タイトル | 紀元二千六百年関連石造物 |
撮影場所 | 桜井 等彌神社 社務所前 |
写真説明 | 大きさ 高さ130cm 幅15.5cm角柱 南向き 正面 皇紀二千六百年記念 左 北新町二丁目 特記 上下にボルト穴 国旗掲揚柱の支柱(地中50cm) 平成三十年一月北新町二丁目に倒してあったものを移設 |
タイトル | 紀元二千六百年関連石造物 |
撮影場所 金屋 敷島大教会東詰 |
写真説明 大きさ 高さcm 幅cm角柱 西向き 右 昭和十五年四月金屋 正面 紀元二千六百年記念 |
タイトル | 紀元二千六百年関連石造物 |
撮影場所 慈恩寺 磯城嶋公園内 |
写真説明 大きさ 高さ210cm 幅27.5cm角柱 西向き 右 昭和十五年十一月 正面 磯城邑傳稱地 左 紀元二千六百年奈良懸奉祝會建立 特記 ※ この碑は、昭和40年代には、市水道局の南東の 田の畦に倒してあった。その後、市水道局敷地 内に移設。磯城嶋公園の新設に伴い現地に 移設。 ※ この公園には他に石碑二基あり @大きさ 高さ210cm 幅27.5cm角柱 西向き 正面 欽明天皇磯城嶋金刺宮址 左 保田興重郎拝書 裏 昭和四十七年桜井市建立 A大きさ 高さ250cm 幅50cm自然石 西向き 正面 仏教公傳の地 裏 平成九年七月吉日建立 日本文化の源流桜井を展く会 |
タイトル | 紀元二千六百年関連石造物 |
撮影場所 外山東町(歩道上) |
写真説明 大きさ 高さ140cm 幅18cm角柱 西向き 下から45cmで折れ 右 昭和十五年十一月 正面 ←磯城邑傳稱地道《指差し北向き》 左 紀元二千六百年奈良懸奉祝會建立 |
タイトル | 紀元二千六百年関連石造物 |
撮影場所 忍坂本村 地蔵前 |
写真説明 大きさ 高さ140cm 幅18.5cm角柱 北向き 下から60cmで折れ 右 昭和十五年十一月 正面 ←忍坂邑傳稱地道《指差し東向き》 左 紀元二千六百年奈良懸奉祝會建立 |
タイトル | 紀元二千六百年関連石造物 |
撮影場所 忍坂本村 忍坂街道 |
写真説明 大きさ 高さ150cm 幅23.5cm角柱 北向き 右 昭和十五年十一月 正面 忍坂道傳稱 左 紀元二千六百年奈良懸奉祝會建立 |
タイトル | 紀元二千六百年関連石造物 |
撮影場所 浅古本村 地蔵前 |
写真説明 大きさ 高さ130cm 幅16cm角柱 南向き 右 昭和十五年十一月 正面 皇紀二千六百年記念 特記 上下にボルト穴 国旗掲揚柱の支柱 |
撮影場所 | 多武峰⇒鹿路・天一神社 |