男の料理教室

2008. 4. 7  ・梅ご飯  ・鶏の唐揚げ風 ・牛乳茶碗蒸しの銀あんかけ ・蒸し大豆とほうれん草の白酢和え ・抹茶ヨ−グルト
              (4人分)
・梅ご飯
 @ 米(300g)重量の2割り増しのみ図を入れて炊く。
 A 赤い梅干しの果肉(1/2個)を少々添える。(果肉をぺ−スト状にしておく)

・鶏の唐揚げ風

 @ 鶏もも肉(160g)はミンチにする。
 A タマネギ(160g)は、みじん切りにし、フライパンでキツネ色になるまで炒めて冷やしておく。
 B 里芋(40g)は皮付きのままラップをかけレンジで加熱し、皮をむき潰す。
 C にんにく、生姜(それぞれ4g)はすりおろしておく。
 D @のひき肉とABをボ−ルに入れよく練り混ぜ(醤油小1.塩0.5g マヨネ-ズ
大1.片栗粉12g)を加えて粘りが出るまでよく混ぜる。
 E 蒸気のあがった蒸し器にオ−ブンペ−パ−を敷きDを適宜丸め、10分蒸す。
 F Eに小麦粉をまぶし、卵をくぐらせ油で揚げる。 
 G キャベツは熱湯で柔らかく茹で、食べやすい大きさに切り皿に盛Fをのせてレモンを添える。
・牛乳茶碗蒸しの銀あんかけ
 
@ 卵(1個)をほぐしひと肌に温めた牛乳を少しずつ加えてよく混ぜ塩を入れて渡す。
 A 生鮭(40g)は皮と骨を取り除き、削ぎきりにして、酒・塩(少々)をふる。
 B 人参(12g)は、花形に抜き1〜2mmの厚さに切りよく茹でる。
 C
 生椎茸(1枚)は、隠し包丁をして半分に切り、薄切りにする。
 D ブロッコリ-(30g)は、小房に分け軽く茹でる。
 E 器にA〜Dを入れ@を注ぎ、蒸気のあがった蒸し器で最初は強火で2分、火を弱火にして8分ほど蒸す。
 F 鍋に(酒小1.みりん小1.薄口醤油小1.だし汁100cc.片栗粉3g)入れよく混ぜ合わせ火に掛け、とろみがついてきたら、生姜汁(0 .5g)落とす。
 G EにFの銀あんをかける。

・蒸し大豆とほうれん草の白酢和え 
 @ 蒸し大豆(40g)は熱湯に通し薄皮を除く。
 A ほうれん草(80g)は茹でて2cm長さに切る。
 B 芽ひじき(4g)は、よく洗い、10分ほど水でもどし熱湯で柔らかくなるまで茹でる。
 C 人参(20g)は斜め輪切りにして、せん切りにし、熱湯で茹でる。
 D 豆腐(絹ごし豆腐100g)は熱湯で茹で(レンジでも可)水気を軽めに絞る。
 E すり鉢にDの豆腐を入れてよくすり、(ごまべ−スト16g、砂糖8g、塩小1/3、酢大1弱)を加えてよくすり混ぜ、@〜Cを和える。

・抹茶ヨ−グルト
 @ ヨ−グルト(200g)にスキムミルク(大2)を加えよく混ぜ合わせ、なめらかにしておく。
 A 水(大1)にゼラチン(5g)を入れてしとらせておく。
 B 砂糖(大2)と抹茶(4g)をよく合わせておく。
 C ABを熱湯(50cc)に入れよく溶かし、手早く@を混ぜ合わせてぜり−型に流し入れ、冷やして固める。
 D Cを型から取りだし、器に入れ、すり鉢でぺ−スト状にした茹で小豆(80g)のあんをかける。
2008. 2. 4  ・豚薄切りと白菜の重ね蒸し ・大根とささみのサラダ ・蒸しなすのごまソ−ス ・ごま豆腐
              (4人分)
豚薄切りと白菜の重ね蒸し
 @ 豚肩ロ−ス(300g)を広げて軽く塩こしょうをふる。
 A 芯をつけたままの白菜(1/2)の葉の間に@をはさんでいく。
 B 大きめの鍋にAと酒(大さじ4)と生姜(薄切り4枚)を入れ、白菜が柔らかくなるまで蒸し煮する。水分が不足する場合酒を足す。

