trains and stations
all photographed by myself
|
[861]北タンゴ鉄道(KTR)宮津線天橋立駅の駅名票
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[862]日本三景のひとつ、天橋立の由来は、逆さに見ると天に架かる橋のように見えるかららしい。写真はデジカメを上下逆さに持って撮った写真であり、決して画像編集ソフトで上下反転したものではない
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[863]この日は雪が積もっていたので、天橋立をバックに雪だるまの写真
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[864]天橋立駅と展望広場(遊園地)を結ぶゴンドラ。往復850円。遊園地は雪が積もっていても営業していた
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[865]天橋立駅の駅舎。写真には写っていないが隣の建物には足湯スペースあり
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[866]天橋立駅舎前にある看板
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[867]KTR8000系特急「タンゴディスカバリ」の車内の様子。デッキと仕切りはガラス張り、シートには丹後ちりめんの布
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[868]KTR8000系特急「タンゴディスカバリ」の行き先表示
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[869]KTR8000系特急「タンゴディスカバリ」側面のロゴマーク
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[870]「タンゴディスカバリ」が連結のため口を開けている珍しいシーン(西舞鶴駅2番線)
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[871]「タンゴディスカバリ」が東舞鶴からの編成と連結するところ
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[872]天橋立方面からの「タンゴディスカバリ」(左側)と東舞鶴からの「タンゴディスカバリ」(右側)が連結して京都に向かう
撮影 2008.01.19/更新 2008.03.23 |
|
[873]西舞鶴駅2番線から京都に向かう183系特急「まいづる」。城崎温泉方面から京都に向かう特急と綾部で連結するため、先頭車両の形状は[857]とは異なる
撮影 2008.01.20/更新 2008.03.23 |
|
[874]奈良線稲荷駅の駅舎。駅の目の前が伏見稲荷大社の鳥居。普段はみやこ路快速は停まらないが、初詣客用に正月には臨時停車する
撮影 2008.01.20/更新 2008.03.23 |
|
[875]ゆりかもめの車両基地に停車中の車両。東京ビッグサイトの西館広場を通って駐車場方向に向かうと見えてくる
撮影 2008.01.27/更新 2008.03.23 |
|
[876]ゆりかもめを使って東京ビッグサイトに行く場合の最寄り駅、国際展示場正門駅
撮影 2008.01.27/更新 2008.03.23 |
|
[877]りんかい線を使って東京ビッグサイトに行く場合の最寄り駅、国際展示場駅。お間違えの無いように
撮影 2008.01.27/更新 2008.03.23 |
|
[878]国際展示場駅の内部。ホームは地下にある
撮影 2008.01.27/更新 2008.03.23 |
|
[879]2008年3月から東急大井町線に急行が走るので列車種別の表示が出来るようになった模様。写真は「各停」だが、「急行」と表示される機能も付いているのだろうか(東急大井町線2番線)
撮影 2008.01.27/更新 2008.03.23 |
|
[880]車両先頭も同様
撮影 2008.01.27/更新 2008.03.23 |