開院14周年記念 血液検査割引キャンペーン
健康診断にいかがでしょうか
血球検査5項目、生化学16項目、電解質検査 20%割引
※ 電解質検査は外部検査センターに依頼しますので、報告まで数日かかります
猫白血病ウィルス検査 20%割引
猫エイズウィルス検査 20%割引
犬フィラリア抗原検査 20%割引
期間は3月末まで実施しております
検査の詳細や料金についてはお気軽にお問い合わせください
TEL : 025-384-0600 E-mail : yamanosita.pc@gmail.com
歯石が沈着して歯周病になると 猫では歯石がほとんどなくても、歯が溶けて
痛みや口臭が強くなります 知覚過敏になるFORLという病気もあります
現在の歯の状態と今後必要な
治療をレポートにしてお渡しします
歯周病だけでなく口腔内腫瘍の
早期発見にも役立ちますので
この機会にいかがでしょうか
歯みがきのやり方をくわしくご説明しますので、ぜひ続けてみてください
キレイな歯を保って、いつまでもおいしく食事ができるようにしましょう
期間は3月末まで実施しております ※ 歯石除去などの治療は無料ではありません
PayPay、merpay、d払い、LINE Payでのお支払いに対応できるようになりました
新潟市に夜間急患センターができました
動物夜間急患センター新潟の詳細は、コチラへ
夜間や時間外の診察は、当院の患者様に限り、当院でお受けしております
ただし私自身が夜間急患センターに 勤務することがございます
急患センターで私が勤務する日は、以下のとおりです
12月 11日(日)
12月 14日(水)
12月 18日(日)
12月 25日(日)
12月 28日(水)
1月 1日(日)
1月 3日(火)
上記の日は20:30〜翌1:00の間、夜間急患センターにて緊急の患者様の対応します
他の時間帯は、深夜でも当院で対応しますので、留守番電話にメッセージを残してください
折り返しご連絡します TEL : 025-384-0600
TeamHOPE ウェルネスチェック (無料です)
日々一緒に過ごしているからこそ、見つけにくい変化があります。Team
HOPEウェルネスチェックで、あらためてペットの健康を見つめ直してみませんか?
動物病院で獣医師と一緒にウェルネスチェックすることで、ペットの健康状態を客観的に把握します
定期的にウエルネスチェックをすることで、獣医師に正確に体調の変化が伝えられ、毎日の健康維持、そして最善の診断や治療をアドバイスすることができます
詳しくは、コチラへ
ウェルネスチェックの結果から必要に応じて健康診断をお勧めします
シグニペット健診 受診チケットにも対応します
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
TEL : 025-384-0600 E-mail : yamanosita.pc@gmail.co
犬のワクチン抗体価検査を始めました
ワクチン接種が不安な患者様には、抗体価を検査してみることもできますよ
詳しくは、コチラへ
こちらは無料で開催しております 40回目の写真です
ご参加いただきましたご家族とパートナーの皆様ありがとうございました
初めまして、ひぇ〜(逃) 匂いを嗅がせろ〜(追) 「遊ぼうよ」のボディランゲージですね
大型犬のシッポが力強くてビックリ トンネルもくぐれたよ すごい!
次回のパピーパーティは12月18日(日)午後の予定です
ご希望の方は、お電話かメールにてお問い合わせください
TEL : 025-384-0600 E-mail : yamanosita.pc@gmail.com
当院の患者様以外でパピーパーティに参加をご希望される方へ
○ 4ヶ月齢以下(16週齢以下)であること
○ 適切なワクチン接種時期に接種されていること(証明書をご持参ください)
○ 寄生虫がいないことを獣医師に診断されていること
○ 健康状態が良好であること
以上が参加していただくにあたり、必要な条件になります
ご不明な点は、いつでもお問い合わせください
こちらは有料のトレーニングになります
過去のパピークラスの画像はアルバムをご覧ください
きれいにオスワリできるよ! みんなでフセ練習〜
遊んだすぐ後でもおちつけるよ ブラッシングも平気だよ
爪を触られてもこわくないよ 目的の場所へ行ってのオスワリも完璧!
お母さんの隣で歩くといいことがあるなー きれいなジャンピング披露!
バキューン! やられた〜、ゴロン からの〜、ハイタッチ! イェ〜ィ、大成功!
[公益社団法人 新潟県獣医師会パンフレットより イラスト : 加藤琴美 様]
できる限り伴侶動物(パートナー)と一緒に避難しましょう
ワクチン接種と登録を
すませましょう
マイクロチップを入れておくと
身元の確認がスムーズに
なります
しつけをしておくことで避難所
でも鳴かず、嫌がられません
避難訓練として、野外のキャンプを経験しておくといいでしょう
日頃から準備するもの
3日分の食料と飲料水、食器
バスタオル、くし、ブラシ
ガムテープ
首輪、リード、迷子札
伴侶動物(パートナー)の写真
健康メモ
排泄用品、猫砂
ペットシーツ
キャリーバック
簡易ケージ
準備しましょう!
当院で実施可能な整形外科手術の幅が広がりました