大根とささみのサラダ
 @ 鶏ささみ(2本)に塩、酒をふり、電子レンジで5〜6分加熱しれ冷ましておく。
 A 大根(15cm)、ミョウガ(2個)、大葉(5枚)、千切りして水にさらす。 
 B Aを、水切りし、ささみを裂いてよく混ぜ、ポン酢であえてごまを散らす。

蒸しなすのごまソ−ス
 @ なす(6本)の皮をむき、電子レンジで約6分ほど加熱し、縦に裂いて冷ましておく
 A 練りごま(大さじ4)、豆板醤(小さじ1)、おろし生姜(大さじ1)、醤油(小さじ1)、酒(大さじ1)、を混ぜ合わせ@にかけ、好みで一味  唐辛子を少々かける。 

・ ごま豆腐(8人分)
  @ 鍋に水(400cc)と粉寒天(4g)を入れ、火にかけ、沸騰したら更に2分ほどかき混ぜに溶かす。
  A 豆乳(300cc)を入れ一煮立ちさせて火を止める。練りごま(50g)、砂糖(大2)、塩(少々)を加えてよくかき混ぜ、容器に流し入れ冷やし固める。
  B 食べやすい大きさに切りお好みでわさびをのせつゆをかける。

2008. 1.31  木曜くらぶ わ.わ.わ(毎週木曜日のデイサ−ビス)の昼食(8名で47食)作り   於いて:  壱岐南公民館

 
 献立 ( ・鶏肉ときのこの炊き込みご飯 ・ジャ−マンポテト ・春菊の更紗あえ ・かき玉汁 ・ごま豆腐)
 3時間かけて作った5品
炊き込みご飯用人参の千切りに苦戦

ようやく予定時間に間に合いそう


皆さん美味しいといいながら・・

女装ボ゙ランティアの裏声歌謡ショ-

出番を待つマドロススタイルボ゙ランティア

2008. 1.21  男の料理教室新年会 ( ・献立 ・豚肉のしゃぶしゃぶ ・うどん鍋 ・刺身こんにゃくの辛子味味噌あえ ・もずくとナメコの酢の物 )


2007.12. 3  鯖の蒲焼きゆず風味   野菜の含煮  ぎせい豆腐  紅葉ようかん
 
 麦ご飯 (4人分)  米 2合  麦40g 水440g 
@ 米は炊く30分前に洗って、麦は洗わずに入れる。
A 分量の水で炊く。
さばの蒲焼ゆず風味(6人分)

  @ さばは(1匹半)3枚におろして、1枚を2枚にきり、小麦粉をまぶしておく。
  A 酒1T、みりん1T、醤油1T、砂糖1/2T、水1Tを合わせてタレを作る。
  B フライパンを油で熱し、さばの皮目から先に焼き、両面をこんがり焼く。さらにAのタレを合わせて照りよく煮絡める。
  C Bにゆずのかわのすり下ろしを散らす。
  D 白ネギを3cm長さに切り、白髪ネギを作り水にさらす。
  E レタスの上にさばをのせ、Dを天盛りする。

野菜の含煮(4人分)  材料 ・ レンコン60g、里芋120g、人参40g、こんにゃく120g、干し椎茸8g、絹さや28g 

  @ レンコンは皮をむきサッと酢水で茹で花切りにする。里芋は、皮をむき下茹でする。
  A 人参は紅葉の型抜して茹でておく。
  B こんにゃくは下茹でして手綱切りにする。
  C 椎茸は戻しておく。
  D 絹さや28gは、塩茹でしておく。
  E 鍋にだし汁をいれ@BCを入れて火にかけ、砂糖(小さじ2)、酒(大さじ1)を入れことこと煮る。
    柔らかくなったら、醤油(大さじ1)入れて味を含ませ 火を消す間際にみりん(大さじ1)を入れて照りを出す。
  F 人参と絹さやは、Eの煮汁を別鍋に少し移し味を含ませる。

