自然をモチーフとした文様
星

夜空にきらきらと輝く星の光をイメージしたもので、
様々な展開パターンがある。喜瀬・赤木名トビの原型。
イュンム(魚目)

魚の目をモチーフにした文様。中央の目を抜いたもの、
十字の四隅に目を忌めたものなどの変形がある。
花

南国に咲く花を抽象化したイメージから文様を発想。
川、山道文様などと併用した構成が見られる。
ガシチ(ウニ)

ウニのトゲをモチーフとした文様。複雑に変形
デザイン展開され、数多くの文様がある。
喜瀬・赤木名トビの原型。
カメンコ

奄美大島北部の笠利町が亀甲文様発祥地
亀は食料や工芸品として親しまれていた。
トンボ

昆虫のトンボをモチーフとしたもの。一つトンボ二つトンボ
あるいは動きを表現したものなど、様々に変形している。
コモリ

干潮のとき姿を現すリーフの中で黒く落ち込んだところを
コモリと称し格好の釣り場となる。
サンゴ

枝サンゴをモチーフとしたもので、小柄「珊瑚花」の
基本形をなしている。
コンガブ(切り株)

樹木を伐採した後の切り株をモチーフにした文様。
川

川そのものというより、流れる水をイメージしている。
花などが浮いて
流れているような図案がある。
ソテツバ

島に自生する蘇鉄葉の鋭い直線的なイメージを表現。
「龍郷柄」の発想源となり、基本形態である。
山道

山へ通じる
階段のイメージ。
ハブ

ハブの柄をモチーフとしている。
生きた状態を表現するため、
蛇行形状が導入されている。
雲

鱗雲をモチーフとした文様。
ツブ

米粒のように小さな柄という意味で使用される。
柄の最小単位である十の字絣の集合を意味をする。