trains and stations
all photographed by myself
|
[41]山陰本線二条駅。ホームの屋根は木造のアーチ型。左に停車しているのは園部方面行き113系普通列車
撮影 2002.10.14/更新 2003.02.08 |
|
[42]山陽新幹線の高速試験車両WIN350(米原鉄道総研)
撮影 2002.10.13/更新 2003.02.08 |
|
[43]東海道新幹線の高速試験車両300X(米原鉄道総研)
撮影 2002.10.13/更新 2003.02.08 |
|
[44]東北新幹線の高速試験車両STAR21(米原鉄道総研)
撮影 2002.10.13/更新 2003.02.08 |
|
[45]東北本線郡山駅の発車案内に、普段は表示されることのない「特急はつかり」の文字が
撮影 2002.11.02/更新 2003.02.08 |
|
[46]臨時で運転された583系特急「思い出のはつかり」(郡山駅5番線)
撮影 2002.11.02/更新 2003.02.08 |
|
[47]廃止された24系寝台特急「はくつる」。1号車入り口に「ゴロンとシート」の表示。このあと回送列車として運ばれていく(青森駅1番線)
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[48]青森〜上野を東北本線経由で走っていた「はくつる」の行き先表示(青森駅1番線)
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[49]八戸〜函館を海峡線経由で走る789系特急「スーパー白鳥」のロゴと「HEAT 789」の文字(青森駅2番線)
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[50]「スーパー白鳥」の先頭車両。3番線に停車しているのは津軽線のキハ40系普通列車(青森駅2番線)
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[51]青森〜盛岡を走っていたE751系特急「スーパーはつかり」。現在は八戸〜青森・弘前を走る特急「津軽」になっている。
4番線に停車しているのは奥羽本線の701系普通列車(青森駅5番線)
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[52]青森〜函館を海峡線経由で走っていた快速「海峡」。青森を発車すると写真奥に進む(青森駅6番線)
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[53]快速「海峡」の一部車内に設置されていた、青函トンネル位置表示。「海面下240m」はトンネル内のいちばん深い位置にあたる(竜飛海底〜吉岡海底間)
撮影 2002.11.13/更新 2003.02.08 |
|
[54]函館〜札幌を室蘭本線経由で走るキハ281特急「スーパー北斗」。写真奥が札幌・苫小牧方面(東室蘭駅5番線)
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[55]グッたいむのネタにもなった、室蘭で遭遇した野生のキツネ。目からビーム
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[56]室蘭の地球岬にある「幸福の鐘」。晴れていれば水平線が湾曲して見える。最寄駅は室蘭本線母恋駅
撮影 2002.11.12/更新 2003.02.08 |
|
[57]盛岡〜青森・函館を走っていた485系特急「はつかり」。現在は八戸〜青森・弘前を走る特急「津軽」、
八戸〜函館を走る特急「白鳥」になっている(青森駅4番線)
撮影 2002.11.14/更新 2003.02.08 |
|
[58]700系「のぞみ」が新大阪を発車。写真奥が博多方面。20番線に停車しているのは新大阪〜博多を走っていた0系新幹線「ウエストひかり」(新大阪駅21番線)
撮影 1999.08.07/更新 2003.02.27 |
|
[59]長浜・米原〜姫路・播州赤穂を走る223系新快速。写真奥が京都方面。最高速度は在来線最速の130km/h(米原駅3番線)
撮影 2003.02.24/更新 2003.03.17 |
|
[60]700系7000番台新幹線「ひかりレールスター」先頭車両のロゴ(新大阪駅20番線)
撮影 2003.02.25/更新 2003.03.17 |