ぎせい豆腐(4人分)  材料 ・ 木綿豆腐140g、タマネギ30g、人参20g、鶏ひき肉20g、卵1個、三つ葉8g、干し椎茸1枚
  @ 豆腐は、熱湯で茹でて、重しをして水気を切り、充分絞って細かくほぐしておく。
  A タマネギは薄切り、人参は3cmの千切りにする。
  B 三つ葉はみじん切りにする。
  C 干し椎茸は戻して千切りにする。
  D 鍋に油を熱しタマネギ、人参、椎茸、鶏ひき肉を炒める。これに豆腐を加えよくなじませる。
     だし汁(10cc)、砂糖(小2)、醤油(小1.1/2)、酒(2g)、を入れ塩(一つまみ)で味を調え豆腐に味が馴染むくらいまで煮る。
  E Dのあら熱がとれたら三つ葉、溶き卵を入れて混ぜ合わせ、オ−ブンペ-パ-を敷いて鉄板に流し入れ180度のオ−ブンで約18     〜20分焼く切り分ける。


2007.10.1  豆腐とニンニクの茎炒め物  アスパラとなすの酢味噌かけ  タイ風キャベツサラダ わかめキュウリの冷やしス−プ           カボチャの羊羹  麦ご飯 
・豆腐とニンニクの茎炒め物(4人分)
@ 豆腐(4/5丁)の水切り〜電子レンジで3分加熱し、1p厚さ3p角に切る 
A フライパンに豆腐を重ならないように並べ、両面焼き色が付くまで3分焼き皿に  取り出す。
B ・ ニンニクの茎 4pの長さに切る。 ・ シメジ 石付を切り小房に分ける 
  ・ 豚肉 2p幅に切り(醤油-酒=小さじ1/2 を絡め)、片栗粉小さじ1/2を    まぶす。
C  A(オイスタ-ソ-ス-醤油-酒=大さじ1 砂糖小さじ1) B(片栗粉小さじ1/2 水
   小さじ1)を用意しておく。 
D フライパン(中華鍋)を熱し、油をで豚肉を炒め焼き色が付いたら豆板醤を入れ  肉全体に絡める。これにニンニクの茎、シメジを加え炒め、茎が色鮮やかになっ  たら、豆腐を入れ、形がくずれないように混ぜる。
E 強火にして用意しておいたAを流し入れ、一煮炊きしたら全体を混ぜBを加える
アスパラとなすの酢味噌かけ(4人分)
 @ アスパラ(50グラム) 塩をまぶし2分ゆで、水にとり4p長さに切る。  
 A なす(75グラム)   縦に6つ割りにして薄い塩水につけ2分ゆでる。広げて冷まし4p長さに薄切りにする。
 B 味噌-酢-砂糖=小さじ2  練り辛子=少々  を練り合わせる。
 C 皿にアスパラ、水気を絞ったなすを並べ、酢味噌をかける。

タイ風キャベツサラダ(4人分)
 @ キャベツ(200g) 千切りし電子レンジでラップかけ2分加熱  ・三つ葉(30g) 3cmに切る
 A いか(60g) 4cm長さに切り細切りにして(酒小さじ2と水80cc)さっとゆでる。
 B 桜エビ(12g)から煎りする。
 C ニンニク1かけらのみじん切り、赤唐辛子1本、レモン汁大さじ2、ナンプラ−大さじ1、砂糖大さじ1弱と@〜Bを混ぜあえる。

わかめ、キュウリの冷やしス−プ(4人分)
 @ ミョウガ(1本)、キュウリ(1/3本)を薄切りして千切りにする。
 A わかめを5分水にさらし、熱湯をかけ水にさらし2cmに切る。
 B ボ−ルに水400cc、昆布茶小さじ1、醤油大さじ1.5、酢小さじ1、ごま大さじ1を入れ、@Aを加えて冷やす。
 C 器に注ぎミョウガを飾る。

カボチャの羊羹(8人分)
 @ かぼちゃ(300g) 皮をむき薄切りにして蒸し、つぶすか裏ごしにする。
 A 鍋に粉寒天1袋(4g)、水2ccでよくかき混ぜ火にかけ、沸騰したら火を小さくして2分間よく混ぜる。
 B シナモンを加え火を止める。あら熱を少し取り、かぼちゃに注ぎ入れて寒天容器に入れて冷やし固める。

