | さやに入っている ヤマシャクヤクの実 | |
| 15時15分に自然園の入り口に集合して、バスが新宿に向けて出発しました。 |
| 標高が600〜700mと低いので思ったより暑くて汗をかきましたが、木陰は心地よい |
| 涼しさでした。 |
| 館林講師の丁寧な説明で、今まであまり関心のなかった木の実の名や、森の中では |
| 木々がお互いに支えあって成長していることなどを知りました。 |
| 途中で通り雨がありましたが、ほぼ天候に恵まれて五感(特に目と耳)で自然を感じる |
| 時間を過ごしました。 |
| 約2時間半後、新宿駅近くにバスが着いて、都会の喧騒の中に帰ってきました。 |