ヨットの原理と海

1.セーリングヨットの構造

セーリングヨットの外観は右図のようになっています。
その特徴は上部マストと船体と下部キールにあります。
マストは風を受けてヨットが走るための大きなセール(帆)を上げられるようになっています。
船体の先は波を切るため尖っていますが、船型そのものは全体的には横に平べったい形をしています。 これは後で述べる復元力を得るためです。
船体下部に付いているキールは、マストに当たる風で船が横に流されないよう板状になっています。 また、バラスト(重石)として、船の重心が下に来るようになっています。


2.ヨットが風上にも進む原理

風上に進む場合は、右図に示すようにセールを飛行機の翼のような形となるようにします。
翼上部の膨らんだ部分を通る風と下部の膨らんでいない部分を通る風の速さの違い=気圧差で翼の膨らんだ部分 に揚力が生じます。
揚力をベクトルにすると船を横に流す力と前進させる推力とに分けられます。横に流す力は船の下部に付いた キールにより止められ抗力となります。よって、推力で風上にも進みます。
風に対して最大に登れる角度は、前進の揚力を得られ、かつ風で翼の形を造る関係で45度位となります。
風上の目標へは、しばらく走った後にタっキング(方向転換)して向かいます。タッキングは、進行方向の約90度 で真横の目標物を定めて行います(回りが海のみでも雲の形、星、コンパス、風向きで判断します)。


3.ヨットが転覆しにくい原理

セーリングヨットの下部にはキール兼用のバラスト(重石)があり、重心を下げています。また、船体は横に 広がっており、風で船体が傾いた場合に浮力が横に移動します。左図に示すように、重力と浮力のズレから復元 する力が働くため転覆しにくくなっています。なお、大きく傾いた場合は、剰員も風上側に移動することにより、 より復元力を増す方向に重心を移動させます。
注:小型のディンギーと呼ばれるヨットのキールは可動式で軽く、重石の役目が少ないため、人の移動で重心を移動し 復元力をカバーします。よって、船体が軽くスピードも出ますが転覆もしやすくなっています。


4.海の交通ルールと船乗り言葉

海にも陸と同じように交通ルールがあります。下記の問題に答えて下さい。なお、答えはそれぞれの図でご確認下さい。

問1【左図】 狭い水路を通る時や、行き会いで正面衝突が予想される場合、船はお互いにどちら側を進むべきでしょうか?
  右側通行       左側通行
問2【右図】 港の出入口で、出る船と入る船がいます。どちらが優先となるのでしょうか?
  入船優先       出船優先
問1
問2

問3【左図】 夜間、他の船に、自船の進路が分かるようにマスト灯及び舷灯を点灯します。舷灯は左舷と右舷では色が違います。    下記のどちらが正しいでしょうか?
  左舷:紅、右舷:緑  左舷:緑、右舷:紅
問4【右図】 お互いの船が横切るコースを取って衝突しそうな場合、どちらの船が避けるのでしょうか?
  左側の船       右側の船
問3
問4

問5【左図】 沖の方を見ると白波が立っています。出航は中止です。このような海の状況を何と言うのでしょうか?
 うさぎが飛ぶ(立つ)   かぶいている(白波5人衆)
問6【右図】 港に入り停泊準備をしている時に、船長がレッコ!と言いました。船員は何をするのでしょうか?
 もやいロープを投げる  錨を投げ入れる
問5
問6