最近の10数年はもっぱら通勤や近場の移動ぐらいしか乗っていませんでしたが
その間も部品交換など少しずつ手を掛けていたので購入当時よりはグレードも上がり、
長い距離を走る事に関してはずいぶんと良い状態になったのではないかと思います
そんな訳でまた昔を思い出してプチツーリングを開始した記録を載せてみました

購入当時の思い出写真
1991 8/15 岩古谷山〜鞍掛山(東海自然歩道)
1991 9/15 仏坂峠〜宇連山(東海自然歩道) 

20数年前はこんな感じで山を楽しんでいました


ツーリング@

鳥川ルートマップ
クリックで拡大します


*最初から距離を延ばすのは無理なので近場で半日コースぐらいを計画して走りました
 このコースは半年ぐらい前に、ここの音羽冨士と言う山に登りいい所だな〜!
と感じたので走ってみたけど、のどかな里山の雰囲気が思ったとおり最高でした
ここはホタルの名所で他にたくさんのお地蔵さんめぐりや名水めぐりなどの楽しみもあります

自転車ツーリング@ 豊川市音羽町鳥川地区(2010 5/04)  走行距離 59km
東海道御油の松並木
GW後半になまった体を目覚
めさせようと弟を誘い音羽の
「名水めぐりと3峠越え」に
挑戦しました

山里を走る
最初の峠を越えホタルの里で
知られている鳥川の里を気持
ち良く走ります

頑張って峠を越えれば喜びが
ありますが、峠越えはまだ
2つあります
最初の峠の入り口
のんびりと田植えの風景を眺
めながら走ると最初の峠の入
り口に到着です
ここで気持ちを整えるため

小休止をします

ギアーはスーパーロー!に・・
延命水
時期的に少し遅い八重桜の
場所にある名水「延命水」
がこの奥にあります

この後無事2つの峠を越えて
「延命水」ではなく自販機の
飲料水で乾杯!
御油〜萩〜額田町鳥川〜萩〜御油


「世界にひとつだけのMy自転車」改造計画

購入当時は、今ほど登山者も多くなかったので東三河のあらゆる山や東海自然歩道をMTBを担いで走り回りましたが
その後、登山者と共有する登山道をMTBで走る事に少しずつ疑問を感じてきて山を走る事も無くなって来ました
その頃を境に、山を歩くのは自分の足でとの思いが、現在続いている山歩きになっているような気がします

そして最近、一般道を走るだけならと、MTBのフラットバーハンドルをドロップハンドルに変更し取り付ける事にチャレンジしました
はやりのロードバイクを買うのには予算がありませんので、パーツだけ取り寄せて自分なりに工夫してやってみたら
何とか雰囲気だけはランドナーとロードの中間ぐらいに仕上がり、走行姿勢も何種類か変えられるので変更してみて良かったです
ネットで見ると結構同じ考えの人
(MTBからロードに変更)がいる事に驚きますが、その分情報もたくさんあり助かりました
ハンドル交換に関してはドロップハンドルとステム、デュアルコントロールレバーとディレイラーの調整だけです
10年ぐらい前から数々の部品などを交換して、当時から残っているのはフレームだけとなりましたが、ますます愛着が沸いて来ました


変更する
フラットバー ドロップハンドル


シマノスプロケHG30−7S 交換したハンドル
7S用ナローチェーン アラヤ26インチリアホイール
シマノGS200 シマノディオーレLX
交換前 交換後
デュアルコントロールレバー
シマノDX
デュアルコントロールレバー
シマノソラ


購入したのは左の一番下です



ツーリングA


クリックで拡大します
浜名湖ルートマップ


*次は少し距離を延ばして15年ほど前に走った事のある浜名湖一周に挑戦してみました
当日は冬独特の北西風が強くて走行条件も良くなかったので
舞阪から浜名湖沿岸を走る北方向に向きが変わった途端前に進まず
特に浜名湖大橋の上では遮るものがないので風にあおられ悲惨でした
それを除けば景色の良い浜名湖や対岸に湖西連峰を眺めながら走るのは気分が良かったです
コースタイムは途中でパンクしてロスタイムもありましたが殆ど前回と同じぐらいで走る事が出来ました

