ポケサム2 ナコルル連続技


なんか、修羅も羅刹もやること変わらねぇよ・・・コイツ・・・。
そんなわけで統一して解説。



<共通>

屈弱→強アンヌムツベ or 弱レラムツベ
基本連続技。ダメージは(パワーアップ版)強アンヌ>弱レラ>(パワーアップ版)弱アンヌ≧ (通常版)強アンヌ>(通常版)弱アンヌである。 安定度では弱アンヌ>強アンヌ=弱レラといったところ。 また、CPU修羅ナコは強リムセを連続技にしてくるが、 ダメージは弱アンヌと大して変わらないのが実状である(笑)。

前弱→強アンヌムツベ or 弱レラムツベ
牽制からの連続技。ダメージや安定度は前述の通り。

立強→強アンヌムツベ or 秘奥義
「巫」使用時に可能な連続技。立強からはゆとりを持って強アンヌを決めることができる。 一応、弱レラも入るが近距離限定になってしまうため、あまり安定しない。 秘奥義は修羅・羅刹ともに最速に近いタイミングでキャンセルすれば繋がる。

BBB→空中投げ or 秘奥義
浮かせからの基本。ナコの空中投げは異様に減るので必見。 修羅の場合秘奥義が全段ヒットしないが、最高で3段まで当たるため、 カード集めをする時には使える連続技だと思う。

BBB→屈弱→強アンヌムツベ or 弱レラムツベ
BBBからの地上引き戻し基本形。 これができないとBBB絡みの連続技を発展させられないので要練習。 まぁ、そんなに難しいものでもないが(笑)。

JB→BBB→(後退)ダッシュA→屈弱→強アンヌムツベ or 弱レラムツベ
色々入れてみた連続技。 BBBからのダッシュAとダッシュAからの屈弱の部分がちょっと難しい。 因みに、屈弱は目押しが必要なので要練習。

BBB→(後退)ダッシュA→BBB→・・・
正面からできる永久。 ダッシュA後のBBBはある程度なら連打でも可能なので、上記の連続技より簡単である。

BBB裏回り→{屈弱→弱カムイリムセ}×2→強アンヌムツベ
BBB裏回りを使用した連続技。 歩いて裏に回ると屈弱が弱リムセに化けやすいので、ダッシュで裏に回った方がいいだろう。

(修羅)BBB裏回り→屈弱→イルスカヤトロリムセ
修羅の秘奥義を全段当てるための連続技。 屈弱から最速キャンセル必須。

(羅刹)BBB裏回り→屈弱→弱カムイリムセ→屈弱→イルスカエムシネワシキテ
羅刹の秘奥義を絡めた裏回り連続技。 羅刹の秘奥義は、狼に乗ってない場合、狼が定位置にいないと出せないので、 ループを絡めて少し時間を稼ぐ必要があり、 距離も離れてしまうので屈弱からは最速でいれる必要がある。

BBB裏回り→屈弱→弱カムイリムセ→BBB→・・・
裏回りを使った永久連続技。 弱リムセが弱アンヌに化けないように注意。

BBB→弱アンヌムツベ→強アンヌムツベ
地を駆け回る連続技。 擬似画面端(画面のスクロールが遅い事を利用した画面端)や画面端付近なら、 弱アンヌから裏回り連続技を決める事ができる。

(修羅)BBB→鷹掴まり→カムイムツベ
なんとなく入れてみた連続技。 ぶっちゃけ空中投げの方が減る(笑)。

(羅刹)BBB→狼に乗る→各種シキテ
ポケサム2最大のクソ技じゃないかと思える各種シキテを入れた連続技。 メルかイメルだとその後の状況もよろしいのでお奨め。


一つ前に戻る 雪景色の月明りTOPへ戻る



アクセス解析&SEM/SEO講座 for オンラインショップ開業/運営