麦ご飯(4人分)
  @ 米(240g)を普通に洗い、麦(40g)を加えて3割増しの水に30分浸してから炊く。


2007. 8. 6   焼きまん  蒸し鶏の中華風サラダ  中華風コ−ンス−プ  フル−ツアンニン(湯飲み分)
○ 焼きまん(10個分)
 @ボ−ルに生地(薄力粉200g、砂糖大さじ1、ドライイースト小さじ1、塩ひとつまみ)を入れ軽く混ぜる。ぬるま湯110ccを2〜3回に分けて回し入れて、その都度菜ばしで全体を大きくかき混ぜる。
 A粉っぽさが無くなり、ある程度まとまってきたらサラダ油(大さじ1)を加える。
 B指先を使いながら生地をまとめるようにしてこねる。全体に油がなじむまでよくこねる。
 Cボ−ルからだし、生地を台上で体重を掛けながら手前から先の方へ押し出すように延ばしては手前にたたむ。これを2〜3回繰り返す。
 D生地が横長にのびてきたら90度回転させ、Cと同じ要領で延ばしてこねる。生地が常に丸い状態を保つようにして、この作業を数回繰り返す。
 E表面に艶が出てなめらかになったら生地を楕円形にまとめボールに入れる。
 Fぬれぶきんをかけて寝かせ生地が約2倍に膨らむまで一次発酵させる。
 G少量の打ち粉を振った台に生地を取り出し、両手で転がしながら約40pの長さの棒状に延ばす。これを10等分に切り分ける。1個分を切ったらそれを餃子の皮を作る要領で麺棒を使い直径15pほどの円形に広げる。 
 H皮にあんの10分の1量をのせ、上下の真ん中を合わてとめる。(あんは下記の通り)親指と人差し指で皮の縁をはさみながら、しっかりととじ合わせる。
 Iフライパンに油を入れHの底に油を少量つけてはフライパンにのばすようにして並べ入れる。ふたをして約30分おき、2次発酵させる。(目安約2倍になる)
 Jふたを取って強火にかけ、焼き色が付いたら、水を回し入れて中火にし、ふたをして約7分蒸し焼きにする。
○ あんの作り方  小松菜 1束(200gをお湯に塩を加えたものでサッとゆでて水にとり、水けを絞って細かく刻む) むきえび100g             (酒・大さじ1/2 ・ごま油 大さじ1・片栗粉小さじ1/2 ・塩ひとつまみ ・ こしょう 少々) エビを細かく切ってボー            ルに入れ()を入れ混ぜる。   

○ 蒸し鶏の中華風サラダ(4人分)
 @鶏ささ身(120g)は、下味(酒小さじ1 塩・こしょう少々)をつけ耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで2分ほど加 熱する。冷めたら食べやすく裂く。
 Aトマトは、半月切りにする。キュウリは斜めに薄く切ってから細く切る。
 Bタレ{ねりごま(白)大さじ1 しょうゆ大さじ1.5 酢大さじ2 砂糖小さじ4 豆板醤小さじ1 深ネギみじん切り大さじ1 生姜小さじ1 }C器にささ身と野菜を盛り合わせてタレをかける。

 中華風コ−ンス−プ(4人分)
 @卵(1個)は割りほぐしておく。片栗粉(大さじ1)と水(大さじ2)を合わせる。
 A鍋にクリ−ムコ−ン(150g)を入れ、水(500cc)を少しずつ加えていき、ス−プの素を加えて中火にかける。
 B煮たったら酒(大さじ2)を加える。味を見ながら、塩・こしょう(少々)で味を調える。
 Cス−プを混ぜながら、よくかき混ぜた水溶き片栗粉(片栗粉おおさじ1 水大さじ2)を少しずつ加えとろみをつける。
 D静かに煮立っているところに卵をはしを伝わせながら細かく流し入れ、卵が浮いてきたら、火を止めこま油(こさじ1)を加えてサッと混ぜる。

