報恩寺
(撮影日 23/12/10)
☆ 解 説 ☆
当初は要行寺といい、
1609年(慶長14年)に日忠上人が吹上の地に建立したことから始まる
1666年(寛文6年)に紀州藩初代藩主徳川頼宣夫人である
瑤林院が没した際に要行院に葬られたが、
二代藩主光貞が菩提寺として新たに諸堂を建立し、
1670年(寛文10年)に白雲山報恩寺と改称した
同時に本山格となり、250石の寺領も得たという
山門
和歌山西警察署に隣接しています
境内から山門を望む
境内に石碑がある
御戌門(…と読むのでしょうか?)
山門から真正面にある御門ですが普段は閉まっています
御門を左へ迂回すると脇門から中に入れます
梵鐘
この釣鐘は高さ159センチ、口径91センチあり、
中央に鋳造の契機を記した銘文が刻まれており、
1672年(寛文12年)に日順が
台嶺院(光貞の娘光姫、1671年没)の菩提を願って鋳造させたものである
御門の奥にある本堂
本坊の奥に瑤林院墓所への通路があります
ここより石畳と階段が続いています
通路の左右は霊園になっており、
この奥を左に曲がれば墓所があります
瑤林院墓所(徳川家御廟)
瑤林院を初め、紀州徳川家に関わる人物の墓となっています
奥行きの広い寺院でしたが、
裏にある学校から吹奏楽部の場違いの音楽が・・・
さすがに苦笑せざる得ませんでした( ̄▽ ̄;)
音楽を除けば土曜とはいえ静かな寺院でした
戻る
.