風邪とその手当てについて
一般に風邪は、インフルエンザのウイルスによるものとされていますが、 そうではなくて、寒さを身体に引き込んで「身体が冷えてしまう」ことで、 体調を崩してしまうというのも風邪のひとつと考えられます。

東洋医学では、風邪(ふうじゃ)といって「冷え」という邪気による働きと考えています。 気功では、インフルエンザそのものを退治することはできませんが、風邪の 初期に上り過ぎてしまった「気」を下に下げたり、上半身にできた筋肉のかたまりやこりをほぐすことで重心を下に下げ、身体を安定させることで浅い 呼吸から深い呼吸へと変えることで頭がすっきりし身体が軽くなることによっ て、その症状を軽くすることができることがあります。
この前も病院で風邪で フラフラしている人が、気功をしたあと少しすっきりしたといって足取りがしっ かりになって帰っていきました。
また、肺の左右のどちらから咳が出ているか「視感」して、その背中を気功の手当 か温灸、携帯あんかなどで暖めると楽になります。

風邪の初期に、体力が十分あってしんどくなっていない時には、葛根湯や生姜湯(私の経験ではサウナも効果あり)などで身体の
内部の力を身体の表面に出して風邪と戦い、逆に風邪がすすんできたら、体力を温存して、朝鮮人参やロイヤルゼリーなどで体力の
維持、向上を図ることが大切です。病気に対して戦うか、守るかは、漢方では大切な考え方です。
風邪で1番大切なのはその予防で、身体を冷やさないということです。人間にとって冷えることは大敵で、冷えることを追い出すために熱を出した り身体を休ませようとしんどさを増そうとします。 また、逆に風邪を引くことで発熱することで身体を暖め、体調を回復させるため風邪を引くのだという考え方があります。
つまり、うまく風邪を引くと、風邪を引く前よりも元気になります。 ですから、風邪を引いたときに、解熱剤を飲んだり、無理をすると、余計身体に負担をかけることになり、抵抗力そのものが低下してしまいます。
風邪の時には、消化のよいものを食べ、身体を温めるようにして十分身体 を休ませることです。風邪を嫌がらず、注意信号だと思って受け入れ、それに従うことです。熱いお茶やしょうがも身体を温めます。
ホームページに戻る