四季の花

野や山にはいろいろな花が咲く。



24.4.13 近所の八重桜

09.3.28  幹からも・・・・花が・・・

09.3.24 散歩道の利久梅が咲き出した

09.3.24 兎に角白い

09.3.24  同


09.3.21 公園の桜の咲き始めた

09.3.21 同山桜の方は早くも満開

09.3.21 同

09.3.21 暖かさにつれ三つ葉ツツジが満開 
半月ほど早いように思う


09.2.21 暖かい日が続く

09.2.21 同


09.1.24 夕方牡丹雪が短時間に降った

                           9.1.24 自宅前の公園にも雪の花

9.1.24 重たそうな雪である


08.11.17 皇帝ダリアが青空に咲く


はまぼう 前原市雷山川にて

2008.7.18撮影


ねじ花:名のとおり花序がねじれている。

いずれも 08.6.26撮影

ねじ花の近くでカミキリムシを見つけた。


2008.3.27  明日館の桜が満開

2008.3.27  椿山荘の三重の塔と桜

2008.3.27 明日館の花壇に初めて見る花が
咲いていた



2008.4.2 野方遺跡公園の山桜

 2008.4.3  ミニカトレアが咲いた

2008.4.3 もう終わり近いシンピジュウム



うべ(ぬべともいう)鉢に移して8年目に実る

皇帝ダリア(木立ダリア)昨秋知人から一本の
茎を貰い発根開花させた。背丈200p以上

台風が去った後、壊れた一枚の月下美人の葉っぱが道路に落ちていた。

あれから1年。無事冬越しも出来て育て蕾を三.四個つけた。その中から一個だけが成長した。

7月11日、夜8時頃から変化が始まった。観察している中で見事に咲いた。



虎の尾に花らしきものが成長していたので早速ネットで調べてみた。

7月8日、このような可憐な白い花が咲いた。


山頂の神社の庭にハ−ト型の赤い葉が落ちていた
5月13日近くの叶岳山に登山 エゴの花(昔この花で魚を捕っていたらしい。)

 石楠花07 4 26撮影

石楠花07 4 26撮影

藤07 4 25撮影

野原アザミ(07 4 9撮影)

右同じ

右同じ

 木イチゴの花(07 4 9 撮影

右同じ

一帯に群生していた。

2007年4月1日、今宿野外センターまで桜見
に行った際、広い田圃一面にレンゲが栽培さ
れていた。(4月7日撮影)

中南米産: 角ごまの種子(全身トゲ状)

 長さ 約10センチ 幅約15センチ 
菊科:シロバナタンポポ(関西以西に多い) 
2007 3 31撮影
セイヨウタンポポ(外来種であり、近年はこの種が多い)2007 3 30撮影
2007 03 30 撮影 2007 03 30 撮影 2007 03 30 撮影
2007 2 21撮影
唐津市浜崎町野田地区の民家には垂れ梅がよく植えてあり、毎年それぞれ見事に咲く。

07  2  23撮影
07 2 23撮影
07  2  23撮影 07  2  23撮影

 福岡市西区上ノ原(今宿野外センター)

アケビ(山女)


  

 (春、薄紫の色の花が咲き、秋、長卵型の甘い実をつける。茎や根は、利尿薬でもある。佐賀七山村) 

ツツジ

唐津市浜崎町辺保にて

シャクナゲ・石楠花

 

  ( 初夏、薄赤色の花が開く唐津辺保)


三つ葉ツツジの庭園(唐津鳥巣)

ハマボウ(別名ゆうな)


暖地の海浜に群生し、7月頃開花する。前原市にて


赤米の稲穂(福岡二丈町)


彼岸花:秋、鮮紅色の花が咲く。田の畦等に群生する多年草。根は有毒

藤: 五月頃、薄紫色のチョウ形の花が房の形に垂れて咲く(佐賀樫原湿原)

牡丹

紫陽花

ハイビスカス

toppu1.htmlへのリンク