 フル−ツアンニン(4人分)
 @水(大さじ1強)に 粉ゼラチン5g)を振り入れ、ふやかしておく。
 A鍋に水(200cc)、粉寒天(2g)を入れ強火にかけ、木じゃもじでかき混ぜながら、煮溶かす。2分くらい沸騰させてから(中火〜弱火)砂糖(70g)を加えて溶かす。
 B火からおろし、@のゼラチンを入れて溶かす。豆乳、牛乳(温めたもの)を混ぜながら加える。
 C器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
 D適当にきって上に切った果物を飾る。

2007. 4. 2

タケノコすし(4人分):米(3C)は1時間前に研いで酒(3T)を加えて昆布をのせ米と同量の水で炊く。炊きあがったご飯に合わせ酢の調味料を混ぜ、シラス干し(3T)をご飯に振りかけ切るように混ぜて酢飯を作る。キュウリは薄い輪切りにして塩水をかけ馴染ませ絞って甘酢(酢4.5T、砂糖3T、塩1.5t)を少し振っておく。タケノコ((150g)は幅3センチくらいの薄切りし、だしで一煮炊きして、(砂糖2T、酒1T、醤油2t、塩1/2t)を加えて煮汁がほとんどなくなったらザルにあげて汁けをきる。卵は解きほぐして調味し、薄く焼いて千切りにし錦糸卵を作る。酢飯にタケノコキュウリを混ぜて錦糸卵を飾り,紅ショウガと木の芽を添える。
タケノコとわかめのスキムがんも豆腐(1丁)は重石を乗せ、1時間以上しっかり水気を切る。わかめ(40g)は、水でもどし小さく切る。タケノコ(150g)は7〜8mm角に切る。豆腐をボールに入れ手で潰し、卵1/2,スキムミルク4T、片栗粉と薄力粉各2T、塩及び砂糖を少々を加えて滑らかに混ぜる。更に桜エビを加えよく混ぜる。中温にした油に生地を小判型に整えて落とし入れキツネ色に揚げる。
若竹汁:タケノコ(80g)は、薄切りにし、わかめ(40g)を一口大に切る。鍋にタケノコ、だし汁(3C)を入れ薄口醤油(7.5cc)、塩(1.8g)で調味し、一煮立てする。椀にわかめ、タケノコを入れ汁を掛けたたいた木の芽を入れる。
牛乳かん:粉寒天(4g)と、水(400cc)は、2〜3分煮溶かして砂糖(160g)を加え溶けたら網でこし暖めた牛乳(300cc)を加えて混ぜ、水に濡らした容器に流す。固まったら切り分けてミントの葉を乗せる。

 2007.1.29


菜飯・・ 米は、炊く30分以上洗いざるにあげておく。大根葉は、塩を加えた熱湯に入れて水に取り絞って細かく刻み塩を少々で下味を付ける
ふろふき大根・・ 大根(500g)2センチ厚さの半月切りベーコンも2センチ幅に切る。鍋にバターを溶かし、大根ベーコンを炒める。更に水をたっぷり入れ固形スープ、砂糖、しょうゆを入れて弱火でじっくり煮込む。 
卵 お吸い物・・ 研ぎ卵を吸い物に注ぐ際は、汁がよごれないように数回に分けて注ぐ。
イカバークの甘酢あん・・イカ(120g)をさいの目に切る。ニンジン(40g)、タケノコ(40g)は微塵切りにしさっと茹でる。カットわかめ(4g)は水でもどす。鳥ひき肉(160g)と前記及び調味料(酒1t、塩一つまみ、砂糖1T、酢1,1/2T油2t)とよく練り合わせ小判型にして油を引いたフライパンで両面を焼く。更に調味料(薄口醤油1/3t、中華だし1/2t、)をひと煮炊きさせ、水溶き片栗粉1/2t、水2T)でとろみをつける。器にレタスを敷きハンバーグ乗せあんをかける。
抹茶芋ようかん・・サツマイモ(300g)の皮を厚めに剥き茹でて潰しておく。スキムミルク(20g)に抹茶(3g)を入れ、ぬるま湯で溶いておく。鍋に水(250c)、粉寒天(4g)を入れてよく溶かし、砂糖(60g)と抹茶等を入れてよく混ぜて型に入れ冷やす。