trains and stations
all photographed by myself
|
[801]比叡山鉄道(ケーブルカー)の往復乗車券
撮影 2007.11.17/更新 2008.03.23 |
|
[802]比叡山鉄道延暦寺駅の駅舎
撮影 2007.11.17/更新 2008.03.23 |
|
[803]比叡山鉄道もたて山駅のホーム。写真奥が延暦寺方面。乗客からの申告が無ければ通過してしまう。紀貫之の墓の最寄り駅
撮影 2007.11.17/更新 2008.03.23 |
|
[804]比叡山鉄道のケーブルカーどうしが信号上ですれ違う。写真奥が延暦寺方面
撮影 2007.11.17/更新 2008.03.23 |
|
[805]山陽本線・加古川線の分岐駅である加古川駅の駅舎。周辺の高架化に伴い、割と最近作られた駅舎
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[806]加古川駅の駅名票
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[807]加古川駅での、加古川線の停車駅案内より。「三木鉄道」の表示が見られるのも2008年3月まで
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[808]加古川駅5番線に停車中の、125系各停。加古川線の電化も数年前に実施されたばかり
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[809]加古川線(左側)と山陽本線(右側)の分岐点。この瞬間筆者は山形新幹線と東北新幹線の分岐を思い出した
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[810]厄神駅に停車中の、三木鉄道の気動車
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[811]厄神駅の駅名票。写真は三木鉄道側のもの
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[812]三木鉄道の気動車の車内
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[813]三木鉄道の気動車の運転台
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[814]三木鉄道の気動車の車内にある乗車駅証明書発行機
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[815]そして発行された証明書がこれ。厄神駅には三木鉄道の改札が存在しないため、JRから乗り換えたらそのまま三木鉄道の車内に入り、これを入手してから目的の駅へ
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[816]三木鉄道別所駅のホームと駅舎。三木鉄道が出来た頃の駅舎がそのままの形状で存在していることに筆者は感動したが、残された時間は僅か
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[817]三木鉄道のターミナル駅、三木駅の駅名票。これは駅舎の壁に取り付けられたもの
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[818]三木駅の駅名票。これはホームに設置されているもの
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[819]三木駅の駅名票と気動車を合わせたワンショット。こんな風景がずっと続いてほしかった。眺めていると悲しくなってくる写真
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |
|
[820]三木鉄道の気動車の側面に付けられた行き先表示
撮影 2007.12.02/更新 2008.03.23 |