自転車ツーリングA 静岡県浜名湖1周、第2回目(2011 1/04)  走行距離 80km
村櫛舘山寺側道

R1から左折してR323を北上
し浜名湖大橋を過ぎると浜名
全体が見渡せて対岸には
これから走る三ケ日方面の
山も見る事
が出来る
舘山寺パルパル
舘山寺パルパル入り口前の
公園から観覧車やロープウ
ェイを見ながら昼食にする
丁度この辺りで走行距離が
半分くらいかな

浜名湖自転車道入り口

ここから舘山寺までは完全に
車とは離れるので最高のツー
リングコース(直進します)
のんびりと浜名湖や湖西連峰
を眺めながら走ります
瀬戸の吊り橋

浜名湖と猪鼻湖の境にある
吊り橋を渡ったところで休憩
浜名湖の中でもここの風景が
好きで昔は子供達と良く来た
場所の一つです
新居〜舞阪〜舘山寺〜気賀〜湖西

                                                  1回目は1998 9/14



ツーリングB


クリックで拡大します
蔵王山ルートマップ

*今回のコースも浜名湖と同じ時期(15年前)に走ったコースです
あの時は夏だったので暑くて「日射病になりそうだった」と記録には残っていますが
今回は暑くはないけれど蔵王山の麓までは浜名湖と同じ風に悩まされました

自転車ツーリングB 田原市蔵王山クライム第2回目(2011 3/06)  走行距離 35km
蔵王山
(250.42m)

田原大橋手前から蔵王山を
見ながら走る
今日は午後から天気が崩れ
る予報なので午前中に一走り
蔵王山山頂
標高差230mぐらいを20分程
で休まずに登りきり達成感

風力発電は故障で停止してい
るようだ(後日聞いた話です)
何か催しがあり駐車場は満車
で車が溢れていました

クリックで拡大します
蔵王山入り口
前回は記録によると頂上まで
に3回自転車を停めたとある
ので何とか休まずに登りきり
たい
。行動食を食べていると
上から
ランドナーのおじさん
が下って来た(渋い
・・・)
MY自転車

風力発電の下の花壇で昼食
今日も定番のおにぎりとソー
セージ

帰りは最高に気分良く下り
ました
老津〜吉胡〜蔵王山〜吉胡〜老津

                                                  1回目は1998 7/05



ツーリングC


クリックで拡大します
渥美半島ルートマップ


*GW前半にこれも前々から計画をしていた渥美半島1周に出掛けて来ました
当日は朝から風も無くうす曇りの天候なので走るのにはよさそうです
まずは市内から田原に向かい田原から太平洋側の国道42号(通称-表浜)に出て
しばらく走り太平洋ロングビーチを過ぎると「豊橋田原自転車道」が現れます
標識に従い国道から浜まで下るとサーファーの車で一杯で、この車の脇を抜けると
素晴らしい自転車道があり、太平洋を眺めながら走る事が出来ます
この自転車道は一旦途中で途切れますが、また伊良湖岬まで続くので最高でした
伊良湖岬の日出の石門を眺めてから伊良湖ビューホテルの下の急坂を
何とかスタンディングで登り切ると眼下には恋路ヶ浜が広がっていました
そして伊良湖と言えば「大あさり」、駐車場脇にある「石橋亭」でおいしく頂きました
腹ごしらえも済んだので最後の目的である灯台を見学に行きましが
GWだけど思ったより人出が少なくて灯台辺りも静かで落ち着いた雰囲気でした

自転車ツーリングC 渥美半島1周(2011 4/30)  走行距離 91km
豊橋田原自転車道
左には太平洋が眺める事が
出来て最高に気持ちよく走れ
ます
浜では釣り人がGWを楽しむ
ように糸を垂れていました
恋路ヶ浜
伊良湖ビューホテル下の国道
の最高点から眺める恋路ヶ浜
正面の山付近が灯台とフェリ
ー乗り場があるところです
日出の石門
自転車道の終点になるここ
からは
日出の石門や右上に
伊良湖ビューホテルなども
眺められます

クリックで拡大します
伊良湖の灯台
久しぶりに見た灯台は静かに
行きかう船舶を見守ります

この辺はしっかりと整備された
遊歩道がフェリー乗り場まで
続いていました
自宅〜259号〜田原〜国道42号〜伊良湖岬〜国道259号〜三河港大橋〜自宅


お食事処「石橋亭」 クリックで拡大します
石橋亭の大あさり






自転車に戻る


HOME