總持寺
(撮影日 23/7/9)

☆ 解説 ☆

西山浄土宗の寺院
江戸時代まで本山に指定されていたことから
『梶取本山』とも言われている

1450年(宝徳2年)に明秀光雲によって開かれた
後奈良・正親町両天皇より綸旨を給い勅願寺ともなった

1585年(天正13年)の紀州征伐により炎上
まもなく復興し、西山派の総本山の指定を受ける
しかし、寛文年間に指定を取り消され(原因不明)たものの、
末寺でありながら、紀伊・和泉八十八ヶ寺の寺院を有し、
壇林七ヶ寺の一つに数えられている

本寺にある絹本著色釈迦三尊像は国指定重要文化財、
総門、本堂、鐘楼は和歌山県重要文化財に指定されている



 

総門

右は併設している幼稚園になっている




敷地内は結構広いです




本堂

右には本坊(住職の住居)、
左から奥にかけて墓地が広がっている




鐘楼

総門のすぐ左にあります




龍蔵

鐘楼、忠魂碑と並んで建っています




日切地蔵尊

龍蔵の隣にありますが・・・周りは駐車場?(笑)




橋を渡ったらすぐ道路なんですが、
昔は農道も参詣路だったのではないかと思います

携帯のカメラの調子が悪い
こき使ってるからなぁ・・・(笑)

そろそろデジカメを買わなあかんかなぁ・・・( ̄▽ ̄;)


戻る


.