食養生とは身体にあった食材を取ることで病気を予防することを言います
私たちは食物によって栄養を摂取し、その栄養素をもとに細胞、血液、皮膚、内臓など身体のすべてが作られます。
季節に合わないもの、体質に合わないものと取ると身体のバランスを崩し
病を引き起こすことがあります。また、東洋医学では味の好みの偏りによっても身体のアンバランスを引き起こすといわれています。
身体が冷えている人は温める食材を
身体が乾燥している人は潤す食材を
イライラが多い人には酸味のある食べ物を
東洋医学では熱寒燥潤の考え方と五行の酸苦甘辛塩の味の好みによる身体に及ぼす影響を総合的に判断して体質ごとにどんな食材をとればいいか、を提案しています。
今日は疲れたから甘いものが食べたいな、寒気がするから辛い物を食べたいな、などみなさん日常的になんとなく食べたい味を選択していることがあるかと思います。
身体が欲する味は身体がそれを求めている、ということでとても自然なことです。
東洋医学では5つの味(五味)に分け、その効能というのが解明されています。
漏れ出るものを止める収れん作用・・・・レモン、梅干し、お酢
こんな症状に有効 汗をだらだらかく、下痢、頻尿、鼻水、イライラ
余分な水分を乾かす、熱を鎮める作用・・・ミョウガ、フキ、
こんな症状に有効 胃もたれ、口内炎、食欲不振、おりものが多い、喘息
緊張をやわらげ痛みをとる、滋養・・・インゲン、イチジク、ハチミツ
こんな症状に有効 胃痛、疲労感
発散、発汗、風邪などの防御力・・・ショウガ、ミツバ、ネギ
こんな症状に有効 血流が悪い、風邪をひきやすい
乾燥を潤す、かたまりを柔らかくする・・・コンブ、クラゲ
こんな症状に有効 大小便を出しやすくする、しこりを柔らかくする、皮膚の乾燥
五味はバランスよくとるのが良いとされています。苦手な味、取りすぎる味があれば
そこに身体のバランスを崩す原因があると考えられています。
食材には、身体を温めためる効果のあるものと冷やす効果のあるものがあります。
また、ニュートラルな平(へい)という考えの食べ物もあります。基本的には、暑い地方で取れるものや夏に成るものは冷やす作用があり、寒い地方や冬に取れるものは身体を温める作用があります。季節の食材を積極的に取ることは食養生の一つでもあります。
温寒の性質については科学的には異論もあるようですが、食べ物の性質を知って伝統医学の考え方を参考にし食べ物で体調を整えていくことが自分でできる養生法なのです。
ショウガ | 発汗や解熱作用があり胃痛腹痛冷えによる下痢、せき止め月経不順に効く ニンニク 冷え性や動脈硬化、胃の殺菌、疲労回復、尿が出づらいときに効く |
---|---|
かぼちゃ | 便秘、利尿、健胃に効く |
クルミ | 咳止め、頻尿、便秘、不眠、老化防止に効く |
玄米 | 血液の浄化や血行促進の作用 |
ニラ | 食欲増進、冷え性、貧血、便秘、生理痛などに効く |
ネギ | 発汗作用あがり風邪に効果がある、咳止めや便秘にも効く |
鶏肉 | 身体を温め滋養する、消化機能を助け利尿効果もあり |
きゅうり | 利尿やむくみ微熱を下げたりあせもや熱中症にもよい |
---|---|
トマト | 疲労回復、胃腸の回復、便秘予防、高血圧に効く |
大根 | 消化を助け健胃、利尿、解熱に効果あり |
なす | 消炎、解毒、下痢、口内炎に効く |
ハトムギ | 肌荒れ、むくみ、イボに効く |
そば | 動脈硬化や高血圧の予防に、整腸や利尿にも効果あり |
シジミ | 肝機能を高める、解毒利尿作用 目の病にも効く |
ナシ | 解熱、肺をうるおし咳を止める、のどの痛みにも効く |
トウモロコシ | 整腸、便秘に効果あり |
---|---|
キャベツ | 胃の粘膜を再生する 吹き出物にもよい |
じゃがいも | 胃・十二指腸潰瘍の痛みによい |
ソラマメ | 鼻血や血便など止血作用がある |
リンゴ | 整腸作用や二日酔いに効く |
そば | 動脈硬化や高血圧の予防に、整腸や利尿にも効果あり |
シジミ | 肝機能を高める、解毒利尿作用 目の病にも効く |
ナシ | 解熱、肺をうるおし咳を止める、のどの痛みにも効く |
お酒は少量飲むことで血行がよくなり身体を温めます。
味の性質としては甘味(緊張をやわらげ痛みをとる、滋養)と辛味(発散、発汗、風邪などの防御力)で温める性質のものです。
「酒は百薬の長」ともいわれ痛みを取り除き健胃の効果や、香りでストレスを
発散したりとさまざまな効能があります。
それはあくまで薄めたお酒を少量飲むとよい、ということでたくさん飲んでは
逆に身体を痛めてしまいます。
一度に多く飲むことや毎日飲むことで余計な水が身体に溜り血行が悪くなります。
また、胃腸が障害され下痢をしたり肝臓にも負担をかけることになります。
お酒がお好きな方は、くれぐれもお酒の効能を潰さないようお気をつけください。