trains and stations
all photographed by myself
|
[561]博多〜大分を小倉経由で結ぶ885系特急「ソニック」の車体側面のロゴマーク。885系で運転されるものは特に「白いソニック」と呼ばれる
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[562]「白いソニック」グリーン車車内の内装
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[563]「白いソニック」グリーン車車内のシートとテーブル
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[564]「白いソニック」グリーン車へと通じる扉
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[565][448]の「白いかもめ」のデッキに対し、「白いソニック」デッキは水墨画の展示コーナーになっている
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[566]「白いソニック」の外観。[445]の「白いかもめ」は黄色のラインだがこちらは青色のラインが入っている
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[567]鹿児島本線吉塚〜箱崎間を通過する811系普通列車。写真奥が吉塚・博多方面
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[568]285系寝台特急「サンライズ瀬戸」が先に岡山駅に到着し、後から来る「サンライズ出雲」との連結に備えるシーン(岡山駅14番線)
撮影 2006.05.03/更新 2006.05.20 |
|
[569]走行中のゆりかもめの車両(有明〜有明テニスの森間)
撮影 2006.05.04/更新 2006.05.20 |
|
[570]ゆりかもめ有明テニスの森駅の駅舎
撮影 2006.05.04/更新 2006.05.20 |
|
[571]ゆりかもめ豊洲駅の駅舎
撮影 2006.05.04/更新 2006.05.20 |
TR> |
[572]叡山電鉄鞍馬線を走る観光車両「きらら」(鞍馬線鞍馬駅)
撮影 2006.06.11/更新 2006.07.04 |
|
[573]鞍馬寺の本殿。鞍馬駅から山を登ること徒歩30分。ケーブルカーも利用できるが徒歩がオススメ
撮影 2006.06.11/更新 2006.07.04 |
|
[574]鞍馬線鞍馬駅の駅舎
撮影 2006.06.11/更新 2006.07.04 |
|
[575]「きらら」の車窓から見た楓の木々。これが真っ赤に染まるシーズンは圧巻
撮影 2006.06.11/更新 2006.07.04 |
|
[576]山陽姫路駅に停車中の、山陽電鉄・阪神電鉄直通の特急
撮影 2006.06.24/更新 2006.07.04 |
|
[577]姫新線余部駅(あまるべ、ではない)に停車中の佐用方面行きキハ40系気動車。写真奥が姫路方面
撮影 2006.06.24/更新 2006.07.04 |
|
[578]夜の姫新線余部駅。[578]同様写真奥が姫路方面だが、姫路行きのホームから撮影
撮影 2006.06.24/更新 2006.07.04 |
|
[579]りんかい線10周年を記念して車体側面に貼付されたステッカー
撮影 2006.06.25/更新 2006.07.04 |
|
[580]西武狭山線下山口駅には地下鉄有楽町線の車両も乗り入れる。写真奥が西武球場前方面
撮影 2006.07.02/更新 2006.07.04 |