>
談話室
楽しいこと、悲しいこと、何でも書いてすっきりしよう
_旧談話室
70 / 423 ツリー ←次へ | 前へ→

【2325】... すずき 07/1/27(土) 10:11 [添付]
【2326】... JuJu 07/1/27(土) 23:25 [添付]
【2327】... すずき 07/1/27(土) 23:56 [添付]
【2328】... あたしんち 07/1/28(日) 13:53
【2329】... すずき 07/1/29(月) 10:14

【2325】片平なぎさの金曜プレステージ「永遠に」に感動
 すずき  - 07/1/27(土) 10:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bugen(4).JPG
・サイズ : 109.4KB
   「闘病しながら子育てする親とその子どもたちへ」というホームページを作成されて、
病気の治療を受けながら子育てをされている、歌手の横内美知代さんの半生を描いた
ドラマでした。
乳がんに罹り、結婚、出産を決意したら、婚約者が失踪。流産の危機を乗り越え
未婚、身よりもない中で生んだ「永遠」ちゃんを闘病しながら育てています。
働きながらとか闘病しながらの子育ての厳しい環境にぶち当たりました。
保育に対する行政の冷たさには、演技とはいえ腹が煮え繰り返りましたね。
主人公の横内美知代さんは行政に対して、病院内の24時間対応保育施設の設置を要請する署名を集めるなどの活動をしています。
hをつける ttp://www.yokouchi.net/
フジテレビ
hをつける ttp://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2007/07-001.html

境遇は全く違いますが、卵巣がんに罹病しながら元気な女児を出産された、
じんさん。お元気ですか。
母子ともに健やかにお過ごしのことと思いますが、ドラマとダブりあらためて
じんさんの英断に拍手です。

挿し木をして四ヶ月の赤ちゃんのブーゲンビリアです。

添付画像
【bugen(4).JPG : 109.4KB】
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@pl150.nas922.p-aichi.nttpc.ne.jp>

【2326】Re(1):片平なぎさの金曜プレステージ「永遠に」に感動
 JuJu  - 07/1/27(土) 23:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : flower1.jpg
・サイズ : 73.9KB
   ドラマはみていませんでしたが、紹介して頂いたHPを閲覧しました。

フジテレビのこのドラマの<あらすじ>に書かれていた主治医の言った言葉、
「ガンと闘うために生まれてきたのではないでしょう?」というのに妙に
納得してしまいました。

わたしなんてまだまだ「ガンと闘っている。」とは言えませんし、
「闘病」という言葉は自分にとっておこがましいものですが、
今のがん治療はこれから先の人生のための通過点で、病気になる前から
持っていた自分の目標を見失いたくないなぁと思いました。

そして、こんな風に言ってくれる主治医ってちょっと羨ましく思えました。
・・・というか、わたしはまだまだ主治医とコミュニケーション不足かも
しれませんね(^_^;)
ちょっと考えさせられました。

>挿し木をして四ヶ月の赤ちゃんのブーゲンビリアです。
すずきさんのお家は、花や植物がいっぱいなのでしょうね(^^)

うちはマンションでベランダに鉢植えするのが精一杯ですが、
今咲いてるこの花は多分アザレアかな・・・。
(↑名前さえうろ覚えなエエ加減なヤツです(^^ゞ)

添付画像
【flower1.jpg : 73.9KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq3d73b755.zaq.ne.jp>

【2327】Re(2):片平なぎさの金曜プレステージ「永遠に」に感動
 すずき  - 07/1/27(土) 23:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : NEC_0019.JPG
・サイズ : 26.6KB
   ▼JuJuさん:
>「ガンと闘うために生まれてきたのではないでしょう?」というのに妙に
>納得してしまいました。
古谷一行さんが演ずる、帯津クリニックの帯津良一先生の言葉ですね。
評判のいい先生で、ここの皆さんもよく行かれますね。
最近ではなおさんも先週行かれたようです。
いま一番したいことを優先して、充実した人生を歩むべきですね。

>今咲いてるこの花は多分アザレアかな・・・。
だと思いますね。ツツジ科なので葉っぱもそっくりですね。
開花期間が長くきれいな花ですね。
今日は近くで西洋タンポポを見つけました。暖冬ですね。

添付画像
【NEC_0019.JPG : 26.6KB】
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@pl150.nas922.p-aichi.nttpc.ne.jp>

【2328】Re(1):片平なぎさの金曜プレステージ「永遠に」に感動
 あたしんち  - 07/1/28(日) 13:53 -

引用なし
パスワード
   私も病院で知り合い、帯津病院へもかかっている友人から聞いていたので、見ました。
或る意味、画期的なドラマだと思いました。ガン特集などのドキュメンタリーなどでは、いろんな形で闘っている人を目にする事はあっても、ドラマでは、大抵が最後は死をもって美談となってしまう事が多いですよね。

確かちょうど一年位前に、館ひろしさんが演じた作り酒屋の旦那さんの話も、桃井かおりさんが演じた児童相談員だか、民生委員だかの話も、頑張って生きつつ亡くなるというお話。
私がちょうど先のことが解からず不安だけにかられてた時期で、どのドラマを見ても「結局、死んじゃうんじゃないの(怒)」と、更に暗く落ち込んだ記憶があります。
自分の病気が解かる前は、ただ、うるうるって見ていて、あぁ〜いいドラマだったなぁなんてさえ思えていたかもしれません。
ところが、どうでしょう。
立場が変わった途端に、なんとも涙の種類も違えば、後味の悪ささえ残るのです。
そう思うと、もしかしたら、一昨日のドラマは、病気になっていない人にとっては、役所の人の対応も致し方ないなんて風に捕らえられてしまったり、「亡くなっていない」事で、何となく物足りない印象があったのかなぁとも思ってしまいました。

でも、ガン患者が2人もしくは3人にひとりの時代が来るといわれている今、こういう形のドラマが増える事は、いいことだと思います。
ガン=死という考え方ではなく、ガン患者になってもQOL(生活の質)を保ちながら、普通に暮らすには、今何が必要とされているのか。
治療方法や、薬を開発するだけでは足りないものを世間の人が認識する上でも、一昨日のドラマは画期的なドラマだったと思いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@KHP222009030019.ppp-bb.dion.ne.jp>

【2329】Re(2):片平なぎさの金曜プレステージ「永遠に」に感動
 すずき  - 07/1/29(月) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
がん=死  は過去のものになりつつあるのですよ。がんに罹ると
身内にも黙って治療する時代ではないのですね。
大変な状況下でも新しい命をははぶくみ、現在も闘い続けている。
続編がプロぐで見ることが出来るのです。本当にいいドラマでしたね。

現在は、
がん患者は隔離されたものではなく、通院で普通に社会生活をしながら
治療できる=がんと共存できるものになりつつありますね。
一日も早く抗がん剤に精通した医者が何処にも居る。そして、未承認の
抗がん剤が使えるような日本にしたいね。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@pl150.nas922.p-aichi.nttpc.ne.jp>

70 / 423 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
110,161
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free