| 赤城自然園を訪ねて (2) |
| 11月5日(月)、群馬県にある<赤城自然園>に行ってきました。参加者は38名。 |
| 8時に新宿の都庁大型バス駐車場からバスが出発して、練馬インターから関越 |
| 自動車道を経て、10時半頃に<赤城自然園>に着きました。 |
| 案内人は前回と同じ舘林講師で、今年は4月から始まって9回目の企画だそうです。 |
| 四季それぞれに咲く花や見られる昆虫、木々の変化があるので、リピーターが |
| 多いようで今回の参加者の中で半数が2回以上の参加でした。 |
| <赤城自然園>は赤城山西麓の標高600〜700mに位置していて広さは18万坪 |
| あります。園内は「セゾンガーデン」、「四季の森」、「自然生態園」の3つのエリアに |
| 分かれています。 |
| ガイディングレシーバーを耳に装着して、講師を先頭に木の皮を敷き詰めた |
| 歩きやすい遊歩道をゆっくり進みました。午前中は「セゾンガーデン」と「四季の森」の |
| エリアを歩きました。この時季は草花の数は少なくなっていましたが、木々が赤や |
| 黄に色づいて美しい秋の風景を堪能しました。 |
| 12時頃、中間地点にある「芝生の広場」でお弁当を食べました。栗おこわの入った |
| 2段重ねの美味しいお弁当でした。 |
| 13時、近くに再集合してナナフシ橋を渡って1番奥にある「自然生態園」を |
| 散策しました。このエリアには「カブトムシの森」や「蝶の原っぱ」、「ミズスマシの |
| 池」などがあるので、他の2つのエリアより自然を多く感じました。 |
| 子どもが喜びそうな場所です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 秋咲きシクラメン | リンドウ | |
![]() |
![]() |
|
| ナデシコ | ||
![]() |
![]() |
|
| モリアザミ | シュウメイギク | |
![]() |
![]() |
|
| リュウノウギク | ヤマラッキョウ | |
![]() |
![]() |
|
| ハバヤマボクチ(花後) | アワコガネギク | |
![]() |
![]() |
|
| 枯れたアジサイもきれい | ||
![]() |
![]() |
|
| ガマズミの実 | ユキザサの実 | |
![]() |
![]() |
|
| ムサシアブミの実 | マムシグサの実 | |
![]() |
![]() |
|
| ヤマトリカブトの実 | サラシナショウマの実 | |
![]() |
![]() |
|
| アスパラの実 | カラタチの実 |
| 館林講師の案内があったお陰でいろいろな木の実の名前が分かりました。 |
| 種によって子孫を増やす種子植物はどのような方法を取るのか、というお話も興味深く |
| 聞きました。風を利用して遠くまで飛ばしたり、リスなどの動物や昆虫に運んでもらうために |
| 鮮やかな色や甘い果実をつけたり、様々な工夫があって自然界の不思議を感じました。 |
| 「カタクリの林」ができた経緯は、たぶんアリがカタクリの種を運んできたのが始まりで、 |
| 少しずつ増えたのではないかと自分は想像していると話していました。 |
| カビカエデなど葉の切れ込みを見て名前の異なりを知ることも詳しく説明してくれましたが、 |
| 耳の右から左に抜けてしまいました。 |
| 3時半にバスが新宿に向けて出発しました。往復とも渋滞がなくて順調に走りました。 |
| 朝、新宿を出る時に降っていた雨は途中であがって青空が見え始め、現地では歩くと |
| 少し暑いくらいでした。帰りは新宿に近づく頃に小雨が降り出し、最寄駅から自宅までは |
| 傘をさして帰りました。 |
| 穏やかな秋空の下、自然の中で過ごした楽しく有意義な1日でした。 |
| 所沢から参加の隣席の方と旅の話などして車内での時間があっという間に過ぎました。 |
| 来年も機会を作って花がたくさん見られる季節に、また参加したいと考えています。 |