論理回路2

第4章 順序回路の基礎(その3)
  −カウンタ回路(非同期式)−

                 井澤 裕司  


1 はじめに
代表的な 順序回路 カウンタ があります。

カウンタとは、入力となるクロックや信号の数を計測する回路であり、 コンピュータをはじめ、様々なICやLSIに数多く用いられています。
例えば、ディジタル時計では、1秒に1回のパルス信号を60回計測して、1分を計測します。
同様に、1分を60回、1時間を24回、1日を30回(あるいは29、31回) 計測するカウンタ群が内蔵されています。

このカウンタには、クロックに同期して動作する
同期式カウンタ と、そうではない 非同期式カウンタ があります。

本章では、比較的簡単に実現できる 非同期式カウンタ の構成法について解説します。

2 非同期式カウンタの構成法

 2.1 1ビットカウンタの従属接続
第3章で説明した 1ビットの2進カウンタを n 個 用い、これらを 従属接続 すれば nビットのバイナリーカウンタを 構成することができます。

例えば、最も単純な エッジトリガーの T-FF を3個用いて、
   1段目の出力を2段目の入力
   2段目の出力を3段目の入力
のように接続すれば、3ビットのカウンタが構成されます。

このカウンタは、 (0→1→2→3→4→5→6→7→0→1) というように、1クロックごとに カウントアップ します。
出力は3ビットの 2進数(000〜111) です。

ここで、カウンタの出力は、 T-FFの反転出力 であることに注意して下さい。
なお、各フリップフロップのQを直接出力すれば、(7→6→5)というように、 カウントダウン するカウンタとなります。

その回路図とタイムチャートは、以下のようになります。

原理的には、このT-FFを n 個従属接続すれば、 n ビットの2進カウンタを構成することが可能です。

2.2 非同期式カウンタの遅延について

はじめに 非同期式と呼ばれる理由 について説明します。
2.1で示した 非同期式カウンタのタイムチャート を拡大したものを、以下に示します。
例えば、入力 x の立上り後、時間 td でだけ遅延して出力 Q0 が変化します。

また、出力 Q1 は出力 Q0 の立下り後 Td で変化し、
さらに、出力 Q2 は Q1 の立下り後td で変化します。

したがって、入力 x の立上りから計測すると、出力の Q2 には 3段分の遅延 が含まれることになります。
このように、非同期式で nビットのカウンタ を構成する場合、
遅延時間も n倍 されることを考慮しなければなりません。

3 非同期式バイナリーカウンタ

 3.1 JK-FFを用いた4進カウンタ
以下にJK-FFを2個用いた 2ビット4進カウンタ を示します。
このJK-FFは、 クロック入力のあるDC型 です。
なお入力J=1、k=1となっているため、 クロックの立ち下りで出力 Q が反転 し、
(0→1→2→3→0→1)のようにカウントします。


3.2 D-FFを用いた4進カウンタ
D-FFを用いた2ビット4進カウンタは、下の図のようになります。
この D-FFはエッジトリガータイプ であり、D-FFの反転出力が入力Dに接続しているため、
クロックの立ち上りで出力Qが反転 します。


4 非同期クリアによるn進カウンタ

前章では、様々なフリップフロップを用いた バイナリーカウンタの構成法を示しました。
これにより、(0→3)や(0→7)のように、 (2のべき乗−1)までの数を繰り返し計測することができます。
しかし、10(9)や24(23)のように、2のべき乗ではない数値をカウントするためには、
どのようにすればよいでしょうか?

このような場合、クロック入力の状態にかかわらず、 無条件に出力Qを 0 にリセットする
クリア入力(非同期クリア入力) のあるフリップフロップを用います。

これから、具体的な例を用いてその方法を説明しましょう。

4.1 JK-FFを用いた5進カウンタ
JK-FFを用いた5進カウンタ を設計してみましょう。

JK-FFの中に、クロック入力の状態にかかわらず無条件に
出力 Q を 0 にクリアする入力 C が備わっている種類があります。
クロック入力の状態に依存しないので、 非同期クリア と呼ぶことがあります。
負論理(0 のときクリア)を明示的に表すため、図の入力部に○が付いています。

このような非同期クリア入力をもつJK-FFを、図のように3個従属接続します。

3個のFF出力が2進数の(101)になった直後、 3入力NAND回路を用いて、クリア入力 C を 0 にします。
3個のフリップフロップの出力が 0 にクリアされると、 NAND回路のクリア信号 C は 1に戻るため、
フリップフロップのクリアは解除されますが、 FF出力はすべて 0 の状態を保ちます。
そして、再び(0→1→2→)のように、カウントを開始します。

この非同期式カウンタは
   (0→1→2→3→4→5→0→1)
のように動作しますが、 5の状態はきわめて短く、 すぐ 0 となるので、実質的には、
   (0→1→2→3→4→0→1)
の5進カウンタとみなすことができます。

下の図を用いて、FF出力が5→0となる瞬間について詳しく調べてみましょう。

  @ クロックの立ち下りにより、Q0 が 0 から 1 に変化する。
  A Q0が 1 になったため、NAND回路によりクリア信号(負論理)が 0 となる。
  B Q0 と Q2 がクリアされ 0 となる。(Q1は 0 で変わらず)
  C Q0 と Q2が変化したため、クリアが解除される(1となる)。

この回路では、3個のFFの出力が(101)以外の値になるまで、 クリア信号を出し続けます。
したがって、FFの特性に大きなバラツキがない限り、安定に動作します。
一方、3個のFFの中に極端に応答速度が遅いものが含まれていると、
どのようになるでしょうか?

例えば、初段のFFが遅いものとして、下の図を用いて説明しましょう。

  @ クロックの立ち下りにより、Q0 はが 0 から 1 に変化する。
  A Q0が 1 になったため、NAND回路によりクリア信号(負論理)が 0 となる。
  B Q2 がクリアされ 0 となる。
     (1段目FFはクリア入力されるが応答速度が遅いため、Q0は依然として 1 の状態)
  C Q2が変化したため、クリアが解除される(1となる)。
  D クリア解除後に速度が遅いQ0が 0 となり、
      2段目のFFはこれをカウントして、Q1 が 0 から 1 に変化する。
このように、本来(000)という状態にクリアされるカウンタが、 (010)という誤った状態にセットされてしまいました。
これが、いわゆる ハザードによる誤動作 です。

クロック周波数が高くなると、配線長による遅延時間などにより、 ハザードが発生する可能性があります。

論理回路の設計では、このようなハザードが絶対に生じないよう、 配慮しなければなりません。

4.2 D-FFを用いた5進カウンタ

非同期クリア入力のあるエッジトリガーD-FFを3個用いて、 5進カウンタを構成します。
その回路を以下に示します。

クロックの立ち上りで、D-FF出力を反転させますが、動作自体は、
4.1で説明したJK-FFによる5進カウンタと変わりありません。

上記回路でも、遅延時間の異なるFFを組み合せた場合には、
ハザードによる誤動作を生じさせる可能性があるので、注意が必要です。

5 まとめ

本章では、代表的な順序回路である 非同期式カウンタ について解説しました。

段数が多い非同期式カウンタは、クロック周波数が高くなると、 遅延時間が無視できなくなり、
ハザードを含む様々な問題が発生する可能性があります。
このため、一般には同期式のカウンタが使用されています。

次章では、この同期式カウンタの構成法について説明します。

論理回路2のトップページに戻る