ツーリング@
本来なら今日、南アルプスの聖岳に登山する予定でした。 ところがあまり天気が良くないという事で中止にしたところ、当日は予報よりも天気が良かったので 山行は中止になりましたが、久しぶりにバイクに乗りツーリングがてら今後の聖岳登山のために聖岳 までの道と登山道入り口を確認しておこうと思い行ってきました。 朝6時に出発して便ヶ島10時なので片道4時間で 帰宅したのは午後3時ちょうどです 走行距離は往復で400kmでした 山道と林道走りばかりなので結構疲れました |
聖岳(南アルプス)登山口下見 2007 7/22 走行距離 400km | |||
![]() |
下栗の里 日本のチロルと言われていて 山の急斜面に家や畑があり 景観は良いです |
![]() |
遠山川に掛かる吊橋 軽自動車が1台通れるぐらい の幅ですがちょうど車のタイヤ のわだちのところだけ板が二 重になっているという事はここ を車が通る訳ですか(恐〜!) 下を覗くと結構高いですよ |
便ヶ島 ここは聖岳登山口になり登山 者の駐車場とテン場があり 左の一般駐車場には聖光 小屋、右にはテン場と炊事場 が設備されていて結構広い です |
![]() |
南アルプス南部の山 ここからは聖岳や南アルプス 南部の山並みを見る事ができ ます |
![]() |
自宅〜新野〜平岡〜遠山郷〜下栗〜便ヶ島までの往復 |
カーナビ取り付け
車に取り付けてあるソニーのポータブルのカーナビは取り外して自転車や徒歩にも使える 設定なので、今回はバイクに付けて見ました 電源はバイクショップで見つけたシガーソケットから取る事にして、テールランプの配線から 引っ張りました(これには弟の協力もあり、助かりました) その後試験走行で一般道や砂利道、砂浜など走りましたが特に脱落や画面の変化も見られ なかったので多分大丈夫でしょう |
カーナビ取り付け 走行距離 約30km | |||
![]() |
シガーソケット 最近はバイクにもナビやETC を付ける事が増えてきたので バイクショップには専用の ソケットがありました |
![]() |
XL200R 普段あまり乗らないので、 これで少しは乗るきっかけに なればと思っています |
ソニーのカーナビ ハンドルの左側にナビを付け ました 脱落防止には携帯などに使う ストラップをバックミラーに 引っ掛けて使います |
![]() |
試験走行 付近の道を30kmほど走って みましたが、特に不具合はあ りませんでした ただ風切音とバイクの音で ナビの音声が聞き取れないの が残念です |
![]() |
ソニーのナビ | シガーソケット |
ツーリングA
今日は先日取り付けたナビの様子を確かめるのと、名鉄フェリーに乗った事がないので 両方を兼ねて渥美半島から知多半島を回って見ました 伊良湖港では高速道路が日曜・祝日1000円になった影響を受けて利用客が減少した事で 廃止になるかもしれないと言われている伊勢湾フェリーが淋しそうです (その後、愛知県・三重県や関係各社の協力で廃止になりませんでしたので良かったです) 伊良湖から師崎までは40分ほどです、今日は乗船客も少なく客室はガラガラでした 師崎に着くとこちらは伊良湖に比べて漁師町の雰囲気が漂っています そこから三河湾沿いを半田まで走り、衣浦大橋を渡って蒲郡経由で帰宅しました |
三河湾一周 2010 4/24 走行距離 142km | |||
![]() |
伊勢湾フェリー このツーリングの後で廃止 決定まで発表されたの ですが、また続行する事が 決まりました |
![]() |
師崎港 伊良湖と比べると小さい港 です 漁師町の雰囲気一杯でここ なら魚がおいしいだろうなと 思う |
伊良湖フェリー乗り場 伊良湖クリスタルボルトと言う かっこいい名前の建物の中で 乗船券を購入します ネットで割引券が付いていた のでコピーしていったら、対象 は普通車だけでした |
![]() |
伊良湖方面を見る デッキから眺めた伊良湖 あまり風はないと思っていた が船上に出るとすごい風です すぐ後ろを大型タンカーが横 切って行きました |
![]() |
自宅〜伊良湖(名鉄フェリー)師崎〜半田〜蒲郡〜自宅 |
クリックで拡大します ルートマップ |